エントリー

研究者によるデータ捏造

  • 2019/10/24 07:02
  • カテゴリー:読み物

知的な風貌の外国人で東京大学の助教の肩書き(略)に、コロッとだまされたマスコミからは、反省の声はあまり聞かれません。

研究不正の確信犯は、ボスや研究機関ばかりかマスコミの脇の甘さにも付け込む。時実象一著「研究者のコピペと捏造」(樹村房、18年)から(p87)。デリケートな話題だけに、全編に渡って情報の出処が抜かりなく記されている。

確信犯でまず思い出すのは、有機物高温超伝導を題材にした、ドイツ出身の彼だろう。もちろんこの本にも登場する(p44)。彼の物語、「史上空前の論文捏造」(NHK、05年、ハイビジョン特集)をビデオに残してある。そのうちまた観てみよう。

ヘンドリック・シェーンアニリール・セルカン小保方晴子森直樹 (微生物学者)藤井善隆11jigen、出典はいずれも Wikipedia

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed