月額480円〜の高速レンタルサーバー ColorfulBox

お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「転職」の検索結果は以下のとおりです。

能力を評価するのは誰

定年前のセカンドキャリアセミナーとかに参加すると「自分の能力の棚卸しをしなさい」とか言われることが多いが、そんなこと普通はできるわけがない。自分の能力を評価してくれるのは他人なのだ。

そうだから、より良い転職を目指すなら社外の人脈を大切にしろと言っている。引用は、先週のnikkei.comの記事(11/19 4:00)から。

自分のことは自分が一番よく知っている。ただし、雇われて働く場合には、雇う側は、自分が知っている自分とは異なる一面を見ている可能性がある。ずれがある。それは、どんな、どの程度の、ずれなのか知っておくことが大切なのかもしれない。ずれを修正して働き口を探す。ずれ幅があまりに大きいと修正し切れず成立しない。なんとか繕って雇用されたとしても、本人か雇う側が見限ってしまう。身の丈に合わない服を着るようなものだ。小さ過ぎる場合もあれば大き過ぎる場合もある。良い就職は、少し大きい服を背伸びして着るようなものかもしれない。

「シニア転職、命綱は社外の人脈」人生100年こわくない・定年楽園への道(11/19)

変身資産

この聞き慣れない妙な言葉をラジオで耳にした。K氏にメールで訊ねてみた。

変身資産の原語は、transformational assetなので、「変身」資産というより、「変化するための」資産という意味だと思います。

リンダ・グラットン著「ライフ・シフト」という本の中に登場する用語だとか。添付してくれた資料には、「新しいステージへの移行」を上手く進めるための意志や能力とある。そういう資産を保有しているか、と、マルチ・ステージの人生を意識しなければならない人たち特に定年を迎えたオジさんたちは問われている。同資料によるとポイントは3つ、自分についてよく知る、幅広いネットワークを築く、そして、積極的に新しい経験に臨む。

比較的若い頃の転職の際にも役立つ概念なのかもしれない。

# 人生100年時代の変身資産・麻川泰秀(マイあさ!、NHKラジオ第1、10/28 7時台)

webから、21年8月

  • 2020/12/04 06:39
  • カテゴリー:音楽

あの人と別れた夜はただ何となく面倒くさくて、さよならバイバイ言っただけなのに

面倒くさいという表現が歌詞に出て来るんだな。「フランチェスカの鐘」から。堀内敬子さんの唄が上手い。NHK連続テレビ小説「エール」(120)、最終回のこの日、ドラマは進展せず、出演者が古関裕而の曲を唄う。Yahooニュースでこの特別編のことを知って、NHKプラスで観た。

【連続テレビ小説】エール(120)11/27(金)8:00-8:15、「とんがり帽子」古川雄大/井上希美/小南満佑子/子役のみなさん、「モスラ」井上希美/小南満佑子、「福島行進曲」古川雄大、「船頭可愛いや」山崎育三郎/ギター中村蒼、「フランチェスカの鐘」堀内敬子、「イヨマンテの夜」吉原光夫/BREEZE(小菅けいこ/田村麻由/中村マナブ/磯貝たかあき)、「高原列車は行く」薬師丸ひろ子、「栄冠は君に輝く」森山直太朗/山崎育三郎、「長崎の鐘」二階堂ふみ

番組の最後は「長崎の鐘」、これを聴いてある方のことを思い出した。伝説の開発マン、仮に高雄さんとしておこう。就職してまだ研究所勤めだったおれは、本社の高雄さんに電話をした。30年ほど前のことだ。当時、面識はなく、ただ部署と名前を知っていた。

シンガポールで製造する大事業を企画したのは彼(高雄さん)だった。顧客や政府との交渉もやった。それを終えると別の領域へ挑む。○○事業を一から立ち上げたのだった。一人で二つの事業部の礎を築いた開発マンはそうはいない。92年10月6日、高雄さんへ電話をかけ、ある提案について聞いて欲しいと頼んだ。彼は、すぐ午後に来いと言う。私は、取るものも取り敢えず急いで出かけた。案件は、新しい概念の○○で、私が所属する研究所や事業部には興味を持ってもらえなかった。規模は小さくない。なかなかいいかもと自分では思っていたが、説明し終えると、一刀両断、「お前の話はおもろない。けど、よお来た。酒飲ましたる」と、キタの新地へ連れ出してくれた。店の名前は、確か福喜多だった。そこで高雄さんは、色んな話を聞かせてくれた。細かいことは忘れたが、とにかく大志を持てと教わったことを覚えている云々

と書いている(「御守り」、10/1/20)。お店にカラオケがあり、彼が唄った曲が「長崎の鐘」だったのだ。新地の夜から十年ほど経ち、おれは転職しようかどうしようかと悩んでいた。そんな頃、誰かが、高雄さんが辞めた、定年まで何年もあるのに、と教えてくれた。それを聞いておれもその会社を辞める決心がついた。場を変えることを躊躇うな、機会を追え、あの鐘を鳴らすんだ、高雄さんにそう言われているような気がした。

古関裕而のバック音楽集(サイト内)。「エール」最終回 本編歌っていない“昌子さん”堀内敬子は「フランチェスカの鐘」劇団四季出身の実力披露(10/26)。あの鐘を鳴らすのはあなた|Wikipedia

人を動かす5つの情報

  • 2020/09/11 06:23
  • カテゴリー:読み物

1) それは自分の仕事とどう関係するのか、2) 具体的に自分は何をすべきなのか、3) 成否や成果はどのように評価されるのか、4) どのようなツールやサポートが利用できるか、5) 結果的に得られるメリットは何か。

ビル・ジェンセン著「シンプリシティ」(日経ビジネス人文庫、00年)から(一部改変)。人々は行動を起こすためにどのような情報を必要としているのか。特に 4) が大切とある。この5項目、何時でも見ることができるように、テキスト・ファイルにしてスマホに入れている。

メンバー補充の際の教育プログラム、新規テーマに臨んで実施するチーム・ビルディングなど、仕事を進める上で、この概念が役立つ場面は少なくない。自分自身の動機付けにも使える。転職の面接で、雇う側、働く側、互いに確認し合う項目にも当てはまる。

こういうのはどうか。スポーツ、例えば球技や陸上など、のチーム、が、競合から選手を引き抜くとしよう。この場合、1)~3) は自明なので、魅力的なツール(やサポート)を示すことがポイントになる。お金のことも含め 5) はその次。アマチュアならば、お金の話はないので、とにかく、ツールが引き抜き交渉の行方を大きく左右する。

組織戦略の考え方非営利組織の経営(いずれもサイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

古建築を受け継ぐ
2025/07/09 06:12
モーツアルト K.Anh.229
2025/07/08 06:29
ひとりの武将
2025/07/07 06:30
OTC類似薬
2025/07/06 06:56
悲愴、N響#2039
2025/07/05 06:05
なにわ落語青春噺
2025/07/04 05:51
mcwm、E200HA
2025/07/03 05:53
土と向き合う
2025/07/02 06:33
エラー、E200HA
2025/07/01 05:58
人生をゆく
2025/06/30 05:37

過去ログ

Feed