お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「ドラッカー」の検索結果は以下のとおりです。

ビジネス書十選

  • 2019/11/28 06:16
  • カテゴリー:読み物

シリーズ十選、今回はビジネス書を10冊選んでみよう。

「理科系の作文技術」(木下是雄、中公新書、81年)。最初読んだのは83年、大学3年の時。以来何度開いたことか、特に口頭発表のところ。スライド(ppt)の構成、その勘所をこの本で学んだ。

「失敗の本質」(野中郁次郎ら、中公文庫、91年)。組織が失敗を繰り返すのであれば、その体質に問題がある。よって、失敗の本質を探ることで、組織改革の手がかりが得られる。最初に勤めた会社の研修ですすめられた。

「組織の盛衰」(堺屋太一、PHP研究所、93年)。ずっと続く事業や企業はない。その事実を認識することは、新規開発を担当する者にとって強力な動機となる。

「経営者の条件」(P・F・ドラッカー、ダイヤモンド社、95年)。成果をあげるにはどうすれば良いか。時間管理や、コミットメント、優先順位、意思決定など、基本中の基本が説かれる。原題、"The Effective Executive"

「僕はこうやって11回転職に成功した」(山崎元、文藝春秋、02年)。著者ほどではないにせよ、おれも複数回の転職を経験した。その際にこの本は大いに参考になった。そもそも転職すべきなのか、するとしたらそのタイミングは、条件交渉はどうする、など。

「7つの習慣」(S・コビー、キングベアー出版、96年)。重要だけれど急がない案件、それを可視化するツール「時間管理マトリックス」をこの本で知った。Ivy Lee Method とともに、おれにとって必携のツール。Ivy 云々を最初に見たのは野口悠紀雄著「超」整理法シリーズでだったと思う。

「経営戦略を問いなおす」(三品和広、ちくま新書、06年)。この本との出会いはたまたまだった。南千住図書館の新着本コーナーに並んでいるのを借り来て読んだ。そのしばらく後に受講生が募集された社内ビジネス・スクールに応募した、それはこの著者、三品先生が監修、講義するものだった。

「経営革命大全」(J・ボイエットら、日本経済新聞社、99年)。ポーターら著名な Guru 達は何を説いたのか、それをどう使えば良いのか、その限界はどこにあるのか。原書の題は、"The Guru Gide: The Best Ideas of the Top Management Thinkers"

「ジョン・コッターの企業変革ノート」(J・P・コッターら、日経BP社、03年)。かなり実践的な、変革のための7ステップ、が示される。原題 "The Heart of Change" は、正鵠を得ている。

「プロ弁護士の思考術」(矢部正秋、PHP新書、07年)。この本は処分せずに今でも手元に置いている。正解よりも選択肢を求める(p55)、パレートの法則で人を見る(p102)、反対意見に学ぶ(p130)。

検索「十選」(サイト内)、The Death of Competition(J・F・Moore、Harper Paperbacks、97年)

「権力」を握る人の法則

  • 2019/11/05 06:36
  • カテゴリー:読み物

自分は優れている、能力がある、と思っていたい。だが失敗をすれば、この自尊心はいたく傷つく。ところが意図的に失敗の確率を高めるような細工をしておけば、実際に失敗しても、自分の能力が低いせいではないと言い訳できる。

セルフ・ハンディキャッピングという悲しい性(さが)だ。J・フェファー著、「権力」を握る人の法則(日本経済新聞出版社、11年)から(p26)。原題 "Power" が、この訳書では権力云々のタイトルとなった。ドラッカー著 "The Effective Executive" の邦題が「経営者の条件」になった例もある。いずれも、権力や経営を目指さない人にとっても有用な内容だけに、邦題がそういう人たちを遠ざけているとしたら残念なことだ。

# 最高の創造性は、習慣と鍛錬から生まれる(p53)、メモをつけることによる自己省察、思わぬ閃きを得る、他人の考えを書き留め対人スキルが向上する(p65)、昇給や昇進と最も相関性が高いのは先進技術の理解度、次がネットワーク力(p135)、前回16年8月

経営者の条件

  • 2019/08/10 15:41
  • カテゴリー:読み物

成果を上げるための八つの習慣について述べてきた。もう一つおまけを加えたい(略)。聞け、話すな、である。

最寄り図書館で借りて来た、ドラッカー名著集[1]「経営者の条件」(ダイヤモンド社、06年)の序章から(p15)。当家の書棚にかつて並んでいたのは、95年版ドラッカー選書[1]だった。それにはこの章はなかった。04年の論文 "What Makes an Effective Executive" が充てられたのだとか。

その「八つの習慣」とは、1) なされるべきことを考える、2) 組織のことを考える、3) アクションプランをつくる、4) 意思決定を行う、5) コミュニケーションを行う、6) 機会に焦点を合わせる、7) 会議の生産性をあげる、そして、8) 「私は」でなく「われわれは」を考える。以前に書いたリーダーの役割三つからさらに踏み込んで方策を示しているように思う。

リーダーの条件(サイト内)

ドラッカーの教え

  • 2019/08/04 07:34
  • カテゴリー:読み物

顧客の創造とは(略)、ビジネスを通して新しい社会を形成するという自由意志の実践のことである。また、別のいい方をすれば、イノベーションを生み出せということでもある。

だからだろうか、新規事業の開発を担当する方にはドラッカー・ファンが多いのは。多いと言っても漠然とした感触に過ぎないが。引用は、菊澤研宗著「ビジネススクールでは教えてくれないドラッカー」(祥伝社新書、15年)から(p112)。かつて、ドラッカー著「経営者の条件」(ダイヤモンド社、66年)をよく読んだ。"The Effective Executive" がその原題。ここで言うエグゼクティブは、必ずしも企業の経営者を意味しない。菊澤氏は、「組織において自らの自由意志を行使するような人」と記している(p130)。

# Peter Ferdinand Drucker (1909-2005)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

« 2025年10月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

昭和元禄落語心中(6)
2025/10/03 05:33
NHK ONE、初日から不具合
2025/10/02 06:41
帰省、25年9月
2025/10/01 07:19
戦争が終結しない理由
2025/09/30 06:08
おきぎんSmart
2025/09/29 06:02
自民総裁選告示
2025/09/28 05:40
任意の形状を塗りつぶす
2025/09/27 06:11
年9%の定期預金
2025/09/26 05:57
大相撲秋場所11日目、25年
2025/09/25 05:45
ブラジル風バッハ
2025/09/24 07:00

過去ログ

Feed