お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「ヨーグルト」の検索結果は以下のとおりです。

ヨーグルトづくり、24年

先日のヨーグルトづくりが今年最後になった。第58バッチ。これは自宅で定常的につくるようになってから年間で最も少ない回数。

5日おきにつくるので一年で70回ほどになる。つくり始めたのは2018年12月。翌19年は69バッチ、以降、20年 73、21年 72、22年 71、23年 67、そして24年 58。

回数が増える要因は、家人がお菓子づくりにヨーグルトを使うとか、友人が沖縄に遊びに来て当家に数日滞在するとか、など。

逆に減る要因は、不在にすることだろう。いなければ食べないのでつくらない。去年今年はコロナ禍のしばりが解けたこともあって出かける回数が増えた。19年から24年までに乗った飛行機の便数を並べてみると、6、2、0、0、6、そして今年は13。何となく、ヨーグルトづくりの回数と呼応しているように見える。

祝300回、ヨーグルトづくり(サイト内)

柿ピー

食後にもう少し飲みたくなる時などに、柿ピーをつまみにすることが多い。誰が考案したかは知らないけれど、ぱりぱりしたあられと香ばしいピーナッツの組合せがなかなか良い。

当家では、市販の柿ピーではなく、柿の種とピーナッツを別々に買い求め、食べる時に、好みの量を振り出すことにしている。既に混ざて売られている柿ピーは、2つの比率はそちら任せだし、ピーナッツにまぶしてある塩分が多過ぎるようなので。

柿の種は、ディスカウト系のスーパーで1kg詰めを買う。7百円程。ピーナッツは、近所の豆屋さんで生を買って来る。殻から出した薄皮付き。8百gくらいで5百円ちょっと。オーブントースターで、110℃、60分ロースト。ムラが出ないように15分おきに90度ずつ回転させる。塩は振らない。

家人によると、普通の柿ピー比率は7:3なのだとか。当家の場合は果たしてどうなっているだろうか。好みの比率が実際どんなものか今度見てみよう。

祝300回、ヨーグルトづくり(サイト内)

946mLより多いのだが、

沖縄の牛乳は1Lではない。スーパーなどには内地と同じようなパッケージがずらっと並んでいるけれど、1Lではなく、946mLと表記されている。

ヨーグルトをつくる際に、原料にする牛乳(乳飲料)の容量を正確に測ってみたことが何度かある。985mLだった。表示の数値よりも多めに入っているのだ。

これが、最近、少し減ったように思う。まだきっちり測ってないのだけれど、970mLあたりのようだ。原料費など高騰の影響だろう。価格が上がり容量が減る。二重の値上げだ。

ただ、970にせよ、依然、表示の946mLよりは多いのだが。

ヨーグルト(サイト内)

祝300回、ヨーグルトづくり

ヨーグルトを自宅でつくるようになって4年と数か月が経過。300バッチに達した。

沖縄の牛乳パックは946mL、一本丸々を5日おきに仕込む。初期のテスト時期を終えた後は大過なく安定してつくれている。主原料は、低脂肪、Ca強化の牛乳(乳飲料)。菌株は、市販のヨーグルト二種。期待するのは、尿酸値への効果と歯周病菌の繁殖抑制。とは言っても各々数十バッチは継代するので元の性状を保持しているかどうか怪しいのだが。

300回目は、寒い朝に仕込んだ。案の定、仕上がりは少し緩め。当家では、電気仕掛けの装置を使わず、保温材のお湯と一緒に発泡スチロール箱に入れておくだけなので気温の影響を受ける。暑い寒いで基本12時間の発酵時間を調整するのだけれど、この冬一番の寒さともなるとその効果にも限界がある。

300回記念に噂のチーズケーキを買った。ささやかなお祝いに。

ヨーグルト(サイト内)。ユニオンがあのチーズケーキに殴り込み|DEE okinawa

ヨーグルト作りと牛乳

「明治無脂肪」が安くなっていたのでヨーグルト作りに使ってみた。上手くいった。

普段は森永の「脂肪0(ゼロ)骨元気」を使う。この4年ほど、年に約70バッチそのほとんどはこれ。乳製品を原料とした乳飲料で普通の牛乳より安い。脂質をごく低く抑え、かつ、カルシウムや、鉄、ビタミンDを強化、栄養機能食品とパッケージにある。いかにも健康に良さそうだ。

「明治無脂肪」は脱脂粉乳を原料とする加工乳。脂質の量のみ抑えて他の成分は調整していない。たんぱく質の含有量は7.6g、これを確認してヨーグルト作りに使えると踏んだ。「脂肪0骨元気」は7.4g、普通の牛乳は6.6g(食品成分表5訂)、いずれの値も200mL当たり。

たんぱく質中の主成分であるカゼインが、乳酸菌の生産する乳酸によって変性し凝固。このどろどろがヨーグルトだ。なので、市販の牛乳(加工乳や乳飲料を含む)を使って家庭でヨーグルトを作るには、たんぱく質含量さえ見ておけば失敗はない、と思う。今回のように実際に試しておくと、森永品が品切れの時などに、慌てずに済む。

にゅうさん菌(サイト内)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed