エントリー

B.C.1177

船じたいはもともと長さが50フィート(約15メートル)ほどで、頑丈に建造されていた。外板と竜骨にはレバノン杉が用いられ、また船体にはほぞとほぞ穴が使われている。

ほぞで組まれたその船は、トルコのウルブルン沖合で発見された沈没船のこと。沈んだのは、なんと、紀元前1300年ごろだ。その年代は、いくつかの手法によって判明している。最寄り図書館の新着本コーナーからそのタイトルに惹かれて借りて来た、エリック・H・クライン著「B.C.1177-古代グローバル文明の崩壊」(筑摩書房、18年)から(p124)。船は様々な交易品を運んでいた。主な積荷は、青銅器の原料である、銅10トンと錫1トンだった。

この沈没船が発見される以前、ほぞで組まれた船で最も古い例は、キプロス沖で沈んだ難破船だった。前300年ごろに沈んだ。これでも十分に古いが、ウルブルンの沈没船は、遡ることさらに千年、とび抜けて古い。

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed