お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「沖縄」の検索結果は以下のとおりです。

天皇ご一家沖縄訪問

報道だろうか、警護だろうか、ヘリがバタバタと飛び回って大騒ぎだったね、と話していると同僚の一人が言った、あの騒ぎの渦中にいたんです、と。その人はこう続けた、

仕事を終えた帰り道、えらく人だかりがして、多数の警察官が警備に当たっているところがあった。上空ではヘリがホバリングしてる。すぐにぴんと来た。御一行はあのホテルにお泊りなのだなと。せっかくなので群衆に混じってしばらく様子を窺っていると、とんでもない数の白バイや警備車両に先導されて御料車がやって来た・・・

そんな風に事の顛末が語られる中、警察の大型バスのことが登場した。金網で覆われたその車に、愛知県警と記されているのに気付いた、と。皇宮警察や沖縄県警だけでは到底足りないから、応援が来てるんだろね、と別の同僚が反応した。

それを聞いて思い出した、十年ほど前のサミットの時のことを。

北海道の恵庭と三重県津市をはしごする出張があり、新千歳から中部国際空港へ飛んで伊勢湾を横切る高速艇に乗った。その船に乗り込んでみると警察官の姿があった。ちょうど伊勢志摩サミットの頃で、三重県に向かう便では厳重な警備が敷かれていたのだ。

その警察官も遠くからやって来ていた。彼の背中には、鳥取県警察とあった。

2016/05/25 15:10 CTS-NGO NH4836 B737-700 JA16AN
2016/05/24 08:00 HND-CTS NH53 B777-200 JA711A

恵庭、18年1月(サイト内)。天皇ご一家 沖縄訪問終える 戦後80年で戦没者慰霊

帰省・兵庫、25年5月

実家へ帰省。ソラシドエアを利用、往復で32千円。今回はだいぶ高く付いた。

2025/06/01 07:50 UKB-OKA 6J125 B737-800 JA804X
2025/05/28 11:20 OKA-UKB 6J126 B737-800 JA801X

近所の田んぼに、深い青色の鳥がいた。沖縄で飛んでるのと同じように見えたのだがどうだろうか。鳥の棲むエリアが変わって来ているのかもしれない。

帰省・千葉、25年5月(サイト内)

touchpad無効化、E200HA

E200HAにArchを、その10

手のひら、親指の付け根辺り、が、タッチパッドに触れて支障が出ること甚だしい。文章入力中の文字変換が滞り、ポインタがあさっての方向へ行ってしまう。

タッチパッドを無効化して、外付けのマウスに切り替えることにした。

無効化は「udev ルールを使って設定するのが最適」とArchWikiのlibinputの項目に記されている。/etc/udev/rules.d/99-libinput-ignore.rulesというファイルを置き、その中で無効にするデバイスを特定すれば良いようだ。

具体的な作業は他のサイトで知った。まず、event番号とやらを調べる。libinputコマンドでデバイスをリストにし、そこからタッチパッド(t ouch pad)の項を抽出。

$ sudo libinput list-devices | grep ouch -A 10

タッチパッド"Asus TouchPad"は、event13、と判る。さらに、その番号から、デバイスについて詳しい情報を以下のコマンドで得る。

$ udevadm info -q all -a /dev/input/event13

ずらっと並ぶ"all possible attributes in the udev rules key format"の内、ここで知りたいのは以下の3行。

SUBSYSTEMS=="input"
ATTRS{id/product}=="0101"
ATTRS{id/vendor}=="0b05"

これら3つを組み入れ、99-libinput-ignore.rulesの内容を以下とする、

ACTION=="add|change", SUBSYSTEMS=="input", ATTRS{id/product}=="0101", ATTRS{id/vendor}=="0b05", ENV{LIBINPUT_IGNORE_DEVICE}="1"

結果、タッチパッドは無効化でき、文字入力はスムーズに進むようになった。

なお、外付けマウスは、先日、内地へ出掛けた折に110円で買った有線タイプ。ここ沖縄ではもうその価格では見かけなくなっていた。

E200HAにArchを(サイト内)。libinput|ArchWiki、Ubuntu 24.04 でタッチパッドを無効にする方法

夏の参院選を前に

「日本軍がどんどん入ってきて、ひめゆりの隊が死ぬことになっちゃった」。「アメリカが入ってきて沖縄が解放された」。と「かなりむちゃくちゃな教育をしている」。沖縄の戦後教育をそんな風に言う政治家がいるんだな。ちょっと驚いた。

自民党の西田昌司参院議員。「むちゃくちゃ」なのは、そんな発言をする側だろう。

在京六紙の内、左派系3紙は黙っちゃいない。9日付けの社説で厳しく批判した。

「沖縄戦の歴史ゆがめる」「無神経きわまる発言だ」(朝5/9)。「沖縄県民の尊厳を傷付ける暴論であり、許されない。ただちに撤回し、謝罪すべきだ」(毎5/9)。「事実誤認に基づく侮辱にほかならない。撤回と謝罪を求める」(東5/9)。

その議員は、9日午後、発言の撤回と謝罪に追い込まれた。当然だ。

西田氏は、夏の参院選京都選挙区に自民党公認・公明党推薦で立候補する予定だとか。「自民はこのまま公認し、公明党は推薦するのか」(朝5/9)、こんな「人物を公認・推薦していいのか」(東5/9)、「国民の代表たる資格があるのか」(東5/9)、と3紙は問う。

この人に限らず、「むちゃくちゃ」な人が議員に選ばれないように、選挙では心して投票しようと改めて思う。

毎日新聞の社説「正念場の議会政治 民主主義を鍛え直す時だ」(5/6)は、「有権者の側の意識改革も求められる。そもそも投票に行かなければ、自分の暮らしを良くする政治の実現はおぼつかない」と指摘している。

さて、5/5週の六紙社説は、そのほか、こどもの日、韓国大統領選、印パ紛争、トランプ関税と日銀、川崎ストーカー殺人事件、FRB政策判断、ドイツ新政権、中露首脳会談、バチカン新教皇に米国人、中国BYDが軽4に参入、原発の廃棄物処分、選択的夫婦別姓、などを話題にした。

六紙社説、「彼ら」に映る「私たち」(いずれもサイト内)。自民 西田議員“ひめゆりの塔めぐる発言は不適切” 謝罪し撤回(5/9)

クリス智子、あの人の本棚

続いての本棚は、1階から2階へ続く階段の踊り場。

今回の方は、自宅のあちこちに本を置いている。「心おどる あの人の本棚」(4)「クリス智子(ラジオパーソナリティー)」(4/22)から。

踊り場の書棚を憧憬する気持ちが今でもある。

沖縄へ引っ越す前に、ほとんどの本を処分した。CDも。両方とも、数千の数だった。専門の業者に引き取ってもらった。大した金額にはならなかった。大量の洋服も、慈善団体にもらってもらうか、捨てるかした。それと、楽器を一台手放した。これは購入した時の額よりも、随分、高く売れた。それがあったので、その折の断捨離は、ものを減らしてすっきりするだけでなく、予想外に、経済的メリットがあった。

身軽になる爽快な気分は何事にも代えがたい。心底そう思う。のだが、他人の蔵書、特に階段の踊り場に配置された書棚、をテレビで見たりすると、本は処分せずに持っておいても良かったかなと、ちらっと思う。

あの人の本棚楽器を売る愛読書十選 (1)(いずれもサイト内)。「心おどる あの人の本棚」(4)クリス智子(ラジオパーソナリティー)(NHK-Eテレ、4/22 21:30)

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39
母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30

過去ログ

Feed