お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「転職」の検索結果は以下のとおりです。

定年後(中公新書、17年)

  • 2018/12/17 07:21
  • カテゴリー:読み物

なぜか『3年が一区切りだった』と語る人が多い」という発言にも興味を持った。やはり1年や2年ではなく、また5年という話も聞かない。なぜか1クール3年なのだ(略)。一つの立場で物事をなすためには、3年程度の時間が求められるのだろう。

楠木新著「定年後-50歳からの生き方、終わり方」(中公新書、17年)から(p114)。大工や寿司職人などが一人前になるのに必要な10年程は3年が3クール、大学と大学院で3年が2クール、と、3年の組合せで捉えることができる、そんな風に書いている。

おれにとっての一区切りは、6年でやって来る。周りにもそう言って来たしここにも書いたことがあったと思う。意識し始めたのは、会社での研究所勤めがちょうど6年で終わったときだ。考えてみると、幼少期や、小学校、中高、大学と大学院、6年ずつで計24年。就職して研究所勤めに6年。果たして、その後も6年間が一区切りとなる、事業部へ転勤して6年、結婚して転職の準備とその試行に6年。そして、2005年、42歳の春、再度の転職で新しいシリーズを迎える。ここで、自身のホームグラウンドで本格的な事業づくり、全く未知の領域で事業づくり、各々に、やはり、6年ずつ費やした。今は、還暦に向かう6年間の中にいる。

# クール〖(フランス) cours〗放送で,連続番組の一区切りの単位。一三週(三か月)が一クール。出典:大辞林第2版

貴意に添いかねる・・・

これまでにその通知を、何度、受け取ったことか。今回も十中八九そうなるだろうと思っていた。なにせ、その領域はまったく経験なし、だいぶ年をくっている、そして、県外から引っ越して来て一か月経たない、と三拍子そろっている。それをカバーするほどには、動機や将来性を上手くプレゼンテーションすることが出来なかったということだ。今夕、通知が届いたあとの食事は、やはりと言い切るには多少の悔しさはあるものの、予想通り、残念会となったのだった。転職ほどの深刻さはないけれど、気分は重い。

何年か前にこんなことを書いている(有備無患 26、2010/03/14 08:14)。「職歴を送ってアプライした数、その内、面接に至った数、さらに転職回数、私の場合、これは順番に、19、7、2 だった。歩留まりは、三割、三割で、アプライから転職は一割となる。十通送って転職一回。そんな率なのか。意外な発見だ」。新しい道は隘路だ。その覚悟が要る。

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed