お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「加藤陽子」の検索結果は以下のとおりです。

満州事変から日中戦争へ

  • 2020/11/03 06:32
  • カテゴリー:読み物

書記官長の森は「フロックコートを着て馬賊に対するような、国際正義外交を日本が一方的にやってみたところで何の効果もない」と放言するような人物であり、それは関東軍の方針と一致するものであった。

政権の要職にこんな好戦的な人物がいたんだな。引用は、加藤陽子著「満州事変から日中戦争へ-シリーズ日本近現代史(5)」(岩波新書、07年)から(p124)。

森恪(もりつとむ、1883-1932)、内閣書記官長。マイペディア97にこうある、「1920年三井物産を退社し,政友会代議士となる。東方会議を事実上主宰。1929年政友会幹事長,1931年犬養毅内閣の書記官長となる。対満強硬策を高唱し,軍部と結び満州事変ほか大陸侵略政策を推進」。

日中戦争の初年に投入された10個師団の役種内訳(1938年8月陸軍省調べ)、「現役兵の率16.9%、予備兵28.3%、後備兵41.5%、補充兵13.5%」(p216)。石原莞爾(参謀本部第一部長)は、対ソ戦に備えて満州での軍拡を企図し、上海や南京などの中国戦線には現役兵率の高い精鋭部隊を投入しなかったのだ。

戦争まで(サイト内)、森恪石原莞爾|Wikipedia

Re2: 学術会議人事

これは赤旗のスクープから始まった。6人を戻せと言った瞬間に政争の具になってしまった。戻したら日本共産党に負けということになる。政府としては、絶対に譲れないゲームになった。

ラジオの番組で、そんな風な話があった。「くにまるジャパン極」(文化放送、10/16 9時台)にて。第1第3第5金曜日、コメンテータは、作家の佐藤優氏。

程度の低い下っ端役人が「勘違い」して、政府に都合の悪いことを言う人を外した。上位職は「忙しさ」でそのチェックを怠った。一方、総理は、公務員の人事は、政治が判断すると張り切っている。「名簿全員を認めないことに、なんとなく、意味がある」と考えた。これらが「結合して」今回の事態が起きた。佐藤氏の見立てはその辺り。

さて、本件については、その後も各紙が社説に書いている。6日に読売が載せて六紙の一巡目が出揃った。二巡目は、同じ6日、朝日からスタート。タイトルを並べておこう。

学術会議人事 混乱回避へ丁寧な説明が要る(読売、10/6)
学術会議人事 説得力ない首相の説明(朝日、10/6)
学術会議巡る首相発言 これでは説明にならない(毎日、10/7)
学術会議問題 説明拒む政府の不誠実(東京、10/8)
日本学術会議 前例に囚われず大ナタを(産経、10/8)
学術会議問題 論点すり替え 目に余る(朝日、10/9)
学術会議人事と菅首相 理由示せないなら撤回を(毎日、10/10)
学術会議改革 強権的手法は許されぬ(東京、10/10)
日本学術会議 行革の対象に聖域はない(産経、10/10)
学術会議問題 首相は説明責任果たせ(朝日、10/13)
学術会議の「名簿見ず」 誰が6人を除外したのか(毎日、10/13)
学術会議の行革論議 意図的な問題すり替えだ(毎日、10/14)
学術会議人事 誰が6人を外したのか(東京、10/15)

学術会議人事Re: 学術会議人事(いずれもサイト内)。加藤陽子東大教授(公文書管理についての有識者懇談会、ご進講)、平田オリザ四国学院大教授(民主党政権で内閣官房参与)。新会員任命99人のうち、少なくとも10人が安保法に反対 学術会議(10/7)

戦争まで

  • 2020/06/28 06:34
  • カテゴリー:読み物

自らの利益の最大化を図りつつも、他のものもその道に仮託することで利益が得られるように配慮すること、そのような行為を、普遍的な理念の具体化、という

日本は、先の大戦で、この普遍的理念を掲げることができなかった。理念を掲げる、ビジョンを描く、その手の行為は、我々日本人にとって鬼門なのかもしれない。引用は、加藤陽子著「戦争まで」(朝日出版社、16年)から(p443)。この本、一読の価値ある。

本書の副題は、歴史を決めた交渉と日本の失敗。また、表紙には、かつて日本は、世界から「どちらを選ぶか」と三度、問われた。より良き道を選べなかったのはなぜか。日本近現代史の最前線。とある。

アダム・スミス著「国富論」(1776年)でのアメリカ独立の議論(p87)。リットン報告書(1932年)が示した「世界の道」(p130)。軍事同盟の三要素、仮想敵国、援助義務、そして勢力圏(p216)。判断し、選択するための「時間」は、あまねく公平に与えられている(p301)。米国は真珠湾に第一打が来ることを知っていた、はウソ(p415)。宣戦の最後通告をぎりぎりまで出さないよう陸海軍統帥部が図った(p412)。

北支事変坂の上の雲第5部単なる復興ではないコロナ後(いずれもサイト内)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed