エントリー

定点観測でたどる街の風景

  • 2019/09/05 06:41
  • カテゴリー:読み物

相次ぐ変電所の建設を受けて、大正7年(1918)には苛性ソーダ製造の旭電化工業(現ADEKA)が川沿いに大きな工場を建てるなど、いくつもの工場が進出した。

あの会社が荒川区のあの場所を選んだのはそういう事情だったんだな。水運そして電気分解のための電力を確保した。時代が下り、自前の発電所を持った化学メーカーは少なくない。引用は、今尾恵介著「地図で読む昭和の日本」(白水社、12年)から(p259)。副題、定点観測でたどる街の風景。

その地に相次いで建設された変電所というのは、例えば、利根川変電所や、猪苗代水電変電所(現田端変電所)、鬼怒川水電変電所(現尾久変電所)など。名前からして、遠くの水力発電所から首都東京へ送電されたことが判る。長距離送電が実用化されたのは明治末だったとか。

今昔マップ on the web

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed