エントリー

岐路に立つ資本主義

そんな光景があることに、これまで自分は全く気付かずに過ごしていたのです。興味深い「気付き」でした。私たちは別の生き方ができることをすっかり忘れていたということです、新しい車や洋服を買うために、年中、仕事に追われる生活とは異なる暮らしが可能だということを。

ロックダウン最中のパリ。街を歩いていて、窓越しにピアノを弾く若い女性の姿を見たと言う、経済学者のダニエル・コーエン氏が、そんな話をしていた。NHKスペシャル、パンデミック激動の世界(3)「停滞か変革か 岐路に立つグローバル資本主義」(NHK総合、9/27 21時)から。

20年ほど前に観たテレビ番組で、経済学者のライシュ氏(Robert B. Reich、1946-)がこんなことを言っていた(再掲)。「働くために生きているのではなく、生きるために働いているということを肝に銘じる必要がある。とは言うものの、二十年三十年と働くのであるから、仕事は質の高いものでなければならない」云々。

セドラチェク氏のお話善と悪の経済学(いずれもサイト内)。「芸術は人生を豊かにする」。ロバート・B・ライシュ|Wikipedia

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed