警察密着★娯楽番組
- 2025/04/06 07:56
- カテゴリー:時の話題
テロップやナレーションには、実際にはしていない犯罪行為までしたという内容が含まれた。
テレビ東京の「激録・警察密着24時!!」は、事実の軽視(と警察と一体化した視点)という問題があった、と放送倫理・番組向上機構(BPO)が指摘したのだとか。
今朝の社説「警察密着番組 娯楽にしていいのか」(朝日新聞、4/6)で知った。
放送時の画面写真がその記事に添えられている。「偽鬼滅グッズで荒稼ぎする闇組織 一網打尽へ」「前代未聞の逮捕劇」などの文字が躍る。2023年に放送されたようだ。
勧善懲悪ものは、このようなバラエティにせよ、ドラマにせよ、古くから視聴者に好まれる番組だ。最後、悪いやつらが、捕まってホッとするものもあれば、逃げ切って憤慨を呼ぶものもある。いずれにせよ、悪人が、悪であればあるほど番組は面白い。
視聴者が悪ぶりを期待する。だから、「実際にはしていない犯罪行為」が過剰に描かれることになる。需要があるから供給されるわけだ。
テレビだけではない。卑近なSNSなども含めてメディア全般に言える。メディアが伝えようとして来ることは、過剰演出も、我々が欲していることの反映である、そう意識しておく必要があると改めて思った。
さて、3/31週、在京六紙の社説は、そのほかに、ミャンマー大地震、日米防衛相会談、検察の取り調べ、南海トラフ新想定、フジテレビ第三者委報告、前半国会終わる、企業団体献金の結論先送り、トランプ高関税、韓国尹大統領罷免、相次ぐ山火事、損保大手合併、富士山噴火降灰対策、日本郵政統治不全、などを話題にした。
# 六紙社説、ラジオと総動員帝国、「彼ら」に映る「私たち」(いずれもサイト内)。警察密着番組 娯楽にしていいのか(4/6)