お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「マイあさ」の検索結果は以下のとおりです。

技能五輪に見る日本の価値

健全な資本主義に大事なことは、技術であり、現場であり、産業力である。今、経済と言えば株価と為替ばかり。マネーゲームだけに関心が向かって産業の現場に対して関心が疎かになっている。現場で活躍する者に光を当てない国になっている。

NHKラジオの番組で、寺島実郎氏が苦言を呈していた。

9月10日から15日に仏リヨンで技能五輪の国際大会が開かれた。日本のメディア、新聞はこれをまったく採り上げなかった。話題にもならない。トップを競い合っていた10年ほど前までは報道された。今回は、中国、韓国、フランス、スイスに次いで5位。「日本にとって面白くないことや不都合なことは、なるべく報道しないという空気でもあるのか」

おきなわ技能五輪(サイト内)。「2024技能五輪に見る日本の価値」寺島実郎(日本総合研究所会長)▽マイ!Biz(マイあさ!、NHKラジオ第一、11/1 6時台後半)、2028年技能五輪国際大会の開催地が日本・愛知に決定しました(9/10)、最澄「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」

独ポピュリスト政党躍進

日本も、長期的には移民や海外からの投資を受け入れるべきだが、それができないジレンマを抱えている。

今、ポピュリスト政党が躍進する旧東独の情勢から学ぶべきことは多い。東大の斎藤幸平准教授のお話。らじる★らじるの聴き逃しにあった。

日本では、経済が停滞し、高齢化や人口減少が進む。その打開策の一つとして、将来、移民を受け入れるようになった場合、果たしてどんなことが起こるだろう。ドイツなど欧州諸国に見られるように右派ポピュリストによる排外主義が強まるのだろうか。

番組の終わりに一冊の本が紹介された。フォルカー・ヴァイス著「ドイツの新右翼」。読んでみようと思う。図書館に蔵書されているだろうか。

右と言えば、先日の自民党総裁選の候補者に、かなり右の人がにいた。最初の投票で残ったものの決選投票で落とされた。靖国参拝に賛成、夫婦別姓には慎重、そして、中国へは強硬姿勢、それでは「右過ぎる」と敬遠されたのが敗因の一つだろう。

わが国のリーダー選びでは、右派への警戒は機能しているように見える。まだ今のところはと言うべきか。

レニとモトヒコドイツ都市部はカオス状態(いずれもサイト内)。マイ!Biz▽「ドイツポピュリスト政党躍進の影響」【出演】斎藤幸平(東京大学大学院 総合文化研究科 准教授)(マイあさ!、NHKラジオ第1、9/27 6時台)、ドイツ急進右派の伸長 広がる排外主義を憂える(9/17)、支持を広げるドイツのための選択肢(9/24)

米大統領選の行方

支持率は、辛うじてハリス氏がリードしている。が、実質的にはまったく互角。

両陣営とも決め手に欠ける、そんな解説だった。渡辺靖教授(慶應義塾大)のお話。

ハリス氏は、支持率で、全米2ポイント、激戦州7州で0.1ポイント、わずかながらリードしている。が、大統領選は、選挙人を選ぶ間接選挙。州ごとの人口を考えると共和党にやや有利な「カラクリ」になっている。民主党が選挙人で過半数を獲得するには、全米の支持率で最低3ポイントはリードする必要がある。「トランプ氏が勝利してもまったく驚かない状況にある」。

上智大の前嶋教授も、2ポイントのリードは誤差範囲だと言っていた。ほぼトラとか確トラとか言われるトランプ氏は選挙には強くない、一方のハリス氏は、ぽっと出だ。やはり両者決め手を欠く。「弱い者どうしで競っている」。

さあどうなる。投票は、11月5日。

リーダーの引き際トランプ登場に備えよ(いずれもサイト内)。「アメリカ大統領選挙 最新情勢と選挙の行方」渡辺靖(慶應義塾大)▽マイあさ!けさの“聞きたい”(NHKラジオ第1、9/19 7時台)、「米大統領選・勝敗のカギ」前嶋和弘(上智大総合グローバル学部教授)▽同(NHKラジオ第1、9/6 7時台)

特売情報から見えるもの

去年の年末あたりからスーパーの特売がじわじわと増えて来ている。

狙いは、「特売」による集客。局面としては、円安が進みメーカーもスーパーも値段を上げたいが、なかなかそうもできない。消費者の所得が追い付いて来ないためだ。節約に向かう客を「特売」によって引き寄せようとしている。

渡辺努教授(東京大学大学院経済学研究科)のお話。1200店舗ほどのスーパーに協力してもらって「特売」の情報を集めている。そこからある一定の傾向が見えるのだとか。

7月、日銀は政策金利を0.1%から0.25%へ引き上げることを決めた。「特売」の傾向からも消費はなかなか振るわない状況が見えている今、日銀の利上げ判断は時期尚早だったのではないだろうか。

やはりと言うべきか。きのう(9/20)、日銀は金融政策決定会合で政策金利の据え置きを決めた。

# マイ!Biz▽「検証 金融市場の混乱」【出演】渡辺努(東京大学大学院経済学研究科 教授)(マイあさ!、NHKラジオ第1、9/13 6時台)、日銀 マイナス金利政策を解除 異例の金融政策を転換(3/20)、日銀 追加利上げ決定 政策金利0.25%程度に(7/31)、日銀、利上げ先送りの公算 総裁選を注視 19日決定会合(9/14)、日銀総裁、利上げ判断「時間的に余裕」 金利は据え置き(9/20)

コメ不足の原因

消費者がコメ消費に大きくシフトした、ということが今回のコメ不足の大きな原因

盛田清秀さん(元東北大教授)の解説。「マイあさ!」(NHKラジオ第1、9/9 7時台)。

パンよりも比較的安い米食へ流れた。総務省の家計調査では、5月・6月、米の購入量は1割増。年に均すと、7万トンほど増えたことになる。いわゆるインバウンド需要では、3.1万トン増。これらに加えて、8月、南海トラフ地震臨時情報が出て災害用の備蓄が増加。買いだめに走った人も少なくない。

消費面のほかに生産面の原因も疑われた。が、統計上の生産量は減っていない。昨年産米の作況指数は101で不作ではなかった。また、加工原料向けの篩下米(ふるいしたまい)が昨年19万トン減り、そっちへ製品米が回ったのでは、とも言われたが、穴埋めにはMA米が投入された。生産面は、コメ不足の主因ではない。そういうことらしい。

こちら(那覇)では特にコメが不足しているようには感じられず、いったい、どういうことになっているのかと思っていた。

# 「コメ不足の原因と低迷する食料自給率」盛田清秀(元東北大教授)▽マイあさ!けさの“聞きたい”(NHKラジオ第1、9/9 7時台)、MA米:ミニマム・アクセス米、沖縄でコメを10キロ買う観光客 品薄感なくスーパーに山積み 県外の家族や友人に送る動きも 「令和の米騒動」の余波(9/8)|沖縄タイムス

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed