エントリー

インディアンうそつかない

「インディアンうそつかない」を、英辞郎(第6版、2011年)で引くと「honest Injun」という説明(対訳)が出て来る。逆に「honest Injun」は、「インディアンうそつかない、本当だ。◆Mark Twainの"Adventures of Tom Sawyer"で使われているが、起源はさらに古いと考えられている」とある。

なぜ、インディアン「は」うそ「を」つかない、ではなく、助詞が省かれているのか。色々見て廻っている内に、次の記載に行き当たった。The Phrase Finder というサイト。

I have a hunch, not empirically supported, that the phrase is based on an idea that American Indians were extremely truthful whereas white people were prone to lying (cf. "White man speak with forked tongue").

なるほど、「白人うそつく、インディアンうそつかない」か。聞き覚えのある言い回しだ。昔見たウェスタン映画でインディアンがそんな科白を言うのを聞いたような気がしないでもない。英語がネイティブではない様子を表すのに、日本語吹き替えでは、てにをはを省略したものか。

# Honest Injun - The Phrase Finder、The Adventures of Tom Sawyer, by Mark Twain - The Project Gutenberg、サンドクリークの虐殺|Wikipedia

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年09月 »

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

世界初のAI大臣登場
2025/09/13 05:55
昭和元禄落語心中(3)
2025/09/12 05:21
べらぼう(34)
2025/09/11 06:35
タイガース優勝、25年9月
2025/09/10 06:24
Chapter 5 - Burr Puzzles
2025/09/09 06:33
石破首相 辞任表明
2025/09/08 06:59
自民参院選総括
2025/09/07 11:31
やなせたかしの真剣勝負
2025/09/06 06:01
カールの罪状
2025/09/05 06:16
買い物、25年9月
2025/09/04 06:51

過去ログ

Feed