お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「沖縄」の検索結果は以下のとおりです。

中山美穂さん死去

その日、19時のニュースで訃報が流れた。一緒に聞いていた家人が、お昼に香港の友人が知らせてくれたと言った。かの地でも速報が出たようだ。

その友人は、家人の昔の同僚で、もうすぐ英国へ移住することになっている。その前のタイミングを捉え、先月、沖縄へ遊びに来ていた。香港へ戻り、旅の後処理のようなことが色々あって、そのやり取りをする中で、女優の死が話題になったとか。

日本だけでなく、香港などアジア圏でも人気のある女優だったらしく、実際、その友人は主演作を何本も観たようだ。

私自身はその人がどんなドラマに出ていたのか、にわかに、思い出せない。追悼番組でもあれば観てみることにしよう。

# NHKきょうのニュース(NHKラジオ第一、12/6 19時)、俳優で歌手の中山美穂さん死去 54歳 東京の自宅浴室で(12/6)

東京、24年11月

上京した。沖縄へ引っ越して以来ほぼ7年ぶりの東京。

主たる目的は、田中一村を観ることだった。都美術館の大回顧展「奄美の光 魂の絵画」と千葉市美術館の特集「田中一村と千葉」。たっぷりと楽しんだ。

友人にも会った。男性の平均的な健康寿命は何歳、そんな数値を見るにつけ、まだまだ元気な内に、会うべき人に会っておこうという気持ちが働く。去年あたりから始めていて今回の東京でも何人かに会った。かつての同僚や、ドイツ駐在時代に親しくなった方、小学校の同窓生など5人。

上野・御徒町あたりで三軒ハシゴする悪い酒があったり、お昼に銀座の蕎麦屋であの方と飲み、夜は別の人と品川で飲む、そんな二部制の日もあったり、連日、そこそこの酒量になった。幸い肝臓はよく機能して、まったく二日酔いすることなく平常に過ごすことができた。

今回はピーチ便を使った。那覇-成田往復で17千円。都心に泊まることを考えたが、手頃なホテルを見付けられず、千葉駅前に求めた。普通のビジネスホテル。1泊6千円。ここなら空港へも都心へも乗り換えなしで行くことができる。東京は総武本線一本。それに千葉市美術館には歩いて数分だった。

2024/12/02 10:10 NRT-OKA MM505 A320-200 JA818P
2024/11/28 12:25 OKA-NRT MM504 A320-200 JA822P

田中一村関西へ、24年10月(いずれもサイト内)

「現役世代」

現役世代の手取りを増やす

と唱える、国民民主党がにわかに脚光を浴びている。同党の主張を、衆院選で過半数割れした与党は、採り入れることになるかもしれない。

「現役」は、元々、現役兵や現役軍人を意味する言葉だが、比喩的に、現在まさに働いている者や、高校で勉学に励みながら卒業前に大学受験する者などにも使われる。

が、それに世代が付いて、「現役世代」になると、たちまち、働く者、勤労世代の意味に限定される。それも、年金や健康保険などの社会保障制度を誰が支えているのか、誰が保険料を負担しているのか、という議論の中で専ら登場する。

現役世代の皆さん、と呼び掛けるだけで、それに続く話題が何なのかを感じさせるほどにその表現は一つの世界を持っている。

国民民主党は衆院選で躍進を遂げた。手取りを増やします、何とかします、という主張を選挙戦で聞いた、多くの「現役世代」が支持したのだろう。

選挙後の多数派工作へ(サイト内)。自公国、協議枠組み固まる 年収の壁や政治改革議論へ(11/1)、数で押し切る「平成の自民政治」が終わった…来年の国会は予算案から大荒れ、現実味帯びる参院選後の「ねじれ国会」(11/1)、列島ニュース【午後2時台】▽和歌山もうかる直売所▽旅・沖縄やちむん(NHK総合、11/1 14:05-14:50)

SIMカード交換依頼

スマホのSIMカードが通信不良を引き起こす可能性ある、無償で交換する、とMVNOから連絡があった。何日か前のこと。

早速、交換を申し込んだところ、その日の内に、メールが2通届いた。

1通目は、交換のリクエストを受付けたという返信。2通目は、新SIMカードを4日のちに出荷する、その日から届くまでその電話番号の回線はつながらない、という内容だった。

出荷日の朝、回線はまだ繋がっていたが、お昼頃に不通になっていることに気付いた。沖縄に届くのにどのくらい日数がかかるだろうか。数日、電話が繋がらないのは、ほぼ問題ないけれど、外出先でインターネットが使えないのはイタい。

ドコモSIMカード通信不良(サイト内)

コメ不足の原因

消費者がコメ消費に大きくシフトした、ということが今回のコメ不足の大きな原因

盛田清秀さん(元東北大教授)の解説。「マイあさ!」(NHKラジオ第1、9/9 7時台)。

パンよりも比較的安い米食へ流れた。総務省の家計調査では、5月・6月、米の購入量は1割増。年に均すと、7万トンほど増えたことになる。いわゆるインバウンド需要では、3.1万トン増。これらに加えて、8月、南海トラフ地震臨時情報が出て災害用の備蓄が増加。買いだめに走った人も少なくない。

消費面のほかに生産面の原因も疑われた。が、統計上の生産量は減っていない。昨年産米の作況指数は101で不作ではなかった。また、加工原料向けの篩下米(ふるいしたまい)が昨年19万トン減り、そっちへ製品米が回ったのでは、とも言われたが、穴埋めにはMA米が投入された。生産面は、コメ不足の主因ではない。そういうことらしい。

こちら(那覇)では特にコメが不足しているようには感じられず、いったい、どういうことになっているのかと思っていた。

# 「コメ不足の原因と低迷する食料自給率」盛田清秀(元東北大教授)▽マイあさ!けさの“聞きたい”(NHKラジオ第1、9/9 7時台)、MA米:ミニマム・アクセス米、沖縄でコメを10キロ買う観光客 品薄感なくスーパーに山積み 県外の家族や友人に送る動きも 「令和の米騒動」の余波(9/8)|沖縄タイムス

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年05月 »

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed