エントリー

象徴の設計

  • 2021/04/05 06:54
  • カテゴリー:読み物

「わしは、一介の武弁じゃからのう」というのが有朋の口癖であった。政治よりも軍隊づくりが彼の執念であった。しかし、この言葉の中に、伊藤に対する青い炎が彼の心の中に、ちょろちょろと燃えていなかったとはいえぬ。

山県有朋による参謀本部設立(1878年)や軍事勅諭(82年)。彼をそれへと衝き動かす原動力の一つに、能吏である伊藤博文に対する「ひそかな反撥」があったのではないか。引用は、松本清張全集17巻(文藝春秋、1974年)に収載の「象徴の設計」から(p284)。初出誌は、「文芸」1962年3月-63年6月。

軍事勅諭は、有朋の命を受け、西周が起草し福地源一郎らが加筆したことが本書でも語られる。後に(1906年10月)、元老有朋は「帝国国防方針策」を上奏する。この起草は側近の田中義一歩兵少佐だった。

明治維新とは何だったのか(サイト内)。山縣有朋田中義一|Wikipedia

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed