お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「死去」の検索結果は以下のとおりです。

ロジャー・ノリントン死去

  • 2025/07/23 06:48
  • カテゴリー:音楽

サー・ロジャー・ノリントン、亡くなったんだな。享年91とか。

ドイツ駐在時代にシュトゥットガルト放響を聴きに行こうと何度か計画したけれど残念ながら果たせなかった。

今日は一日家にいる。かつて一時期よく聴いたLondon Classical Playersの演奏を流しておくことにしよう。

# ドイツに駐在していた頃(サイト内)。(おくやみ)ロジャー・ノリントン氏(英指揮者)、Sir Roger Norrington(1934-2025)

フォーサイス氏死去

エドワード・フォックスが暗殺者役を演じた映画版はヒットし、昨年、エディ・レッドメイン主演で動画配信サービス「Netflix(ネットフリックス)」でもリメークされた。

フレデリック・フォーサイス著「ジャッカルの日」の実写化のことが訃報(6/10、AFP)の中で紹介されていた。エドワード・フォックス主演の古い方(1973年)は何度観たか判らない。リメイク版(2024年)も機会があれば観てみよう。

原作も一度ならず読んだ。著者がロイターの特派員時代にシャルル・ドゴールの担当記者を務めただけあって、大統領の政治思想や、政権運営、執務の様子などが丁寧に書き込まれている。政敵に対する考え方も興味深い。サスペンス的な要素だけではない魅力を感じたものだ。近い内にまた読んでみよう。早速最寄り図書館に予約を入れた。

別の記事(6/10、ロイター)には、最近のこととして、「英国の欧州連合(EU)離脱を支持し、エリート層を非難。一方、トランプ米大統領やロシアのプーチン大統領にも批判的な見方を示していた」と記されている。

映画十選(サイト内)。英作家フレデリック・フォーサイス氏死去 86歳 「ジャッカルの日」|AFP、英作家フレデリック・フォーサイス氏死去、86歳 「ジャッカルの日」|ロイター、Frederick Forsyth(1938-2025)

ミスター、李氏、少子化

6月第一週、在京六紙は社説で何を採り上げただろうか。

六紙が出揃ったテーマが4日以降にいくつかあった。「長嶋茂雄氏死去」、「韓国大統領に李在明氏」、そして「出生数70万人割れ」。キーワードは、順に、「照らした」、「問われる」、「止まらぬ」。

長嶋さん逝く 時代の波動 映した生涯(朝6/4)
長嶋茂雄さん死去 野球超えて日本沸かせた(毎6/4)
長嶋さんを悼む 時代照らしたミスター(東6/4)
長嶋茂雄氏死去 時代照らした永遠のミスター(読6/4)
長嶋茂雄さん逝く 皆に愛される巨星だった 戦後日本の活力を象徴した(産6/4)
戦後日本を照らした長嶋氏(6/4)

韓国新大統領 問われる融和の指導力(朝6/5)
韓国大統領に李在明氏 協調回復へ政治の安定を(毎6/5)
韓国・李大統領 民主主義の再生を急げ(東6/5)
韓国新大統領 李氏の「日米と連携」は本物か(読6/5)
韓国新大統領 慰安婦問題を蒸し返すな(産6/5)
李大統領は日韓正常化の歩み鈍らせるな(経6/5)

止まらぬ少子化 急がれる支え手の確保(朝6/6)
止まらぬ少子化 若者の不安に応えねば(東6/6)
出生数過去最低 社会全体で子育てを支えたい(読6/6)
出生率1.15は変革怠る社会への警鐘だ(経6/6)
出生数が70万人割れ 「想定外」の少子化直視を(毎6/7)
出生数70万人割れ 若者の賃上げ加速させよ(産6/7)

そのほか、多くが書いたのは、「拘禁刑の導入」や、中国への「水産物輸出再開」。「トランプ関税」や「米騒動」も依然としてある。

拘禁刑の施行 再犯防止に資する制度に(産6/1)
拘禁刑の導入 出所後に生きる処遇を(朝6/2)
拘禁刑への移行 社会も更生を支えねば(東6/3)
拘禁刑スタート 更生促す体制充実が急務(毎6/5)
拘禁刑で「立ち直り」を着実に(経6/5)

水産物輸出再開へ 中国は不当な規制全廃を(産6/1)
中国禁輸解除へ まだ落着とはいえない(朝6/3)
水産物輸出へ なぜまだ全面解除でないのか(読6/3)
中国は日本の水産物輸入規制を撤廃せよ(経6/4)
水産物輸入の一部再開 中国は禁輸の全面解除を(毎6/6)

トランプ2.0 鉄鋼関税50%に 米への投資強要する横暴(毎6/1)
関税交渉 産業連携で日米協力深める時(読6/1)
トランプ関税は「違法」 権力乱用を米司法が糾弾(毎6/4)
鉄鋼関税50%に 米政府はただちに撤回を(産6/6)

コメ高騰巡る国会審議 構造に踏み込んだ議論を(毎6/1)
週のはじめに考える 令和の米騒動、その先は(東6/1)
「令和の米騒動」機に農政出直しを(経6/2)
備蓄米店頭販売 流通面の課題解消を急ぎたい(読6/4)

さらに、「東電株主訴訟」や、「年金法案」「教員環境改善」「経団連新会長」「骨太の方針原案」「月面着陸失敗」「原発のごみ問題」「熱中症対策」「アジア安保会議」「いわき信組不正」についても複数紙が社説で意見した。

六紙社説(サイト内)。長嶋茂雄氏の訃報を新聞はどう報じたか…知られざる人物像やエピソード競う、問われる令和のスポーツ報道姿勢

孤立死2万人超

内閣府の有識者作業部会は「死後8日以上」で発見された1人暮らしの人を孤立死と位置付け、警察庁のデータを用いて昨年、全国で2万1856人と推計した。

死後8日以上、へえ、そういう定義があるんだな。昨年の孤立死2万人超。対象を死後4日以上に広げると3万人を超えるのだとか。

東京新聞の社説「孤立死2万人超 地域の力集めて支援を」(4/24)から。

記事にグラフが添えられている。「孤立死の性別・年齢階級別の内訳」。男性が多くを占めているという事実にまず驚いた。一人でひっそり亡くなる人、その「約8割」は男性。

それと、年齢別の内訳に注目すると、70歳台に孤立死のピークがあることが判る。現在、日本の死亡者数は、確か、80歳代後半がピーク。このずれをどう考えれば良いだろうか。

昨年今年と言えば、団塊世代(1947-49年生まれ)全員が75歳以上になった。人口動態の中で、大きなボリュームの世代が、今、70歳代半ばを通過中。良きにつけ悪しきにつけ流行りをリードして来た人たちだ。孤立死が増えていることとも無縁ではあるまい。

あと10年もすれば、孤立死と日本全体の死亡者、その2ピークは、おそらく、重なって来るのだろう。

さて、4/21週、在京六紙の社説は、そのほかに、旧安倍派の裏金問題で世耕氏証言、介護人材の確保、ローマ教皇死去、党首討論、福知山線脱線事故20年、ガソリン補助、首相アジア訪問、ウクライナ和平案、日米財務相会談、消費税減税、などを話題に採り上げた。

六紙社説(サイト内)。人口動態調査|厚生労働省、「団塊の世代」が75歳以上に“2025年問題”とは

3月11日のマーラー

  • 2025/03/25 06:24
  • カテゴリー:音楽

たいへんな震災のあった日に好きな音楽を聴いていたという後ろめたさと、やはり好きな音楽はずっと聴いていたいという揺れ動く気持ちを、どこに置いていいのか判らない

NHKのドキュメンタリー番組「感想戦 3月11日のマーラー」から。妙なタイトルだ。

14年前の2011年3月11日、大地震のあった日の夜、新日本フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会は決行された。あの日、規模の大きいイベントのほとんどが取り止めになる中、珍しい対処だった。私が予定していたあるごく小規模な催しでさえ中止になった。

曲目は、マーラーの交響曲第5番。その演奏会の1年後に行われたインタビューでこの番組は構成されていた。当時の心境などを語ったのは、指揮者のダニエル・ハーディングやオケの面々、そして観客。

前売りチケットは売り切れていたらしい。満席1800人のところ、演奏を聴きにやって来たのは105人だった。徒歩圏の方が多かったろう。引用は、その内のお一人の方が語った。

番組のタイトルにある「感想戦」は、将棋や囲碁の対局直後に行われる反省会のこと。どこで優位になったのか逆にどこで失敗したのかなどを棋士自身が振り返る。それを一般化して番組名に冠したようなのだが、そんなことせずに、普通にドキュメンタリーで良かったのではなかろうか。あの震災の日を振り返るのに「戦」の文字はそぐわない。

あれから○○年、25年3月江夏の21球ロストフの14秒指揮者レバイン氏死去(いずれもサイト内)。感想戦「3月11日のマーラー」(NHK総合、3/10 22時)、新日本フィル第474回定期演奏会(2011/3/11、すみだトリフォニーホール)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed