日本は戦争をするのか
- 2019/07/26 20:25
- カテゴリー:読み物
アフリカでの地盤を固める中国に対し、軍隊の姿をみせない米国が、自衛隊を中国との覇権争いに活用する構図がみえてきた。日本は米国の「代理戦争」にどっぷりはまっている
その自衛隊の活動拠点は、アデン湾の奥にあるジブチだ。現在、P-3C 哨戒機2機、護衛艦1隻、計4百名ほどの隊員らが派遣されている。半田滋著「日本は戦争をするのか」(岩波新書、14年)から(p180)。本書の副題は、集団的自衛権と自衛隊。
Welcome and thanks for visiting!
キーワード「戦争」の検索結果は以下のとおりです。
アフリカでの地盤を固める中国に対し、軍隊の姿をみせない米国が、自衛隊を中国との覇権争いに活用する構図がみえてきた。日本は米国の「代理戦争」にどっぷりはまっている
その自衛隊の活動拠点は、アデン湾の奥にあるジブチだ。現在、P-3C 哨戒機2機、護衛艦1隻、計4百名ほどの隊員らが派遣されている。半田滋著「日本は戦争をするのか」(岩波新書、14年)から(p180)。本書の副題は、集団的自衛権と自衛隊。
ギリシャ議会は第2次大戦中のナチス・ドイツによる占領に伴う損害賠償をドイツ政府に正式に要求する方針を可決した(17日、アテネ)=ロイター
独への賠償請求方針可決 ギリシャ、ナチス占領で(nikkei.com、2019/4/19 0:27)から。賠償額38兆円の試算もあるとか。関連して、ギリシャ、独資産差し押さえ検討=戦争賠償で「最終手段」(jiji.com、2019年04月20日06時37分)とも報じられている。二か月前の話。
続報が出ないかと気にしているけれど、普段読む日本語ニュースの範囲では今のところ見かけない。英文はどうだろうか。Greece Germany と入力すると war reparations と続けて補完してれる、Google の検索は素晴らしい。今月になって動きがあったようだ。
ギリシャは協議を始めたいと正式に申し入れたが、ドイツがそれを拒絶している模様。とっくの昔に法的に解決済みと。どっかで聞いたことがある話だなぁ。ドイツとギリシャ、日と韓も、さあどうなる。
米中貿易摩擦の余波で、国内で段ボールが不足する懸念が広がっている。最大生産国の中国が段ボールの原料となる古紙の調達先を米国から日本に変え「爆買い」したためだ。
中国、貿易戦争で調達先を日本に~古紙「爆買い」段ボール危機、需要期の冬、物流混乱も(日本経済新聞 10/31 朝刊)から。報復関税による価格アップだけではない。「距離も近く、品質の良い日本の古紙に買いが集まった」とか。
「紙・布」ゴミの日に出した段ボール箱が、市の業者に回収される前に無くなるということが起こった。これまでにそんなことはなかったと思う、箱買いしている炭酸水の箱などを毎月のように出すのだが。もしかすると、この新聞記事に書かれている事態と関係しているのだろうか。
都会風なしゃれた小説家とだけ村上のことを考えている人には、戦争について熱心に語る、その言葉は意外に聞こえるかもしれない。だが村上春樹は戦争忌避のことを書き続けてきた作家なのである。
小山鉄郎著「村上春樹を読みつくす」(講談社現代新書、10年)から(p69)。意外だと思ったことを、もう一か所、引用しておこう。「海が抹殺されたことへの憤りは、村上文学の出発点だし、村上作品を貫くものだ」(p90)。
おれは、村上春樹の熱心な読者ではないけれど、「海辺のカフカ」の頃まではだいたい読んでいて好きな作品もある。「国境の南、太陽の西」(92年)だ、今もその本は本棚にある。次点は、「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」(85年)。