お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「沖縄」の検索結果は以下のとおりです。

叔母が姪に遺したもの (3)

母の叔母が死去。負の遺産の可能性あり。その相続権が母に移って来ている。先月帰省した際、そんな事態になっていることを知り、母の相続放棄を手続きすることにした。

事の発端は、東の街から届いた納税通知書だった。亡くなった叔母さんが未納分の住民税を遺したので、代わりに払ってくださいと母に送って寄越した。相続の先の順位の方が相続放棄したために、相続権が姪(や甥)に移動した、そういう事情だった。

管轄の家庭裁判所へすぐに電話して、相続放棄の手続きについて教えてもらった。亡くなった叔母さんの戸籍謄本など何通かの資料を添付する必要がある。が、叔母さんの本籍地がわからない。思いを巡らせる内に、はたと思い当たった。

東の街の納税係は、叔母さんの本籍地を知っているに違いない。そのほかにも色々と情報を持っているはず。なにせ母のところへ納税通知書を送って来たのだ。一連の戸籍謄本を読み込んで相続の行方を探らない限りそんなことはできない。

その納税係へ、この日二度目となる電話をかけた。同じ担当の方へ繋いでもらい、できたら母の叔母の本籍地を教えて欲しいのですが、と、恐る恐る頼んだ。すると、いいですよと快諾の返事があった。ただ、個人情報になるので、確認のため、納税通知書にある通知番号を読むよう指示があったのでそうすると、電話がしばらく保留になった後に、叔母さんの本籍地を教えてくれた。

それは、東の街から北へ数十キロ離れた街だった。相続放棄の手続きに添付する資料4通の内、1)と2)は、その北の街へ請求することになる。念のため、資料4)についても訊ねてみた。母の父の死亡が記された戸籍謄本だ。やはりそれはその父、私とっては曾祖父、が筆頭の戸籍に記されているとの返事だった。丁重に礼を述べて電話を切った。

聞いてみるもんだ。どこにあるかすべて判った。これでだいぶ手間が省ける。それにどの街も近畿圏内にあり、快速電車が15分おきに来るようなところ。やろうと思えば、各お役所の窓口を回って添付資料を一日で集めることができるだろう。まずは一安心。

沖縄へ戻る時間が迫っているが、一つやっておくことがあった。母に妹がある。私にとっては叔母だ。母が相続放棄すると彼女に累が及ぶ。この件が始まった時から、一緒に相続放棄するよう、すすめるつもりだった。

叔母宅は歩いて数分。訪ねて行って経緯を説明した。彼女も90にならんとするが、のみ込みは早い。すぐに理解して、手続きは息子に対応させると言った。彼女の息子、私にとって従弟の連絡先をメモして実家へ取って返した。

この日そこまで作業を進め、空港へ向かい予定の沖縄便に乗った。つづく

叔母が姪に遺したもの(サイト内)

叔母が姪に遺したもの (2)

実家の母の下に、東の街から納税通知書が届いた。それは、母の叔母さんが遺した未納分の住民税を求めるものだった。

その街の納税係へ電話で照会したところ、相続の先の順位の方が相続放棄したために、母のところへお鉢が回って来たことが判った。相続放棄した人がいる、ということは、負の遺産の存在を否定できない。母も相続を放棄しないと厄介なことになるかもしれない。

相続放棄の手続きをするのは家庭裁判所だ。その街を管轄している家庭裁判所はどこかを納税係の方に教えてもらい電話を切った。

続けてすぐその家庭裁判所に電話。相続放棄の手続きについて訊ねたところ手際よく教えてくれた。申述書を家裁へ郵送する。いくつか添付すべきものがあるので説明文をよく読むように。書式や記入例などはwebページにある。webでの検索方法はこれこれこう、と。さらに注意点2つが追加された。相続の開始を知ってから3か月以内に申述する必要がある。家裁に必着で消印ではない。郵送か家裁へ持参でも可。それと、申述書の記入は本人でなくても良いが、自署と捺印は必ず本人で。

やはり、いつでも相続放棄できるわけではない。3か月以内なのだ。いつから数えて3か月かという問題はあるけれど(後述)、とにかく、残された日数は限られる。

家裁の説明文に急ぎ目を通した。申述書に添付する書類は、甥や姪の場合は以下。

1) 被相続人の死亡の記載のある戸籍謄本
2) 被相続人の住民票除票又は戸籍の附票
3) 申述人(相続放棄をする方)の現在の戸籍謄本
4) 被相続人の兄弟姉妹のうち申述人の親の死亡の記載のある戸籍謄本

被相続人は、母の叔母のことなので、1) は叔母さんの戸籍。そこに死亡の記載がある。話はここから始まるので、添付資料として求められるのは当然だろう。けれど、これがどこにあるのか判らない。叔母さんの本籍地はいったいどこだろう。

2) は叔母さんの住民票除票または戸籍の附票。亡くなった時の住所が判る。これによって管轄の家裁が決まるので必要な情報だろう。住民票除票はどこにあるかは判る。今回、納税通知書を送って来た東の街だ。しかし、戸籍の附票なら、1) と同じところにある。取り寄せる作業は減らす方が良いので、1) 2) 併せて請求することにしよう。

3) にある申述人は、私の母のこと。この戸籍謄本によって相続放棄しようとしているのが誰かを明らかにする。母の本籍地は判る。問題なし。

4) 被相続人の兄弟姉妹のうち申述人の親、これは母の父。その人は既に亡くなり、今回の相続権がその子である母に移って来ていることを示す必要がある。母の父、私にとって祖父であるその人は、30台の若さで亡くなった。それに、当時は大家族で暮らしていた。おそらく彼の死は曾祖父が筆頭の戸籍に記載されているだろうと推測。母の実家の戸籍だ。

そんな風に、これら添付書類について見当を付けた。問題は、母の叔母さんの本籍地だ。母も知らないと言う。叔母さんの出生から順にたどる必要があるだろうか。それならば、祖父の妹なので、曾祖父の戸籍に記されているはず。4) と同じ戸籍謄本という可能性が高い。それを取り寄せることから、まずは始めようか。

母の叔母さんの本籍地が転々としていたりすると、ややこしくなる。戸籍謄本の記述を追って、次々順番に取り寄せていかなければならない。期限に間に合うだろうか。

などと、思いを巡らせる内に、はたと思い当たった。あそこなら、これらの情報が一式すべて揃っているはず。電話で訊ねてみよう。果たして、教えてくれるだろうか。

この日は、帰省最終日。沖縄へ戻る便の時刻を気にしながら作業を進めた。つづく

叔母が姪に遺したもの帰省、25年1月(いずれもサイト内)

陶板レリーフの額装

夢を見た。

家人のかつての同僚2人が香港から沖縄へ遊びに来ている。一人は知っているがもう一人とは初めて会う。彼女たちと食事をしている時に時間の話になった。時間は、空間とともに世界を成立させる基本形式だけれど、空間と対等なのだろうか、という問いを一人が発したことがきっかけだった。えらく哲学的な話題に閉口しながらも、陶板のレリーフを額装しようとしている作業計画を例にあげて思うところを述べた。陶板は17センチ×21センチのサイズ。厚さ8ミリ。それが4枚ある。これを一枚ずつ額に入れるのか、それとも4枚すべてをまとめて入れるのか、その違いを考察する。そうすれば、時間が、空間にはない豊富な面を有することを説明できる。ヒントはこの本に書いてある。と取り出したのは、研究社の英和辞典だった。目が覚めた。

今年も暮れて行く。

夢を見た(サイト内)

ヨーグルトづくり、24年

先日のヨーグルトづくりが今年最後になった。第58バッチ。これは自宅で定常的につくるようになってから年間で最も少ない回数。

5日おきにつくるので一年で70回ほどになる。つくり始めたのは2018年12月。翌19年は69バッチ、以降、20年 73、21年 72、22年 71、23年 67、そして24年 58。

回数が増える要因は、家人がお菓子づくりにヨーグルトを使うとか、友人が沖縄に遊びに来て当家に数日滞在するとか、など。

逆に減る要因は、不在にすることだろう。いなければ食べないのでつくらない。去年今年はコロナ禍のしばりが解けたこともあって出かける回数が増えた。19年から24年までに乗った飛行機の便数を並べてみると、6、2、0、0、6、そして今年は13。何となく、ヨーグルトづくりの回数と呼応しているように見える。

祝300回、ヨーグルトづくり(サイト内)

社説で知る外国事情、51w

在京六紙の社説から海外がらみの話題を拾ってみた。この一週間の期間で。

「戦闘機共同開発 サウジの参画に懸念」(朝12/16)。日英伊、3か国による次期戦闘機の共同開発。そこへサウジアラビアが参画の意向を伝えて来た。

「中国の景気下支え策 回復の処方箋になるのか」(毎12/16)。景気低迷する中国が、金融・財政の両面で内需を拡大するための政策を打ち出した。

「韓国弾劾案可決 真相の究明を徹底的に」(東12/16)。尹大統領は、果たして、野党が多数を占める国会の審議を強権的手法で抑え込もうとしたのか。

「独VWの苦境 EV戦略の誤算は重い教訓だ」(読12/16)。対中国を見据えた事業展開の進め方を見誤ったか。

「沖縄県の米事務所 閉鎖し二重外交をやめよ」(産12/16)。基地問題を解決するために県が米国に設置した事務所は、株式会社として事業登録されていたことが発覚。

「旧ソ連2カ国の選挙 外国の介入は分断深める」(毎12/17)。ウクライナ同様にロシアと欧米の利害が衝突する最前線、モルドバとジョージアで選挙があったのだが・・・

「沖縄の海兵隊移転開始 負担の軽減につなげねば」(毎12/17)。海兵隊員1.9万人のうち9千人が海外へ移る計画。まずグアムへの先遣隊100人の移転開始が発表された。

「ハンさん文学賞 過去と現代結ぶ想像力」(東12/17)。韓国の女性作家がノーベル文学賞を受賞。軍事独裁政権が市民たちを虐殺した光州事件も題材にした。

「護衛艦共同開発 豪州との安保協力の弾みに」(読12/17)。オーストラリアは、護衛艦の共同開発計画の相手国として日独西韓を候補とした。先月、日独に絞り込んだ。

「英国のTPP加盟 地政学上の意義も大きい」(産12/17)。12か国目の新規加盟。これにより環太平洋地域だけだったTPP加盟国は欧州にも広がった。

「アルゼンチン改革の実さらに」(経12/17)。自由至上主義者(リバタリアン)の経済学者でもあるミレイ大統領による経済改革が一定の成果を上げている。支持は底堅い。

「トランプ氏 首相は会談の早期実現を」(産12/18)。安倍昭恵さんはフロリダ州を訪ねトランプ夫妻と会食。孫正義氏は別途トランプ氏と会談。首相は私人に後れをとる。

「独仏内閣の崩壊 欧州政治の漂流懸念する」(毎12/18)。ポピュリズム勢力が、格差拡大や貧困に対処できない政治への不満を吸い上げ、議会で影響力を増す。

「独仏の政治混乱 欧州の安定に暗雲が広がる」(読12/19)。米トランプ新政権が追い討ちをかけて来る。ウクライナ支援を縮小し、欧州に国防費増額を求める可能性がある。

「対日感情の悪化 日中が相互理解深めて」(東12/19)。相手国に良くない印象を持っている中国国民87.7%、日本国民89%。

「日米中銀はトランプ政策への対応周到に」(経12/20)。米連邦準備理事会(FRB)が政策金利の追加の引き下げを決定。一方、日銀は追加の利上げを見送り。

「シリア領へ入植拡大 イスラエルは即時停止を」(毎12/21)。シリアの政治混乱に乗じたイスラエルの蛮行。

「沖縄の基地負担 実感できる軽減不可欠」(朝12/22)。石破首相は、総裁選では、地位協定の見直しに着手すると明言。それは反故にされるのか。

「タリバンの女性迫害 状況改善へ各国は関与を」(毎12/22)。タリバンが実権を握るアフガニスタンで、医療教育機関への女性の通学が禁じられた。

「公正なウクライナ和平探れ」(経12/22)。トランプ次期米大統領は早期停戦に向け仲介に意欲的。露プ-チン大統領も、交渉、妥協の用意があると語る。が、両氏にはもちろん思惑がある。

色んなことが起こっている。

さて、12/16週の六紙社説は、そのほかに、政策活動費全廃、エネルギー基本計画、日産ホンダ統合協議、闇バイト根絶に向けて、裏金問題の政倫審、貸金庫から窃盗、北九州の中学生殺傷事件、経団連新会長、税制の改正、学術会議改革、などを話題にした。

六紙社説(サイト内)。年月日から週番号|Keisan

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年05月 »

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed