お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「トランプ」の検索結果は以下のとおりです。

斎藤元彦氏の評判

先日(11/17)の兵庫県知事選では、県議会から不信任を突き付けられ失職した斎藤元彦前知事が再選された。

日々訪ねるブログでもこの選挙のことについて少し触れられている。兵庫県在住のお二人は斎藤氏に投票したとのこと。

「初志貫徹して欲しい」と考え、「今回も」斎藤氏に投票した。

前知事に「一票を投じた」。問題が起こって以降、彼の態度に「意志の強さは感じ取れるところがあったからだ」。

そのほかには、たぶん県外の方、「わからんもんですね」とか、「再選されるとは思ってもみなかった」とか、などの声があった。

私も、斎藤前知事が再選されるとは思ってもみなかった。元尼崎市長の稲村さんが選ばれるのでは、と特に根拠なく予想していた。が外れた。

レニとモトヒコリーダーの引き際トランプさんの評判石破首相の評判(いずれもサイト内)。【斎藤元彦氏再選】「SNSはフェイク」批判の前に猛省すべきはマスメディア、 無難な選挙報道がマスコミ不信を増幅(11/19)

右側の人たち

右派、極右、ポピュリズム、保守主義など、そんな政治的な思想や立場の人たちが世の中を騒がせている。ここ数日の在京六紙の社説から拾ってみよう。

まずは、米国から。毎日新聞の社説「トランプ氏再選 米中関係と世界 危機管理する責任自覚を」(毎11/13)。「中国と向き合う姿勢から透けて見えるのは、自国の経済や産業を守るためなら国際ルールや他国との協調を犠牲にすることもいとわない外交戦略」。米国第一のトランプ2.0が動き出す。

次はドイツ。日本経済新聞の社説「ドイツ連立崩壊の混乱避けよ」(経11/13)。「経済成長率は2年連続でマイナス」、「有効な対策を打ち出せない3党連立」政権は崩壊。来たる総選挙では、「極右『ドイツのための選択肢(AfD)』の躍進が予想される」。欧州各国では、内向きの極右政党が勢力を強め、政治の不安定化が拡がる。

そしてイスラエル。朝日新聞の「イスラエル 強硬姿勢の加速を憂う」(朝11/15)。「テロで有罪となった者の親族を国外に追放できるようにする法案を可決」。イスラエルの標的はもちろんパレスチナ系市民。「パレスチナ人の存在を否定するかのような極右の主張が堂々とまかり通る」。

最後は日本。朝日新聞の社説「百田氏の暴言 公党の党首たりえない」(朝11/16)。日本保守党の党首「百田尚樹氏は、これまでも物議をかもす発言を重ねてきた」。この度は引用することすら憚れるような暴言を吐いた。同党は、衆院選で3議席を獲得。同じく右派の参政党も3議席。過激な発言を繰り返し、極右とも呼ばれる政治勢力が、日本でも台頭して来ているのか。

民主国家において、公約を掲げ、選挙で選ばれた人たちだ。支持する有権者がいる。政治家の顔には、有権者の意図が反映している。

さて、11/11週の六紙社説は、そのほかに、第2次石破内閣発足、COP29開幕、F1デブリ初回収、不登校30万人超、特別国会閉幕、日産経営悪化、フリーランス法施行、日中首脳会談、などを話題にした。

六紙社説、またトラでどうなるドイツの新右翼「彼ら」に映る「私たち」(いずれもサイト内)

またトラでどうなる

もし米国が、体系的に、持続的にアメリカ第一になるなら、「9条・安保体制」の根幹が揺らぐ。戦後日本の生き方が問われる事態となる。公助システムである国連が機能していない。共助は同盟、その米国が当てにならないとなると、勢い自助、自衛に、否応なく焦点が当たって行く、そういう構図になる。

東大の遠藤教授が、ラジオの番組でそんな話をしていた。

自分たちの国は自分たちで守る。それは決して悪い方向ではない。トランプ氏返り咲きは国防についてしっかり議論するいい機会になるかもしれない。

トランプ登場に備えよ(サイト内)。けさの"聞きたい"「トランプ氏 国際情勢に対する影響は」遠藤乾(東京大学法学部教授)▽マイあさ!(NHKラジオ第一、11/14 7時台)

トランプとハリスの3か月

再選を目指していたバイデン大統領が撤退を表明したのは7月下旬のこと。後継候補にはハリス氏が選ばれた。そのあたり以降、在京六紙の社説がどんなことを書いて来たか、タイトルを追ってみよう。

●民主党候補はハリス氏に
「政策を堂々と競い合え」(経8/4)、「政策論争を仕切り直せ」(朝8/7)、「うそや差別は許さない」(東8/8)、「短期決戦だからこそ政策語れ」(読8/8)、「民主党は米国覆う難題に処方箋を示せ」(経8/8)、「多様性の価値示す論戦を」(毎8/9)

●ハリス氏指名受諾演説
「政策で大統領の資質を示せ」(経8/24)、「ガラスの天井破れるか」(東8/24)、「彼女ならできるを示せるか」(読8/24)、「自らの言葉で安保を語れ」(産8/24)、「協調の視点忘れぬ論戦を」(毎8/26)、「外交指針を明確に語れ」(朝9/2)

●テレビ討論会、トランプvsハリス
「これで論戦終わらせるな」(経9/12)、「討論会をさらに重ねて」(東9/12)、「批判合戦から新局面の論争へ」(読9/12)、「世界で果たす役割見えず」(毎9/12)、「再度の機会で対中議論を」(産9/12)、「政策論議の低調を憂う」(朝9/13)

●投票一か月前
「投開票の混乱回避重要だ」(産10/6)、「混乱断固避けよ」(経10/5)、「最終盤で誰に何を訴えるのか」(読10/6)、「大統領選は新南北戦争か」(東10/13)

●もう少しで投票
「超大国にふさわしい米大統領選だったか」(経11/3)、「人気取りの米大統領選は債務膨張を招く」(経10/24)、「分断の政治 絶つ審判を」(朝10/30)、「再び混乱なら信頼を失う」(毎11/4)

●トランプ氏当選
「分断の深まりを憂慮する」(毎11/7)、「分断と憎悪の激化を憂う」(東11/7)、「自国第一の拡散に歯止めを」(朝11/7)、「同盟重視し国際秩序守れ 内向きに終始してはならない」(産11/7)、「トランプ再登場でどう変わる」(読11/7)、「トランプ次期米大統領は世界の安定脅かすな」(経11/7)

●これから
「米民主主義の信頼保つ円滑な政権移行を」(経11/8)、「二つの戦争と米国 取引外交に宿る危うさ」(毎11/8)、「米国第一の経済政策に危うさ」(経11/9)、「米国第一への備え万全に」(産11/8)、「問われる日本の主体性」(朝11/10)、「強まる保護主義 世界を揺るがす貿易戦争」(毎11/10)、「自動車産業は逆風に備えを」(経11/10)

この3か月、二人は、政策論議ではなく別の面で戦ったようだ。最終盤には「超大国にふさわしい米大統領選だったか」(経11/3)と問われる始末。特に、ハリス氏は、「自らの言葉で安保を語れ」(産8/24)と書かれてしまう程に、語れない人だったのかも。彼女に対して使われた「資質を示せ」(経8/24)という表現が、選挙の行方を示唆していたように見えたりする。もちろん、後知恵なのだけれど。

さて、11/4週の六紙社説は、そのほかに、北朝鮮ICBM、自転車の酒気帯びにも罰則、外苑の樹木伐採、同性婚判決、103万円の壁、自公国の政策協議、女川原発稼働、女性差別で国連委勧告、東証の時間延長、F1デブリ取り出し、公明代表交代、などを話題にした。

六紙社説、トランプさんの評判リーダーの引き際(いずれもサイト内)

トランプさんの評判

米大統領は、当初、大接戦になることが予想されていた。票数が確定するのに数日かかるという話も出ていたくらいだ。が、何のことはない。あっさり、呆気なく、共和党トランプ氏に決まった。圧勝と言っていいだろう。

日々訪ねるブログではどんな声があがっているだろうか、拾ってみた。

「トランプさんが勝利。世界はどうなっていくのでしょう」

「女性大統領ならず、ガラスの天井はあって、やっぱりトランプさん」

「ニュースいっぱいのアメリカになるのだろう。話題いっぱいで賑やかな方が何となくオモシロイ」

「主義主張にブレがなく実に面白い」「選挙公約に挙げた項目を着実に実行している点では正直者だと思う」

「支配欲を強める中国を抑えるべく具体的行動に移した」「習近平やロシヤのプーチン大統領とさしで話が出来る」

元大統領だ。その4年間はどんなことになったのか、良い面も悪い面も判っている。不安視する向きもあれば期待する声もある。

米大統領選の行方トランプ登場に備えよ石破首相の評判(いずれもサイト内)。ガラスの天井はこうも高くて固いのか アメリカ初の女性大統領ならず トランプ陣営は「女性」を攻撃材料にした(11/8)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年09月 »

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

年9%の定期預金
2025/09/26 05:57
大相撲秋場所11日目、25年
2025/09/25 05:45
ブラジル風バッハ
2025/09/24 07:00
NHKニュース(テキスト版)
2025/09/23 07:20
サンサーンス3番、BPh
2025/09/22 06:58
「経験への開放性」
2025/09/21 06:06
大瀧詠一、矢沢永吉
2025/09/20 06:31
R. レッドフォード死去
2025/09/19 20:11
傾聴地蔵
2025/09/18 08:47
広がる陸上養殖
2025/09/17 06:10

過去ログ

Feed