THE 陰翳礼讃
- 2025/04/05 06:16
- カテゴリー:読み物
秋、紅葉すると言いながら、そう簡単に美しい紅葉があるわけじゃない。手入れが要る。日本人は生活の中に沢山の手入れをする。そして、それを愛でながら生きて来た民族だ。
建築家・安藤忠雄氏が語る。NHKの番組「THE 陰翳礼讃 谷崎潤一郎が愛した美」から。
日本人は生活の中に沢山の手入れをする。和室、障子越しの光が美しい。それも人々の心がそこに籠められるているからだ。暗さも明るさも双方を備えた陰翳が、心の宿る場所をつくり出す。我々日本人は、それを知っている。そういう豊かな、精神の豊かな、場所に住みたいと思う。と。
谷崎潤一郎が「陰翳礼讃」でどう書いているか見てみよう。「われわれ東洋人は何でもない所に陰翳を生ぜしめて、美を創造する」。「いかに日本人が陰翳の秘密を理解し、光りと蔭との使い分けに巧妙であるかに感嘆する」。
建築家は、日本人は、日本人は、と語っていた。一方、谷崎は、日本人と東洋人、両方の言葉を使っている。きっちり区別しているのか、にわかには判らない。今度また丁寧に読んでみることにしよう。
# 世界に響け職人の心意気(サイト内)。谷崎潤一郎「陰翳礼讃」|青空文庫、「THE 陰翳礼讃 谷崎潤一郎が愛した美」(NHK総合、3/29 0:50-)、「攝陽随筆」(1935年)