お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「松本清張」の検索結果は以下のとおりです。

象徴の設計

  • 2021/04/05 06:54
  • カテゴリー:読み物

「わしは、一介の武弁じゃからのう」というのが有朋の口癖であった。政治よりも軍隊づくりが彼の執念であった。しかし、この言葉の中に、伊藤に対する青い炎が彼の心の中に、ちょろちょろと燃えていなかったとはいえぬ。

山県有朋による参謀本部設立(1878年)や軍事勅諭(82年)。彼をそれへと衝き動かす原動力の一つに、能吏である伊藤博文に対する「ひそかな反撥」があったのではないか。引用は、松本清張全集17巻(文藝春秋、1974年)に収載の「象徴の設計」から(p284)。初出誌は、「文芸」1962年3月-63年6月。

軍事勅諭は、有朋の命を受け、西周が起草し福地源一郎らが加筆したことが本書でも語られる。後に(1906年10月)、元老有朋は「帝国国防方針策」を上奏する。この起草は側近の田中義一歩兵少佐だった。

明治維新とは何だったのか(サイト内)。山縣有朋田中義一|Wikipedia

石田検事の怪死

  • 2021/02/18 06:48
  • カテゴリー:読み物

石田検事を殺したのは徹頭徹尾「政治」であった。

松本清張著「昭和史発掘」の一篇「石田検事の怪死」(1964年)から。松本清張全集第32巻(文藝春秋、1973年)のp41。「直願事件及ビ陸軍機密費事件ニ対スル捜査ノ進展ヲ恐ルルノ余リ、石田検事ノ存在ヲ以テ政友会組閣ノ一大障害ナリトシ、遂ニ石田検事殺害ヲ決行シタルモノニアラザルカ」(p35)。政治家は、自身に捜査の手が伸びることを妨害しようと圧力をかけて「もみ消し」を図る。それが難しいとなると、担当の検事を消すことを目論むのだった。

下山事件(1949年)における類似性を著者は指摘している。

# 石田基(1883-1926)。河井案里被告、議員辞職麻雀辞任その真相は(いずれもサイト内)。松本清張久原房之助|Wikipedia

遠い接近

  • 2021/02/10 06:55
  • カテゴリー:読み物

池に小石を投げこむ子どもは悪戯の面白さからだが、池の蛙には生命がけだ

松本清張全集第39巻(文藝春秋、1982年)に収載の「遠い接近」から(p135)。この長編、元は週刊朝日に連載された(1971/8/6-72/4/21)。こんな佳作があるんだな。著者の作品で過去に読んだのは、主に短編で、長編は「砂の器」や「渡された場面」など二三冊ほどか。最寄り図書館に全集が揃っているので少しずつ読んでみようと思う。

引用部分を読んで、デール・カーネギーが言ったというミミズの話が頭に浮かんだ。調べてみると、それは "How to Win Friends and Influence People"(1936年、邦訳:人を動かす)に登場する、"Personally I am very fond of strawberries and cream, but I have found that for some strange reason, fish prefer worms. So when I went fishing, I didn’t think about what I wanted. I thought about what they wanted.

せんそうをよむ(サイト内)。ハンドウをまわす、裸梢、頤使、羸痩、辻占、菰野。デール・カーネギー|Wikipedia

赤いくじ

  • 2021/01/31 07:08
  • カテゴリー:読み物

くじ引きということはたとえ好ましくない場合でも、心に不思議な愉しみを持たせるものである。

松本清張全集35巻「短編1」(文藝春秋、1972年)に収載の「赤いくじ」から(p327)。この短編の初出は1955年。

征服者になって要求した。貢物を持って来いそうすれば皆に酷いことはしないと。今度は逆に、征服される立場になって、酷い目に遭わされないよう貢物を用意する。人の卑しさは同じだろうと想像したわけだ。貢物として差し出す人身御供を「くじ」で決め用意万端。ところが新たな征服者はジェントルマンだった。

せんそうをよむ(サイト内)。モーパッサン著「脂肪の塊」

せんそうをよむ

  • 2021/01/20 06:51
  • カテゴリー:読み物

最寄り図書館のOPACで「せんそうをよむ」と入力するとタイトル3つがヒットする。目当ての1冊だけでなく、まとめて借りて来た。以下、各々の導入部から少し抜き書きをした。3冊とも戦争の本を多数紹介している。採り上げている本に重なりはないようだ。ちらほら登場する著者はある、その一人が松本清張だ。

戦争を否定することによって欲望する平和は、時にはその戦争を生み出す原因へと変貌を遂げてしまうかもしれない

中川成美著「戦争をよむ」(岩波新書、2017年)の「まえがき」から(p x)。副題「70冊の小説案内」の通り、小説中心のガイド。松本清張著「遠い接近」が紹介されている。

八十年代以降、学術的用語としては「アジア・太平洋戦争」という表記が定着している。政府が公の場で発話する際には、「先の大戦」という極めて曖昧な表現が多い

石川巧ら編「戦争を<読む>」(ひつじ書房、2013年)の「はじめに」から(p iii)。大学の教科書。特攻や、敗戦、疎開など、15のテーマごとにテキストが選定され本文が採録されている。テーマ「引揚げ」は、松本清張著「赤いくじ」がテキスト。

次なる戦争がいかなる形態をとり、いかなる論理を装い、まったく思いもつかなかった筋道で起こってくるのか

加藤陽子著「戦争を読む」(勁草書房、2007年)の「はしがき」から(p ii)。1930年代の日本政治史を専門とする著者が紙誌に書いた書評を集めた一冊。専門書が多い。松本清張の著作、「昭和史発掘」などに触れている。

加藤陽子(サイト内検索)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39
母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10

過去ログ

Feed