お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「足立巻一」の検索結果は以下のとおりです。

出口のない海

  • 2025/01/15 06:02
  • カテゴリー:読み物

十四、五メートルはある。具体的な数字が思い浮かんだのは、胴体の長さがピッチャーズプレートからホームベースまでの距離より数メートル短いだけと感じたからだった。

大学の野球部でピッチャーだった並木は、人間魚雷「回天」を見て、そんな風に大きさの見当を付けた。横山秀夫著「出口のない海」(講談社文庫、2006年)から(p158)。

「回天」の発進準備が紹介されている(p196)。電動縦舵機の起動スイッチオンから始まり数え切れないほどの過程が並ぶ。約5分のあいだに、26のハンドルと弁を操作してそれらを進めるのだとか。

発進準備にさえ複雑な操作がなされるのだから、航行中のそれは推して知るべし。回天記念館の説明文に、「操縦は非常に難しく、訓練中の事故も頻繁に起き」とある。本書の主人公である並木少尉も訓練中の事故で命を落とす。

足立巻一著「虹滅記」にも、訓練中に事故死した搭乗員の名が出ていたように思う。著者が山口県大津島の回天記念館を訪ねた折、誰かが話す中に登場していた。その名は並木だったような気もするがどうだろう。今一度、「虹滅記」を開いて確認した。「黒木少佐が沈んだのはあのあたり」(p158、朝日文芸文庫版、1994年)。記憶違い。

虹滅記(サイト内)。人間魚雷「回天」とは|山口県周南市回天記念館

虹滅記

  • 2022/07/20 06:30
  • カテゴリー:読み物
生きているうちに五十回忌を営むことはめずらしいことで、長生きしたしるしなのだという。

足立巻一著「虹滅記」(朝日文芸文庫、1994年)から(p75)。

例えば、自分が30歳の時に身内が亡くなり、50年経ち80歳になって死者の五十回忌法要を営む、ということだ。現在の高齢化社会では十分にあり得る。が、年忌(特に33以上)の習慣がなくなって来ているのではないだろうか。

見開き2ページに3か所も印が付いている。引用箇所はその一つ。最初に読んだときのものだろう。1998年だと思う。この頃は文章に線を引くのではなく欄外に!を書いていた。専ら小さい付箋(巾7mmほど)を貼り付けた時期もあった。今は書き込まないし付箋も貼らない。あとで読書メモに抜き書きすることになるのだから、端からPC(かスマホ)で入力する。ページ数と一言二言だけにしておいて一冊読み終えた後に補完する。

祖父の五十回忌にはぜひ呼んでくれと従姉に頼んでおいたのだけれどなぜか連絡をもらえずその法要には参列せずじまい。事後に知った。10年ほど前のこと。

虹滅記(サイト内)

K氏とは

このブログに登場するK氏は、医師のあの方だろうと勝手に解釈して記事を読んだ、そういう意味の文面が、S氏から届いたeメールに記されていた。問い合わせいただいたK氏は残念ながら別人でそれも複数の人物が混ざっている旨を返事に書いた。数えてみるとこれまでに十回ほど登場している。一人は前職時代の上司、一人は外資系企業での前任者、一人は最初に勤めた会社の同期・・・。

二つの本のことを思った。Kと来れば何と言っても漱石の「こころ」だろう。あのわけのわからない物語をこの歳で読めば少しは違った風景が見えるだろうか。もう一つは、足立巻一著「虹滅記」。ある人を照会する手紙をもらったエピソードから話は始まる。先の大戦中のこと、もちろんeメールはない。「達筆の墨書」とある。書棚から抜き出したついでにまた読んでみよう。何度目になるだろうか。

K氏、夏目漱石足立巻一(いずれもサイト内)

陸行水行

  • 2022/02/02 06:31
  • カテゴリー:読み物

森を隔てた所には神宮皇学館が遺っている。神宮皇学館といえば、伊勢神宮と、ここしかなかった(昭和二十一年廃止)。

こことは大分県宇佐の妻垣神社。松本清張全集7「別冊黒い画集・ミステリーの系譜」(文藝春秋、1972年)に収載の「陸行水行」から(p203)。初出1963年。最近、日経の文学周遊に採り上げられた。

妻垣神社のサイトには、「神職養成科は伊勢の神宮皇學館と東京の國學院とここ妻垣の騰宮学館の3校しかなく」とある。神宮皇學館の卒業生が、私財を投じて開校。神武天皇が饗応を受けたとされる「足一騰宮」(古事記)に因んで、騰宮学館と名付けられた。

# ジョセフィン・テイ「時の娘」(p209)。境内散策|妻垣神社。清張ミステリーで探求する邪馬台国の謎「陸行水行」|文学周遊、松本清張「陸行水行」大分県安心院|写真で見る文学周遊。足立巻一(サイト内)

間宮林蔵・探検家一代

  • 2021/09/08 06:30
  • カテゴリー:読み物

ユーリ先生は卑屈にへつらい、暗がりで業者に金を手渡した。怪しい取引のようだ。わたしは何とも惨めな気分を味わった。ガソリンを買うのにこれだけの苦労をし、平身低頭しなければならないとは。持てる者と持たざる者。ガソリンを握っている者は強い。持たざる者は手に入れることに丸一日を費やし、頭を下げ続け、空しく路頭に迷わねばならない。

高橋大輔著「間宮林蔵・探検家一代-海峡発見と北方民族」(中公新書ラクレ、2008年)から(p166)。間宮林蔵の足跡をたどる探検物語。ハイライトは第三章「失われたデレンを求めて」。清(満州)との交易(朝貢)の地、デレン、そこは現在のノヴォイリノフカ辺りだとか。アムール川(黒竜江)沿いの地。

例えば、現在の日本でガソリン買うのに、持たざる者の惨めさを味わうことはない。それは、商社マンや政府の役人が代わりに頑張って確保してくれている御蔭だ、そんなことをあらためて思った。

最後の第六章「血族」で、林蔵が遺した別の血筋が紹介される。それもあって全体の構成が、足立巻一「虹滅記」に似ていると感じた。

# 高橋大輔(サイト内)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed