エントリー

一流奏者の需要

  • 2020/06/23 05:41
  • カテゴリー:音楽

世界のメジャーオーケストラを仮に30楽団とすると、その定期演奏会に必要なピアニストの数はせいぜい14、5人、ヴァイオリニストは7、8人、チェリストに至っては2人で十分

とも言われる。にも拘わらず、国際コンクールは、第一位や入賞者をどんどん吐き出している。予備群や次世代の奏者を見付けておく必要はあるだろう。それにしても「コンクール優勝者が多過ぎる」(p273)。国際コンクールは、もはや第一級の名コンサート・ソリストを見出す場ではなく、素人のど自慢大会的な「研究発表会」(p309)という風に、その性格を変えてしまっているのかもしれない。引用は、中村紘子著「チャイコフスキー・コンクール-ピアニストが聴く現代」(新潮文庫、12年)から(p302)。単行本はバブル期の88年刊、その翌年、第20回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。

「蜜蜂と遠雷」を読んでこの本のことを思い出し30年ぶりに再読。小説とノンフィクションの違いこそあれ、各々、一つの国際コンクールを題材にしている。第6回芳ヶ江国際ピアノコンクール(架空)と、第8回チャイコフスキー記念国際コンクール(86年)。

蜜蜂と遠雷(サイト内)、中村紘子(1944-2016年)、庄司薫(1937年-)、クラシック音楽の非本場人(p54)、あの偉大なノギ大将(p143)、きちんと弾くが個性に乏しい(p222)、先生たちは何をしているのだ(p269)、Pf演奏のトライアスロン(p281)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed