お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「ショパン」の検索結果は以下のとおりです。

夜想曲第10番、管弦楽版

  • 2022/01/25 06:20
  • カテゴリー:音楽

ショパンの夜想曲10番をオーケストラで演っていた。10日ほど前のN響生中継。ストラビンスキーによる編曲なのだとか。そういうのがあるんだな。Wikipediaによると、このオケ版はバレエ「レ・シルフィード」のために書かれたとか。

ショパンの夜想曲(ノクターン)、元はピアノ曲。21番まである。音源を購入してかれこれ20年ほど経つだろうか。かつてこんなことを書いている(2003/11/23)。そう、飛行機のオーディオ・サービスがきっかけで聴くようになった。

帰りの飛行機で聴いたと言えば、ショパンのノクターン。20番と21番がかかっていた。初めて聴いた。とてもインプレッシブ。帰国してすぐにノクターン全曲入っているCDを買い求めた。このCDを聴いて別の疑問が解けた。この1番はいつかBBCのドキュメンタリー番組の中で聞いて、ずっと気になっていた曲だった

ピアノ曲十選(サイト内)。ストラヴィンスキーの楽曲一覧#編曲作品レ・シルフィード夜想曲 (ショパン)|Wikipedia、ショパン作曲ストラヴィンスキー編曲「夜想曲変イ長調作品32-2(管弦楽版)」ほか▽N響第1948回定期公演(1/15 18時、NHK-FM、東京芸術劇場から中継)、原田慶太楼指揮

音楽室の肖像画

  • 2021/09/13 06:38
  • カテゴリー:音楽

「バッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツアルト、ベートーベン、ウェーバー、ロッシーニ、シューベルト」。さらに、メンデルスゾーン、ショパンと続いて行く。小学校の音楽室に掲げられていた肖像画だ。南伸坊氏が忘れず覚えている巨匠たちの名を順に読み上げる。サタデーエッセー「音楽室の肖像画」南伸坊(イラストレーター)▽『マイあさ!』土曜6時台後半(NHKラジオ第1、9/11)から。これを聞いて、何年か前に書き送ったメールを探し出した。

ある日、音楽の歴史を学ぶようなことがありました。音楽の先生が、壁に掲げられた作曲家たちを指さして何ごとかを言い始めます。端っこはバッハです。「この人は空母。ハイドンも空母。モーツアルトとベートーベン、この人たちは戦艦」と、なぜか軍艦になぞらえて行きます。この人は重巡、これは駆逐艦と、20人ほど順番に読み上げて行って、最後がフォスターでした。「フォスター、この人は、魚雷艇かな」。私は大笑いしましたが、クラスのみんなは何がおもろいのという顔をしていました。

メール「ジャズとクラシック音楽、03」(2017/04/26 12:57)から抜粋。「フォスターは、アメリカ音楽の父と呼ばれます。同国で、のちにミュージカルが成立していく系譜の中で、彼は源流にいると言っていいでしょう」と、魚雷艇のフォスターを紹介する文章だった。

そう言えば、中学時代のあの音楽教師は、確か島根県出身。そのお国柄で鉄づくりにちなんだ苗字だった。急に思い出した。

ヘクサメロン変奏曲

  • 2020/11/28 07:19
  • カテゴリー:音楽

ラジオの留守録を聴いて、こういうピアノ曲があることを知った。リストや、ツェルニー、ショパンら6人の合作による変奏曲。全体の監修はリスト。和名タイトルは、ベッリーニの歌劇「清教徒」の行進曲を主題とした演奏会用の華麗な大変奏曲。通称「ヘクサメロン変奏曲」。ヘクサメロンは、「神が世界を使り出した6日間を表す」と番組で説明があった。

主題が行進曲ということもあって、合作なのにリスト臭がぷんぷんする。終盤で、一転、ノクターン調に替わる。IMSLPのスコアを見た。その部分の冒頭には "Var:6. Largo. F.C." とある。ショパンのイニシャルだ、彼が担当した部分なのだろう。この第6変奏の終わりの方に "CHOPIN" と記されており、その小節までショパンが書き、その後のつなぎ部分をリストが補ったことが判る。

クラシックカフェ
NHK-FM、11/24(火)14:00-15:50
「ヘクサメロン変奏曲」
リスト、タルベルク、ピクシス、エルツ、ツェルニー、ショパン:作曲
(ピアノ)ヨハン・ブランシャール、レオン・ブッヘ、カルロ・ゴイコエチェア、カロリーヌ・セリュー、吉兼加奈子、クラウディス・タンスキー
(22分47秒)
[MD+G MDG90418036]

Hexaméron, S.392 (Liszt, Franz) - IMSLP、ヘクサメロン (ピアノ曲)|Wikipedia

ピアノ曲十選

  • 2019/06/19 21:48
  • カテゴリー:音楽

モーツアルト作品で好きな10曲を選んで以降、何かと10曲選ぶことを、ぼんやり考えていたりする。例えば、バッハから10曲とか交響曲十選とか。今回書くのはピアノ曲十選。実際に、foobar2000 でプレイリストに並べて聴いてみた。ありふれた選曲ではあるけれど、のんびり聞くのに悪くない。

  • バッハ、ハープシコード協奏曲第5番(BWV1056)第2楽章。映画「スローターハウス5」(米、75年)にも使われていた、Glenn Gould のピアノ版(58年)で。
  • ヘンデル、クラヴィーア組曲第9番(HWV434)からメヌエット。Wilhelm Kempff の編曲、演奏(55年)で。ありがたいことに、ここから DL できる。
  • モーツアルト、ソナタハ長調(K545)第2楽章。お馴染みのこの曲、映画「12人の優しい日本人」で使われていた。Mitsuko Uchida の演奏(84年)が好感持てる。
  • ベートーベン、ソナタ第8番第2楽章。カネテツデリカフーズの CM を思い出す。手元にある録音でよく聴くのは、Anne Øland の演奏(96年)。
  • メンデルスゾーン、無言歌第1巻作品19-1。70年代の Daniel Adni による演奏で。
  • シューマン、子供の情景作品15-1「見知らぬ国と人々について」。Martha Argerich の演奏(83年)で。
  • ブラームス、ワルツ作品39-15。手元にあるのは Matthias Kirschnereit によるピアノ独奏版。
  • リスト、3つの演奏会用練習曲第3曲「ため息」。映画「姉妹坂」(東宝、85年)で使われていた。André Watts の演奏が素晴らしい。
  • ショパン、ノクターン第1番作品9-1。ドイツへ単身赴任してすぐの頃、そこのテレビで唯一英語チャンネルだった BBC を見ていると、ドキュメンタリー番組でこの曲が流れていた。今よく聴くのは、Maria João Pires の演奏(96年)。
  • ラベル、亡き王女のためのパヴァーヌ。François-Joël Thiollier という方の演奏(93年)がなかなかいい。

モーツアルト十選(サイト内)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

スタニスラフ・ブーニン
2025/11/10 06:55
台湾有事、2027年
2025/11/09 06:54
吉田簑助
2025/11/08 06:27
手塚治虫日記を読む
2025/11/07 05:49
「私の歯医者さん」
2025/11/06 06:08
いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56

過去ログ

Feed