エントリー

雪月花

  • 2024/09/10 06:00
  • カテゴリー:読み物

江戸の俳句の場合、劇的にしたい第三者が、別人の作を誰かにくっつける。そうやって《伝説》を作る。ポピュラーな作には、あることです。

北村薫著「雪月花-謎解き私小説」(新潮社、2020年)から(p133)。

「雪の日やあれも人の子樽拾い」も、作者がすり替えられてしまった。備中松山藩主・安藤信友の作ではない、これは専門家にはわかっていたことだった。著者の北村さんは、高木蒼梧「俳諧人名辞典」(巌南堂書店、1960年)を引用している。そこには、真の作者は水間沾徳、と明記されていると。「真蹟」もあるらしい。

水間沾徳は、芭蕉十哲の一人宝井其角亡き後の江戸俳壇の重鎮だったとか。その人の作とするより、雪の日に大名が籠から外の様子を眺めて詠んだとする方が趣がある、と、どこかの誰かが考えた。「表には出ない創作者である」と著者は書く。

雪の日やあれも人の子樽拾い(サイト内)。本にまつわる“謎”を追っていくと、本から本へ、思いがけない道すじがつながっていく――。

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

小椋佳「ただお前がいい」
2025/07/14 06:04
参院選の争点、その裏で
2025/07/13 06:08
前頭前野の血流増大
2025/07/12 06:01
超文楽入門
2025/07/11 06:13
武満徹「めぐり逢い」
2025/07/10 05:50
古建築を受け継ぐ
2025/07/09 06:12
モーツアルト K.Anh.229
2025/07/08 06:29
ひとりの武将
2025/07/07 06:30
OTC類似薬
2025/07/06 06:56
悲愴、N響#2039
2025/07/05 06:05

過去ログ

Feed