Re2: 8月ジャーナリズム
- 2025/08/10 08:41
- カテゴリー:時の話題
戦後80年、節目の今年、いわゆる「8月ジャーナリズム」は、ちょっとしたお祭り騒ぎのようになっているんだろうか。甚だ不謹慎な言い方ではあるけれど。
在京六紙の社説も、年初以来、「戦後80年」を冠するタイトルを少なからず掲げ、気合いの入れようだった。そして、数か月が経ち、8月がやって来た。
例えば、8月7日の社説タイトルを眺めてみよう。「広島」(8/6)と「長崎」(8/9)の間にあるこの日、「8月ジャーナリズム」はどんな姿を見せているだろうか。
最低賃金の改定 根拠に基づく審議 望む(朝8/7)
戦後80年と首相 歴史の教訓 臆せず示せ(朝8/7)
トランプ2.0 統計局長の解任 信頼損なう暴君の手法だ(毎8/7)
最低賃金の上げ幅最大 国は継続へ道筋示さねば(毎8/7)
コメ増産へ転換 生産力の再生が必要だ(東8/7)
北朝鮮の核開発 非核化を粘り強く迫れ(東8/7)
豪に護衛艦輸出 防衛産業の基盤強化に生かせ(読8/7)
SBI新生銀 公的資金制度に教訓を残した(読8/7)
戦後80年と首相 「見解」よりも靖国神社へ(産8/7)
中国の日本人襲撃 安全確保へ危機感足りぬ(産8/7)
コメ増産の実現に向け明確な方策示せ(経8/7)
最低賃金の大幅上げは妥当だ(経8/7)
最低賃金の上げ幅や、コメ増産政策などのテーマに交じって、戦後80年の首相「見解」の件がある。それも2本も。
朝日新聞の社説(8/7)は、首相は「歴史への洞察を踏まえ、国際社会の平和と安定にどんな役割を果たそうとしているのかを発信する機会とすべき」と説く。
一方、産経新聞(8/7)は、いや、「石破茂首相に求められているのは」、見解の表明などではなく、「靖国神社へ参拝することだ」と書く。
色んな意見がある。