お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

戦後80年とトランプ2.0

毎日新聞は年始の社説タイトルに「戦後80年」を掲げた。シリーズなのだろう、1月の内に数本あり、今月になって、さらに1本加わった。タイトルの「戦後80年」に続くフレーズを並べてみよう。

  • 混迷する世界と日本 「人道第一」の秩序構築を(1/1)
  • 転換期の日本政治 民主主義、鍛え直す努力を(1/3)
  • 日本外交とアジア 安定へ役割を果たす時だ(1/4)
  • 米国第一と世界経済 分断乗り越える英知こそ(1/5)
  • 多様化する家族 生き方尊重し合う社会に(1/6)
  • 民主主義とSNS 分断乗り越え共感の場に(1/12)
  • 人口減少下の雇用 働き手の力生かす社会に(1/13)
  • 憲法のこれから 国民が議論を取り戻す時(1/20)
  • 曲がり角の社会保障 安心守る仕組み再構築を(2/3)

同紙社説は、1月下旬、別のシリーズを始めた。「トランプ2.0」。こちらはこんな感じ、

  • 米国第一の復活 これが「偉大な国」なのか(1/22)
  • 米国のパリ協定離脱 気候対策後退を懸念する(1/23)
  • 高関税政策の発動 貿易戦争に勝者はいない(1/24)
  • 「力の平和」と日本 外交の主体性が問われる(1/26)
  • 米のWHO脱退表明 国際協力後退させる愚行(1/30)
  • 「非核化」の提案 米国の行動が求められる(2/4)
  • 関税振りかざす外交 秩序損なう経済的威圧だ(2/6)
  • 「ガザ所有」発言 尊厳を踏みにじる傲慢さ(2/7)

先の大戦が終わって80年、第2期トランプ政権、一見まったく関係ない話。なのだが、両シリーズの一連のタイトルを併せ読むと、無関係どころか、綾織りのように密接にからみあう様が見えるようだ。日本は、米国を前にして、あたかも、猫に睨まれた鼠であり、親会社の顔色を窺う子会社であることを痛感する。

シリーズ「戦後80年」の内の1本「憲法のこれから~」(1/20)は、自民党初代総裁である鳩山一郎首相の言葉「わが国を真の独立国家に立ち返らせる」を引用している。戦後80年の節目や、トランプ2.0の政策が、その実現のきっかけとなれば良いのだが。

さて、2/3週、毎日新聞含む在京六紙の社説は、そのほかに、埼玉道路陥没事故、備蓄米の活用、米通商政策、国立劇場建て替え、ディープシーク、ガザ米所有提案、国連女性委に拠出拒否、国会の予算案審議、兵庫知事選捜索、ミャンマー情勢、石破首相訪米、鳥インフルエンザ拡大、などを話題に採り上げた。

六紙社説、トランプ登場に備えよ(いずれもサイト内)

部屋干しと健康被害

洗濯物の部屋干しと健康被害との関係を、Gigazineが話題にしている(2/5)。

屋内で、風通しの悪い場所などに濡れた洗濯物を干すと、その湿気でアオカビなどが盛んに増殖し、そいつらが撒き散らす胞子が悪さをする。重篤な呼吸器疾患を引き起こし死に至らしめる場合もあるのだとか。

昔のことを思い出した。ドイツ駐在時代は、間借り暮らしをしていた。最初、鍵を受け取りに行った折、大家さんがこう言った。部屋に洗濯物を干してはいけない、壁にカビが生えると見栄えが悪いし、健康にも良くない、と。同行した同僚がドイツ語を英訳してくれた。その同僚は、必ず守るようにと言っている、と付け加えた。

住んでみてわかったのだが、その辺りは、そもそも湿度が高いエリアだった。ドイツ北部のそういう気候なのだろうけれど、ライン川に沿ったじめじめした地域がすぐ近くにあるのも要因ではなかったか。部屋干しをしなくても、こりゃカビるんじゃなかろうか、と思ったりもした。

# ドイツに駐在していた頃(サイト内)。「洗濯物の部屋干しが健康に悪影響を及ぼす可能性がある」と専門家が警鐘を鳴らす(2/5)|Gigazine

レニングラード、N響#2028

  • 2025/02/07 19:56
  • カテゴリー:音楽

木工教室への道中、朝慌ててダウンロードしたN響の定期公演を、まず聴くことにした。曲目は、ショスタコーヴィチ作曲、交響曲第7番「レニングラード」と紹介された。え、そういうプログラムなのか。そのまま聴き続けるかどうか迷ったけれど、指揮はソヒエフということだし、ちちんぷいぷいも、たまには、いいか、と第1楽章だけ付き合った。

N響第2028回定期公演
ショスタコーヴィチ作曲
交響曲第7番ハ長調「レニングラード」
(指揮)トゥガン・ソヒエフ
(管弦楽)NHK交響楽団
(1時間20分20秒)
2025年1月18日NHKホールで収録

ちちんぷいぷいの大騒ぎが終わって、再現部にファゴットの長大なソロがある。今回このソロは情感込めて唄っていた。奏者はどなただろう。

初めて聴いたのは、1982年、大学2年の年だった。教養部の美学の講義で、変拍子の効用というような話題があり、この曲も採り上げられた。担当教授の解説がどうも退屈で、この曲ひいてはその作曲家に対する印象がすこぶる悪くなった。

以来ショスタコーヴィチはまったくと言っていいほどに聴かないけれど、唯一、時々聴きたくなる曲がある。ピアノ五重奏曲ト短調作品57。この編成の中では名曲だと思う。

N響(サイト内)。N響第2028回定期公演【曲目】交響曲第7番ハ長調 作品60「レニングラード」(ショスタコーヴィチ)【指揮】トゥガン・ソヒエフ【収録】2025年1月18日NHKホール▽ベストオブクラシック(NHK-FM、2/6 19時半)

「今度」と「次」

今、自分がいる場所、時間、そこから近いエリアの過去、ちょっと未来が「今度」。

「今度」は文脈により過去にも未来にも使われる。一方、「次」は、過去形になじまず、専ら未来を表す。電車なら「今度」が先発で、「次」がその次に発車する。

NHKラジオの国語辞典サーフィンがこの話題を採り上げていた。

山手線や営団地下鉄とかでホーム上に掲示されていた。「こんど」「つぎ」と、確か、ひらがなだったように思う。1980年代、東京への出張にまだ慣れない頃、この表記に、かなり戸惑ったものだった。何せ、関西では、先発、次発、次々発、が主流。

私が利用する範囲では、いつの頃からか、その「こんど」「つぎ」は見かけなくなった。わかりずらいという声が多かったのではなかろうか。

国語辞典(サイト内)。国語辞典サーフィン「『今度』と『次』どっちが先?」(NHKラジオ第一、2/1 12:45)、三省堂国語辞典(第8版)

格安SIM値上げの知らせ!?

夢を見た。

格安SIMが値上げすると知らせて来た。それに伴って通信プランも変わるとか。日々我々とやり取りしている人達にも多少なりとも影響があるかもしれないので、連絡しておいた方が良さそうだ。家人は香港のDに知らせると言う。私は、拳法家のKさん、そして、遺伝子の組み換えをやっていた昔の同僚Oさんに連絡しようと思った。Kさんはいいとして、なぜ今更Oさんなのだ、長年会ってないし連絡先も知らないのに、と、つらつら考えている内に目が覚めた。

眠る前に、IIJmioに関するニュースを読んだ。それがきっかけで、そんな夢を見たのだろうか。IIJmioは、以前、短期間使っていたがすぐに別のキャリアに乗り換えた。それに、そのニュースは値上げではなく値下げの話だった。

夢の中では、話は妙な方向に展開し、意外な人物が登場する。なかなか面白い。

夢を見た(サイト内)。IIJmio、データ増量も値下げ 「利用量の増加」を受け、ギガプランの一部を改定(2/4)|ITmedia

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

zzzfmなど、E200HA
2025/04/30 06:26
何とかマイシンとは
2025/04/29 06:16
べらぼう(16)
2025/04/28 05:52
孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04

過去ログ

Feed