お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「田中一村」の検索結果は以下のとおりです。

奇想曲24番、パガニーニ

  • 2025/03/27 05:55
  • カテゴリー:音楽

NHK-FMを点けると、懐かしい曲が流れて来た。パガニーニ作曲「24の奇想曲」、その第24番イ短調。マイケル・レビンによる独奏と紹介された。1958年のモノラル録音。

随分昔、所属していたオケで、ブルッフのバイオリン協奏曲を演った。その折、招いたソリストがアンコールに選んだのが24番イ短調だった。その時、初めてその曲を聴いた。

圧巻のパガニーニだった。あとでオケのメンバーに色んなLPを借りて聴いてみたけれど、アンコールで聴いた以上のものには出会えなかった。それ程までに、その奏者の力量が秀でていた。ブルッフも素晴らしかった。しばしソロに聴き惚れて、自分が吹くところを忘れそうになったりしたものだ。

あのソリスト、当時、芸大の学生だった。その後どんな活躍をしたのだろうか。一度テレビで見かけたことがある。ただし、それはN響のVnパートの中で弾く姿だった。エキストラだろう。あれだけの腕前だ。世界のメジャー・オケとの共演もあり得たはず。

webで調べてみると、どうやら大学の先生になったようだ。懸命な選択だと思う。

ソリストで食べて行く、第一級の音楽家になる、それを目指した人すべてが思いを遂げることはできない。世界広しと言えど、そんなに沢山のコンサート・ソリストは必要とされない中、トップに登り詰めるのは、ほんの一握りの逸材だ。

その一握りの逸材ではなかった場合いったいどうする。どうやって食って行く。

もし音楽系の大学で先生になれるのなら、入り込まない手はない。何よりも毎月毎月の俸給が得られる。安定した生活の中で音楽ができる。研鑽を積みレベルを維持する。高望みしなければ、そこそこのオケがソロに呼んでくれる、かもしれない。それに、自分が果たすことができなかった夢を学生に託すこともできる。

パガニーニを聴いたのをきっかけに、そんなことを考えた。

一流奏者の需要おまえの家田中一村(いずれもサイト内)。特集「ワタシノイチオシ」髙木凜々子(Vn)を迎えて▽クラシックの庭(NHK-FM、3/24 7:25)[再]

東京、24年11月

上京した。沖縄へ引っ越して以来ほぼ7年ぶりの東京。

主たる目的は、田中一村を観ることだった。都美術館の大回顧展「奄美の光 魂の絵画」と千葉市美術館の特集「田中一村と千葉」。たっぷりと楽しんだ。

友人にも会った。男性の平均的な健康寿命は何歳、そんな数値を見るにつけ、まだまだ元気な内に、会うべき人に会っておこうという気持ちが働く。去年あたりから始めていて今回の東京でも何人かに会った。かつての同僚や、ドイツ駐在時代に親しくなった方、小学校の同窓生など5人。

上野・御徒町あたりで三軒ハシゴする悪い酒があったり、お昼に銀座の蕎麦屋であの方と飲み、夜は別の人と品川で飲む、そんな二部制の日もあったり、連日、そこそこの酒量になった。幸い肝臓はよく機能して、まったく二日酔いすることなく平常に過ごすことができた。

今回はピーチ便を使った。那覇-成田往復で17千円。都心に泊まることを考えたが、手頃なホテルを見付けられず、千葉駅前に求めた。普通のビジネスホテル。1泊6千円。ここなら空港へも都心へも乗り換えなしで行くことができる。東京は総武本線一本。それに千葉市美術館には歩いて数分だった。

2024/12/02 10:10 NRT-OKA MM505 A320-200 JA818P
2024/11/28 12:25 OKA-NRT MM504 A320-200 JA822P

田中一村関西へ、24年10月(いずれもサイト内)

Re: 田中一村

これは、一流だと思った。すごいと思った。

田中一村が描いた「不喰芋と蘇鐵」に初めて向き合い、西村康博氏は驚いたと言う。氏は奄美で美術の教師だった。奄美の素材で描いている、なんでこんな絵がこんなところにあるんだろう、びっくりした、と。

ザ・ライフ「無名 田中一村に魅せられた男たち」(11/2)から。この画家にまつわる番組が集中的に放送された、その一本。

無名の画家を再発見した男たちの物語。NHKのディレクターは、あの「黒潮の画譜-異端の画家・田中一村」の制作を担当した。1984年に全国放送されたあの番組だ。

都美術館での大回顧展は12/1まで。

田中一村(サイト内)。「近代日本画と田中一村~奄美で極めた魂の絵画~」▽木村多江の、いまさらですが…(NHK-Eテレ、10/28 19:30-20:00)、「無名 田中一村に魅せられた男たち」▽ザ・ライフ(NHK総合、11/2 18:05-18:30)、「奄美への道標 画家・田中一村」▽日曜美術館(NHK-Eテレ、11/3 8:00-8:45)

[ 朝刊休刊日 ]

田中一村

貧しくなければいい絵は描けない

この言葉に衝撃を受けた。日曜美術館「黒潮の画譜-異端の画家・田中一村」から。

学生時代に観た。その記憶は鮮明で、卒論を書いている頃だった。

先日、NHKプラスでこの番組を見付けてすぐさま再生した。添えられた解説を読むと最後にこうある、1984年12月9日放送、と。確かに卒論を書いていた頃だ。符合する。が、どこか、しっくり来ないものがある。その年の手帳を取り出した。

やっぱりそうだ。次の週末、12月15日(土)に演奏会の本番を控えていた。オケは4年間で卒部する。その最後の定期演奏会だった。卒論の時期で、なおかつ演奏会が間近に迫るそんな頃に、悠長に美術番組を観たのだろうか。ちょっと考え難い。放送日の12月9日は日曜日、手帳には何とも書いてないけれど、ボックス(オケの練習場)へ行っていたはず。

NHKクロニクルで過去の番組表を検索してその謎は解けた。1か月ほど後にアンコール放送があった。それを観たのだ。卒論はヤマ場を越え、ほっと一息、テレビでも点ける気になったのだろう。1985年1月12日(土) 23:25、NHKアナログ総合、アンコールアワー 日曜美術館「美と風土」黒潮の画譜~異端の画家・田中一村~、小林忠,浜美枝,国井雅比古

今回、40年ぶりに観て、この画家の非凡さを再認識した。只者じゃない。画家の友人、松原若安氏が言う。絵の大家とかそんな風には全然思えない。まるで、紛れて来た流れ人。パンツ一枚に破れたシャツ着て、そして草履を履いて。

今、上野で大回顧展が開かれている。

ボクネン美術館、23年10月(サイト内)。日曜美術館「美と風土」黒潮の画譜~異端の画家・田中一村~▽おとなのEテレタイムマシン(NHK-Eテレ、9/28 22時)、NHKクロニクル田中一村展 奄美の光 魂の絵画 Tanaka Isson: Light and Soul(9/19-12/1)|東京都美術館

ボクネン美術館、23年10月

家人のリクエストで、北谷町のボクネン美術館まで出かけた。いい版画があれば少し大きめのレプリカを買うと勢い込んでいたけれど、結局は買わず仕舞い。ピンと来るものがない様子だった。

帰宅してからその版画家について調べてみた。版画に出会った頃に棟方志功の作品集に衝撃を受けたのだとか。なるほど。棟方かと見間違える女性像が登場するわけだ。ゴッホに似た向日葵もあったりする。シャガールや、田中一村、はたまたエッシャーの影響も感じられる不思議な作風だった。

この日、美術館のついでに、アラハ・ビーチや普天間宮を観光した。その前後に、イオン北谷店や、ダイレックス浦添店、業務スーパー浦添店、ユニオン古島店でお買い物。帰宅してシェアリング・カーの記録を見ると、5時間39分利用、走行距離42kmだった。

マイカーかカーシェアか(サイト内)。名嘉睦稔|Wikipedia

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed