お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「沖縄」の検索結果は以下のとおりです。

慰霊の日に梅雨明け

糸満ハーリーが終わったらいよいよ梅雨明けだね

糸満ハーリーは、旧暦の 5/4 に開催される。今年は、暦では 6/17 がその日だったが、天候不良で一週間延期されて 6/24 になったため、梅雨明けの方が先になった。きのう(6/23)、沖縄の梅雨が明けた模様と発表された。糸満ハーリー云々の話が出たときに、慰霊の日(6/23)に明けるよね、と言う人もいた。調べてみると平年値は 6/23 で、今年、まさにその日に明けた。

梅雨入りした 5/8 から昨日までの降雨量は計 215mm で、同期間の平年値合計 441mm の半分くらいだった。

平成30年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
過去の気象データ検索(沖縄県那覇)

まれびとたちの沖縄

琉球でよく知られるのが、芥隠(?~1495)という京都出身の禅僧である(略)。このときの琉球の王は、尚泰久(1415~1460)の治世である(略)。尚泰久は芥隠に帰依して、多くの寺院を建立し梵鐘を鋳造している。

琉球に仏教を広め定着させようとする日本の禅寺、日本化を模索する琉球王、両者の意向が多くの寺院や梵鐘として形となった。引用は、与那原恵著「まれびとたちの沖縄」(小学館、09年)から(p95)。ベッテルハイムの第3章が目的で借りたが、為朝伝説(第2章)の方が面白かった(為になった)。

先日聴講した文化講座「東アジアの中の琉球金属技術史」によると、当時つくられた梵鐘の数は、1456年に10口(個)、さらに1459年までに23口。大内家が支配した周防や筑前芦屋の鋳物師が作成に関与したとのことだった。

降雨量平年並みに

沖縄・奄美は梅雨が仕切り直し。明日から梅雨空が続く。

昨夜、NHK ジャーナル(18/6/13 22時)で気象予報士がそう言っていた。今年は空梅雨と言われていた沖縄だが、今日からしばらく梅雨前線が付近に停滞するらしく、雨量の予想は平年並みに上方修正された。

今朝5時ごろ、しっかり降り始めたようだ。アメダスによると、降雨量(mm)は、4時 0.0、5時 0.5、6時 2.0 となっている。最低気温は、6:17 の 23.2度。

琉球・沖縄と海上の道

宮古・八重山から貢租の穀物や織物を積んで那覇(首里)へ行く船は(略)、一般には上国船とよばれた(略)。大木の育ちにくい宮古は古琉球以来近世に至るまで、ほとんど八重山で造船した。大型の上国船ばかりでなく、地船とよばれる宮古内各島間の船も八重山で造られている。

豊見山和行、高良倉吉共編「琉球・沖縄と海上の道」(吉川弘文館、05年)から。引用部分(p209)の執筆は、仲宗根將二氏の担当。

宮古島へ先月遊びに行ったという方からメールをもらった。その 6/4 付けのメールにこういう一節があった。

宮古島は大きな川は一つもなく、地上には水を蓄えるダムも無い島です。なのにサトウキビ畑にスプリンクラーで水を散布しており、用水が問題になっている様子が微塵もありません。不思議です。調べてみた結果、宮古島は世界で初めて地下ダムの運用に成功したとのこと。

先に引用した大木が育ちにくい云々と、現代において貯水に工夫しているというこの話は、何らかの関係があるだろうか。今度また調べてみよう。

沖縄文化の遺宝

殷元良の人物画として、確証はないが、程順則名護親方寵文画像は特筆せらるべき遺作と推定する。そしてその顔面描写において、尚敬王御後絵と同様に陰影画法を用いているところにも、互いに共通する表現を見る。(略)江南画派という。琉球においては、殷元良に至って初めてこの画風の影響を受けて光線による写照の肖像画を作るに至ったと思われる。

先日聴講した「琉球絵画の技法 - 現状と課題」での謎解き(推定)は、これだったんだな。画聖と尊重された殷元良(いんげんりょう)は、第13代王尚敬の御後絵を描いた宮廷画家として知られる。彼は、また、程順則画像の作者でもある、という推定。

引用は、鎌倉芳太郎著「沖縄文化の遺宝」(岩波書店、82年)から。二分冊、53,000円の大著。最寄り図書館の郷土コーナー、そのひっそりと静まりかえった一番奥にあった。

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

参院選の争点、その裏で
2025/07/13 06:08
前頭前野の血流増大
2025/07/12 06:01
超文楽入門
2025/07/11 06:13
武満徹「めぐり逢い」
2025/07/10 05:50
古建築を受け継ぐ
2025/07/09 06:12
モーツアルト K.Anh.229
2025/07/08 06:29
ひとりの武将
2025/07/07 06:30
OTC類似薬
2025/07/06 06:56
悲愴、N響#2039
2025/07/05 06:05
なにわ落語青春噺
2025/07/04 05:51

過去ログ

Feed