エントリー

スポーツと経済学

  • 2022/03/21 05:59
  • カテゴリー:読み物

ある企業は自社に所属するスポーツ選手に金銭的および物的支援をすると、スポーツ選手が活躍することで企業の知名度が上がったり、従業員のモラール、帰属意識や一体感が高まったりして、彼・彼女らの生産性が向上し、その結果、企業の売上増加につながることが期待できる。

それを、経済学の用語、例えば、外部性や、公共財、CSRなどを引いて説明している。なるほどそういうことなんだな。勉強になる。引用は、佐々木勝著「経済学者が語るスポーツの力」(有斐閣、2021年)から(p153)。なかなかの良書。最寄り図書館でたまたま目にして借りて来た。

帯にこうある。「スポーツの潜在力を経済学が掘り起こす!」。スポーツは「社会に幅広い効果をもたらす」「多くの人に感動と活力を与え、社会全体の幸福度を高める」と。

いつだったか、新聞の社説に「スポーツはさまざまなことを教えてくれる」とあったのを思い出した。記事に登場する女性アスリートの挿話が印象に残っている。

彼女の名を、別の機会に聞いたことがある。さる私学の経営者と話をした折のこと。たまたま彼女がその大学に籍を置いていた。大学の所属で競技へ出場することを望んだのだが入学前から企業の支援を受けており所属先の変更は容れられなかった云々という話だった。随分苦々しく語っていた。それ以来、学籍のあるアスリートの所属先は、大学にとってデリケートな問題になったようだった。

「さまざまなことを教えてくれる」スポーツではある。一方で、その周辺では、良きにつけ悪しきにつけ、「さまざまな」人たちが色んなことを考えている。特に、アスリートやその活動における宣伝効果が注目される。それもまた経済学の範疇にある。

所属契約の解除(サイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

台湾有事、2027年
2025/11/09 06:54
吉田簑助
2025/11/08 06:27
手塚治虫日記を読む
2025/11/07 05:49
「私の歯医者さん」
2025/11/06 06:08
いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01

過去ログ

Feed