エントリー

生霊

  • 2019/09/18 20:42
  • カテゴリー:読み物

迎火を跨いで入って来るものがあると、どんな恰好をしていても、それが新仏さまの成変りだといって(略)郵便配達だったり、箕直しだったり

この箕(み)直しは、箕を補修する職人なのだとか(字そのままか)。落語や古い話の中には、現在では絶えた職業が時々出て来る。羅宇屋などもそうだ。引用は、久生十蘭著「生霊」から。この話には、辞書を引きたくなる語が色々と登場する。例えば、驥足、ふき(施の方を衣に替えた字)、杣など。固有名詞がさらにやっかい、「六廏越をし、荻町へ」「松助の名工柿右衛門」「妹背山の漁師鱶七」、そして「台治荘の滕県城」など。時間がある時に、よく調べてみよう。

箕作 - Wikipedia久生十蘭 生霊 - 青空文庫

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

参院選の争点、その裏で
2025/07/13 06:08
前頭前野の血流増大
2025/07/12 06:01
超文楽入門
2025/07/11 06:13
武満徹「めぐり逢い」
2025/07/10 05:50
古建築を受け継ぐ
2025/07/09 06:12
モーツアルト K.Anh.229
2025/07/08 06:29
ひとりの武将
2025/07/07 06:30
OTC類似薬
2025/07/06 06:56
悲愴、N響#2039
2025/07/05 06:05
なにわ落語青春噺
2025/07/04 05:51

過去ログ

Feed