お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

ミスター、李氏、少子化

6月第一週、在京六紙は社説で何を採り上げただろうか。

六紙が出揃ったテーマが4日以降にいくつかあった。「長嶋茂雄氏死去」、「韓国大統領に李在明氏」、そして「出生数70万人割れ」。キーワードは、順に、「照らした」、「問われる」、「止まらぬ」。

長嶋さん逝く 時代の波動 映した生涯(朝6/4)
長嶋茂雄さん死去 野球超えて日本沸かせた(毎6/4)
長嶋さんを悼む 時代照らしたミスター(東6/4)
長嶋茂雄氏死去 時代照らした永遠のミスター(読6/4)
長嶋茂雄さん逝く 皆に愛される巨星だった 戦後日本の活力を象徴した(産6/4)
戦後日本を照らした長嶋氏(6/4)

韓国新大統領 問われる融和の指導力(朝6/5)
韓国大統領に李在明氏 協調回復へ政治の安定を(毎6/5)
韓国・李大統領 民主主義の再生を急げ(東6/5)
韓国新大統領 李氏の「日米と連携」は本物か(読6/5)
韓国新大統領 慰安婦問題を蒸し返すな(産6/5)
李大統領は日韓正常化の歩み鈍らせるな(経6/5)

止まらぬ少子化 急がれる支え手の確保(朝6/6)
止まらぬ少子化 若者の不安に応えねば(東6/6)
出生数過去最低 社会全体で子育てを支えたい(読6/6)
出生率1.15は変革怠る社会への警鐘だ(経6/6)
出生数が70万人割れ 「想定外」の少子化直視を(毎6/7)
出生数70万人割れ 若者の賃上げ加速させよ(産6/7)

そのほか、多くが書いたのは、「拘禁刑の導入」や、中国への「水産物輸出再開」。「トランプ関税」や「米騒動」も依然としてある。

拘禁刑の施行 再犯防止に資する制度に(産6/1)
拘禁刑の導入 出所後に生きる処遇を(朝6/2)
拘禁刑への移行 社会も更生を支えねば(東6/3)
拘禁刑スタート 更生促す体制充実が急務(毎6/5)
拘禁刑で「立ち直り」を着実に(経6/5)

水産物輸出再開へ 中国は不当な規制全廃を(産6/1)
中国禁輸解除へ まだ落着とはいえない(朝6/3)
水産物輸出へ なぜまだ全面解除でないのか(読6/3)
中国は日本の水産物輸入規制を撤廃せよ(経6/4)
水産物輸入の一部再開 中国は禁輸の全面解除を(毎6/6)

トランプ2.0 鉄鋼関税50%に 米への投資強要する横暴(毎6/1)
関税交渉 産業連携で日米協力深める時(読6/1)
トランプ関税は「違法」 権力乱用を米司法が糾弾(毎6/4)
鉄鋼関税50%に 米政府はただちに撤回を(産6/6)

コメ高騰巡る国会審議 構造に踏み込んだ議論を(毎6/1)
週のはじめに考える 令和の米騒動、その先は(東6/1)
「令和の米騒動」機に農政出直しを(経6/2)
備蓄米店頭販売 流通面の課題解消を急ぎたい(読6/4)

さらに、「東電株主訴訟」や、「年金法案」「教員環境改善」「経団連新会長」「骨太の方針原案」「月面着陸失敗」「原発のごみ問題」「熱中症対策」「アジア安保会議」「いわき信組不正」についても複数紙が社説で意見した。

六紙社説(サイト内)。長嶋茂雄氏の訃報を新聞はどう報じたか…知られざる人物像やエピソード競う、問われる令和のスポーツ報道姿勢

ダブル・スタンダード

アメリカの文化は、女性に娼婦であることを求め、でも、自分を娼婦だと言う女は許さない。

マドンナ(ミュージシャン)のドキュメンタリー番組で引用されていた。その時のテロップには、シャロン・オレック(ミュージックビデオ・プロデューサー)とあった。

表と裏、建前と本音、ダブル・スタンダード。二つが使い分けられる。どこにでもあることだが、とりわけ、世界をリードする米国のそれには気を付ける必要がある。二つのあいだに明確に線を引き、強情なまでにそれを譲らない。

「アメリカの本音」(サイト内)。ドキュランドへようこそ「私はマドンナ 後編 リスクなければ栄光なし」(NHK-Eテレ、5/23 23時)

天皇ご一家沖縄訪問

報道だろうか、警護だろうか、ヘリがバタバタと飛び回って大騒ぎだったね、と話していると同僚の一人が言った、あの騒ぎの渦中にいたんです、と。その人はこう続けた、

仕事を終えた帰り道、えらく人だかりがして、多数の警察官が警備に当たっているところがあった。上空ではヘリがホバリングしてる。すぐにぴんと来た。御一行はあのホテルにお泊りなのだなと。せっかくなので群衆に混じってしばらく様子を窺っていると、とんでもない数の白バイや警備車両に先導されて御料車がやって来た・・・

そんな風に事の顛末が語られる中、警察の大型バスのことが登場した。金網で覆われたその車に、愛知県警と記されているのに気付いた、と。皇宮警察や沖縄県警だけでは到底足りないから、応援が来てるんだろね、と別の同僚が反応した。

それを聞いて思い出した、十年ほど前のサミットの時のことを。

北海道の恵庭と三重県津市をはしごする出張があり、新千歳から中部国際空港へ飛んで伊勢湾を横切る高速艇に乗った。その船に乗り込んでみると警察官の姿があった。ちょうど伊勢志摩サミットの頃で、三重県に向かう便では厳重な警備が敷かれていたのだ。

その警察官も遠くからやって来ていた。彼の背中には、鳥取県警察とあった。

2016/05/25 15:10 CTS-NGO NH4836 B737-700 JA16AN
2016/05/24 08:00 HND-CTS NH53 B777-200 JA711A

恵庭、18年1月(サイト内)。天皇ご一家 沖縄訪問終える 戦後80年で戦没者慰霊

京極夏彦、あの人の本棚

書籍は、インテリアじゃない。取りやすく、並べやすく、整理、整頓されていることが一番大切

NHK-Eテレの「心おどる あの人の本棚」(8)「京極夏彦(小説家)」(5/20)から。

昔、会社で3S活動というのがあった。イニシャルがSの、整理、整頓、清掃のこと。指導員の人が最初に教えてくれた、整理と整頓の違いについて。曰く、整理は、不要なものを処分すること。整頓は、使いやすいように物を配置すること。

理の文字には捨てるという意味があることを後になって知った。

番組では、この作家さん、「整理、整頓」という言葉を、何度か口にした。冒頭の引用もその一つ。きっと口癖なんだろう。一方で、「本を捨てるなんて以ての外」などと、たいそう力んで言う。そういうのを聞いて、ちぐはぐさを感じた。捨てる(整理する)のか、捨てないのか、一体どっちなんだ、と。

あの人の本棚(サイト内)

急な坂道で

実を言うと、ここの坂がもうしんどいなと思ったら、会社辞めようと思ってる

77歳、団塊世代の人がそんなことを言っていた。ドキュメント72時間「のぞき坂 東京の急な坂道で」から。

高齢になるにつれ段々できないことが生じて来る。それが契機となって、何かを諦めるという話を時々見聞きする。引用したように足腰のことが多い。こういうのもある。視力が衰えたので本を読まなくなった。免許証を返納したので買い物は歩いて行ける範囲で済ます。

幼い頃から、色んなことを学び、身体も大きくなり、できることを増やして来た。ピークはいつ頃だったかは判らないけれど、もうそれを過ぎていることは明らか。開いたものは閉じなければならない。最近よくそんなことを思う。

# ドキュメント72時間「のぞき坂 東京の急な坂道で」(NHK総合、5/23 22時)

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed