お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「K氏」の検索結果は以下のとおりです。

石破に陣中見舞い届かず

もし同氏が手綱を緩めて、石破首相に「陣中見舞い」(期限を延ばすとか、暫定的な棚上げとかの譲歩)でも出していたら、これほどの大敗は喫しないで済んだかもしれない。

同氏とは、関税を25%にするゾと言って来た米トランプ大統領のこと。「首脳同士の個人的な信頼関係はこういう時に現れるものだ」と、米国の元外交官K氏は言ったとか。

web上の記事「米メディアは、自民党惨敗と参政党躍進をどう見たか」(7/22)から。

日曜日(7/20)の選挙で、与党は「大敗」し参議院も過半数割れとなった。

株式市場は、与党は「想定より善戦」したと評価したようで、3連休明けの22日、日経平均の終値は、わずか0.11%安に留まった。

そして、きのう23日、日米の相互関税は15%で決着。株価は大幅に反発し、日経平均の終値は前日比3.5%高に跳ね上がった。

日米関税交渉、株価、そして与党支持率、これらが関係するのか、しないのか、にわかに判らない。が、関税15%の決着が選挙の前だったらなぁ、と思った与党関係者は少なくないだろう。

参院選の争点、その裏で(サイト内)。米メディアは、自民党惨敗と参政党躍進をどう見たか 「参政党はMAGAのいとこ」とNYタイムズに明言した神谷代表(7/22)、日経平均終値44円安 与党「想定より善戦」も上値抑える内憂外患(7/22)、日経平均1396円高、日米関税合意を好感 トヨタ株は一時16%高(7/23)

文庫旅館で待つ本は

  • 2025/07/15 06:27
  • カテゴリー:読み物

人は無意識に、そのときの自分と同じにおいがする本を選びがちなんです

名取佐和子著「文庫旅館で待つ本は」(筑摩書房、2023年)から(p161)。この作家の著作を読むのは初めて。家人にすすめられて図書館で借りて来た。

短編集。その各々は、よく知られている小説の筋立てやエピソードに似たストーリーが展開する。その小説とは、例えば、志賀直哉の「小僧の神様」だったり、芥川龍之介「藪の中」だったり。横光利一「春は馬車に乗って」も出て来る。

K氏とはRe: 愛読書十選(いずれもサイト内)。春は馬車に乗って|青空文庫

マイナカード更新

いつだったか、病院でマイナカードを提示した折、もうすぐ有効期限が切れるので更新するように、と、保険証を読み取る装置に表示が出た。前後して「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書 在中」と記された封書が届いた。

2か月ほど放置する間、病院や薬局へ行く度に、更新せよと装置が促すのをずっと無視していた。が、

先日、ようやく更新手続きを行った。スマホやパソコンを用いてインターネット経由で行うことができると記載されている。最も簡便そうなスマホによる方法に拠った。

顔写真を送付する必要があったので家人に頼んで撮ってもらった。念のために何枚か撮ってもらったアップの写真は、どれもこれも、どこのじいさんだ、というものばかり。歳はとりたくないものだ、と、つくづく思った。

そういえば、友人Kが、先月、メールにこんなことを書いていた。「自分のイメージしている自分の姿と、人から見えている真の姿とが大きく違う」「自分ではそれほど老けていないつもりでも、写真を見て愕然とします。周りが年寄り扱いをするのもうなづけます」と。

デジスマ診察券K氏とは(いずれもサイト内)

珍しい苗字

先日、税所さんや卜部さんのことを書いた。もっとレアな苗字の方が今の職場にいることに気付いた。それもお二人。全国で数十人という少なさ。

お一人は、「名字由来net」によると全国に約50人。沖縄に多い苗字。もう一人は、なんと約20名。多い地域のトップは広島県。確かご本人も広島へ帰省することがあると話していたように思う。一族しかいない感じだろうか。

そういえば、最初に勤めた会社の同期入社に珍しい名前があった。大阪出身の彼いわく、氏名の前の所番地に「大阪府」とだけ書いた郵便物が届いたことがあると。郵便局にもよく知られているご家族ということだ。彼の苗字の方は「名字由来net」では約140人とある。

ことしの漢字は「税」K氏とは(いずれもサイト内)

銃・病原菌・鉄

  • 2022/06/30 06:26
  • カテゴリー:読み物

ジャレド・ダイアモンド著「銃・病原菌・鉄」。K氏宛てに久しぶりに書いたメールでこの本に触れた。

「浮き浮きするような内容ではないし、繰り返しが多く冗長感もあり、読み通すには忍耐が必要でした。頑張って読んでも爽快感も達成感もない。

どこでどう間違えて世界はこうも不均衡になったのか。争うからだ。殺傷度の高い武器を手に入れてさえ尚それを止めなかった。人間は、依然、生物学的なヒトであり、本能を隠しきれない。傷つけ憎み奪い合う。そのことをあらためて知るには良い本かもしれません」

会社の研修で課題図書だった。15年ほど前のこと。自主的に読めば少しは違った感想を抱くだろうか。その内に図書館で借りて来よう。市立のOPACを見ると上下巻2セット蔵書されている。

# Jared Diamond (1997). Guns, Germs, and Steel: The Fates of Human Societies.

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed