お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「沖縄」の検索結果は以下のとおりです。

沖縄文化の遺宝

殷元良の人物画として、確証はないが、程順則名護親方寵文画像は特筆せらるべき遺作と推定する。そしてその顔面描写において、尚敬王御後絵と同様に陰影画法を用いているところにも、互いに共通する表現を見る。(略)江南画派という。琉球においては、殷元良に至って初めてこの画風の影響を受けて光線による写照の肖像画を作るに至ったと思われる。

先日聴講した「琉球絵画の技法 - 現状と課題」での謎解き(推定)は、これだったんだな。画聖と尊重された殷元良(いんげんりょう)は、第13代王尚敬の御後絵を描いた宮廷画家として知られる。彼は、また、程順則画像の作者でもある、という推定。

引用は、鎌倉芳太郎著「沖縄文化の遺宝」(岩波書店、82年)から。二分冊、53,000円の大著。最寄り図書館の郷土コーナー、そのひっそりと静まりかえった一番奥にあった。

御後絵

首里城の復元工事は今も進行中で、王のプライベートスペース「黄金御殿」には完成した御後絵の複製が掲げられている。

文庫版あとがきにそうある。与那原恵著「首里城への坂道 - 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像」(中公文庫、16年)から(p469)。

御後絵(おごえ、うぐい)は、琉球王の肖像画。歴代の王様が、その死後に、宮廷画家によって描かれた。実物はすべて戦災で焼けてしまったが、鎌倉芳太郎が大正14年に撮影したモノクロ写真が、御後絵十数枚分、残っており、それを基に複製事業が進められている。引用部分にある完成云々は、第17代王尚育(1813-47年)の御後絵のこと。

https://ja.wikipedia.org/wiki/御後絵
鎌倉芳太郎資料集

害虫殲滅工場

  • 2018/06/08 10:42
  • カテゴリー:読み物

水、小麦の麬、ビール酵母、大豆から油を絞り取った後に残る大豆粕、砂糖、安息香酸ナトリウムという防腐剤、そして3.5パーセントの塩酸を加え餌となる培地をつくった。

その培地は、ウリミバエの幼虫用だ。ハエの幼虫とはつまりウジ虫。引用は、小林照幸著「害虫殲滅工場―ミバエ根絶に勝利した沖縄の奇蹟」(中央公論新社、99年)から(p106)。この本は、最寄り図書館の郷土コーナーにあった。

かつて、イエバエを飼っていたことがあった。農学部の学生だった頃のこと。所属していた研究室では、農薬の研究のために、様々な害虫を継代培養していた。簡単に言うと、飼っていたのだ。誰しも、先輩から、最低一つ、虫の培養を受け継いだ。中には、口にする(言う)のもおぞましい虫もあった。おれはイエバエを担当することになった。

人手不足で教授ご自身がお忙しい中イエバエをやっていた。それを受け継いだ。由緒正しいイエバエということだった。培地は、イエバエの場合、麬と大豆粕、二つを水で練り合わせた。その他には何も加えなかった。そのことをこの引用部分を見て思い出した。説明を受けた当初、麬(ふすま)と聞いて、へぇ、襖障子の襖がこんな粉状になるのか、と思ったものだ。30年以上も前の遠い昔の話だ。

6月10日は時の記念日

「時の記念日」は、天智天皇が671年6月10日に漏刻(水時計)で時を計り、人々に時を知らせたことに由来します

と、街角で見かけたポスターにあった(写真の右)。写っているのは明石市立天文学科学館だ。明石市出身のおれにとって見慣れた建物だし、このポスターに違和感はない。けれど、よく考えてみると、というか、よく考えてみるまでもなく、ここは沖縄県の那覇。実際、左側に並んでいるポスターは那覇市歴史博物館のものだ。なぜ、明石のポスターがここに貼られているのだろうか。

時の記念日は、制定されたのは1920年、あと2年で100周年を迎える。

琉球山原船水運の展開

  • 2018/06/06 07:48
  • カテゴリー:読み物

共同店は一九〇六年の国頭村奥部落に最初に出現した。

近世近代沖縄の海運や造船についてぱらぱらと見ているときにこの記載に行き当たった。沖縄で、特に石垣島などでよくお世話になる共同売店が、一番最初にできた地が奥であることは知っていた。その共同売店が、なぜ船の話に関係するのだろうか、意外だった。引用は、池野茂著「琉球山原船水運の展開」(ロマン書房本店、94年)から(p64)。

かつて陸の孤島だった奥集落にとって海運は必然だった。集落の人たちは、集めた薪木を那覇市場に運び、帰路、日用雑貨を持って帰った。そのために、山原船(やんばるせん)というタイプの帆船を共有していた。この一連のビジネスを構築、運営したのが共同売店だった。

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年09月 »

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed