エントリー

e-エストニア

  • 2021/04/11 07:56
  • カテゴリー:読み物

無料のIDカードリーダーを備え、取引の安全のためにIDカードの使用を顧客に勧めたことにより、国民eIDカードの普及に貢献した。

IT国家エストニアにおいて、主な電子サービスの内、最も最初に導入されたのは、e-バンキングだった。1996年のこと。以来、e-タックス、e-司法、e-ヘルスなど数々の電子サービスが提供されて行く。e-バンキングの発展を牽引したのは、ウヒスパンク(Ühispank、現 SEB)と、ハンサパンク(Hansapank、現 Swedbank)、大手銀二行だった。先を見通して賢明な判断が下せる人たちがいた。

e-Governance Academy編著「e‐エストニア-デジタル・ガバナンスの最前線」三菱UFJリサーチ&コンサルティング監訳(日経BP、2019年)から(p12)。

いったい日本はどうしていたのか。90年代半ばと言えば、バブル崩壊後の大手金融機関破綻で、金融危機の様相を呈していた頃だ。本書の監訳にある銀行名が、その後のサバイバルな銀行再編の歴史を物語っている。社会のデジタル化がまだまだこれからの我が国で、日本の銀行は存在感を示すことができるだろうか、二十数年前のエストニアのように。

次世代ガバメント(サイト内)。www.swedbank.eewww.seb.ee

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed