お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2025年08月の記事は以下のとおりです。

人は承認欲求に飢えている

自分自身では、己を認め、自己肯定し、自信を持ちたい、と思う。さらに、他者から、認められたい、褒められたい、評価されたい、と切に願う。いわゆる承認欲求には、二面性があるように思う。

いくつかのドラマを観ながら、そんなことを考えた。

その目にしか見えぬものを現してやるのは、絵師に生まれ付いた者の務めじゃ

鳥山石燕(片岡鶴太郎)は、喜多川歌麿(染谷将太)の潜在能力を見抜いている。「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第30回「人まね歌麿」(8/10)から。

医師の道からマンガに来ていただいて、本当にありがとうございます。

喫茶店で、編集者が手塚治虫(ドラマの中では手嶌)に言う。柳井嵩は、たまたまこの話を近くで聞いている。「あんぱん」第19週(95)「勇気の花」(8/8)から。

私には君を授けてくれましたか。

松本先生(柴田恭兵)が呟く。学生バイトの天童君が、松本先生のような学者を目指すと宣言するのを聞き、学問の神様が君を後継者に授けてくれたんだな、と喜ぶ。ドラマ10「舟を編む~私、辞書つくります~」第9回(8/12)から。

おまえたちにはわからんかも知れんが、あの男こそ本物だ。少しはあやかるといいんだが

風変わりな工場長の二國に、永田耕衣は高く評価されていた。これはドラマではなく、城山三郎著「部長の大晩年」(朝日新聞社、1998年)から。

自己実現欲求の沼俳人・永田耕衣の世界(いずれもサイト内)

宗教国家アメリカ

“神の国” アメリカ もうひとつの顔

先日(8/10)観た、「映像の世紀バタフライエフェクト」はそういうタイトルだった。

学生時代に、立花隆の名著「宇宙からの帰還」(1983年)を読んで、米国がキリスト教国家であることを、はっきり、認識した。

当時、かの国では、基本、WASPじゃないと宇宙飛行士には選ばれなかった。アングロサクソン系の白人で、かつプロテスタント。社会の典型的主流とされた。大統領も同じだ。

宇宙から帰還した飛行士が、宇宙では神のオフィスの近くにいるような気がした、とコメントする場面が描かれていたりする。

宗派を尋ねられて、リベラル、と本音で答えてしまった宇宙飛行士が、言い繕うのに苦労したというエピソードも紹介されている。

しっかり存在するものの、何となくデリケートで、表立って語られないことのように思っていた。憲法で政教分離原則が謳われているし。しかし、プロテスタントの一宗派である福音派(Evangelical)は、今や、共和党の岩盤支持層。大々的に選挙活動を繰り広げる。人々の信仰と選挙結果は無関係ではない。

旧統一教会に解散命令(サイト内)。映像の世紀バタフライエフェクト「“神の国”アメリカ もうひとつの顔」(NHK総合、8/10 17:15)

Re: yay、E200HA

久しぶりにLinuxの話。

先日、いつものように、AURヘルパーのyayで、core、extra、そしてAURを一気に更新しようとした。依然、E200HA(ASUS)上で特に不都合なくArch Linuxを使っている。

$ yay

が、途中、AURのアップデート分を確認する際に、「error occurred」と出た。もう一度試みたけれど、同じ表示が出て更新は進まない。はて。

AURは、とりあえず置いておいて、coreとextraの更新を行うことにした。

$ sudo pacman -Syu

特に問題なく終了した。今回は、archlinux-keyringや、bash、linux-lts、systemdなどがアップデートされた。

その直後、yayを今一度やってみると、今度はAUR、この時はDropboxのみ、も問題なく更新された。例えば、archlinux-keyringが、先に、更新されたからエラーが回避されたのだろうか。この場合、それは考え難い。AURのDBへアクセスする、そのちょっとしたタイミングが首尾を左右したのかもしれない。

linux-lts-6.12.41-1
systemd-257.8-2
dropbox-229.4.5197

yay、E200HA(サイト内)

マラ1、N響#2041

  • 2025/08/18 05:44
  • カテゴリー:音楽

NHKプラスで観た。

N響第2041回定期公演
マーラー作曲
交響曲第1番ニ長調「巨人」
(指揮)タルモ・ペルトコスキ
(管弦楽)NHK交響楽団
(55分40秒)
2025年6月20日NHKホールで収録

なんだこのマーラーは。他人とは違うことをやりたくて、奇を衒うのだろうけれど、工夫が多過ぎると変な音楽になってしまう。オケも本番までの限られた練習では、その工夫を消化できず戸惑い気味の感あり。

終わってみると盛大なブラボーだ。どこかの国の葬儀では泣き役を雇うらしい。それと同じように、営利でブラボーを叫ぶ人、を何人か動員したのでは、と勘繰りたくなる。

N響(サイト内)。N響第2041回定期公演▽N響演奏会(NHK-FM、6/28 16時)、クラシック音楽館▽N響第2041回定期公演(NHK-Eテレ、8/10 21時)

戦後80年の産業史

オープンで謙虚、そして新しいことに果敢に挑戦する姿勢こそ、40年の停滞に終止符を打ち、日本が成長力を取り戻す道である。

日本経済新聞の社説「経営革新で停滞の40年に終止符を」(8/14)から。オープンで、謙虚で、果敢に挑戦する、そういう姿勢を失いたくないものだ。

社説は、戦後80年を産業史の視点で振り返っている。大戦での敗戦から「1985年までの前半40年と、後半の40年できれいに明暗が分かれる」。前半は、戦後復興とそれに続く高度成長期、そして後半は、バブル騒ぎから始まった停滞期。

なぜ停滞してしまったのか。社説はこう指摘する。「活力の衰え」「過去の成功体験にしがみつき」「変革から逃げた」「新機軸に挑む熱意も低下」と。

私は、その後半40年に参戦した一人だ。1987年に就職。研究部門を皮切りに以降もずっと事業開発に身を置き、「新機軸」に挑み続けた。が、

配属先の主任研究員は、目標も判断も、妙に手堅い感じがした。アツくない。転勤した時の上司にも同じ雰囲気があった。社説が指摘するように「成功体験が足かせ」になり、挑戦への熱意は今一つ、だったように思う。二人は団塊の世代だった。

団塊の皆さんは、60年代後半から70年代前半にかけて就職し、成長期のいい時代を経験している。社会の中で大きなボリュームだった彼らが、長く管理職に居座り続け、新しいものを生み出そうとする動きに蓋をした。日本全体で、それが起きていたのではなかろうか。

転職した先では、上司はイギリス人だったこともあって、伸び伸びやらせてもらった。実績を積んで、さらに転職。今度は自分が管理職の立場になった。部下を率いて新たな事業をつくることには不安はなかったけれど、上層部を説得するのにだいぶ時間を要し、これには甚だ閉口した。団塊の世代が経営幹部になっていたのだ。

1947年から49年にかけて生まれた人たちだから今年で76歳から78歳。大企業はもちろん中小でも、団塊世代の経営者は、ほとんど、去っただろう。そういう点でも、「日本が成長力を取り戻す」、それが本格的に起きる時代が来つつあるのかもしれない。

人口動態の中で大きなボリュームを占める団塊の世代。社会や、経済、政治もかな、何かにつけ、彼らの考えや行動が少なからず影響した(する)ように思う。

さて、8/11の週、在京六紙の社説は、そのほかに、日航機事故40年、首相の進退、コメ増産政策、週刊新潮の差別コラム、広陵甲子園辞退、米統計局長解任、終戦の日、戦後80年首相見解、米露首脳会談、などを話題にした。

六紙社説、孤立死2万人超(いずれもサイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年08月 »

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

母の待つ里(1)
2025/09/03 07:23
賃上げの実態
2025/09/02 06:41
戦時下の宰相たち
2025/09/01 06:38
訪日客過去最高
2025/08/31 06:26
砂色の潜航艇
2025/08/30 06:04
現存12天守と空襲
2025/08/29 05:48
「シミュレーション」
2025/08/28 06:57
賃上げ成長論の落とし穴
2025/08/27 14:42
M$からのメール、25年8月
2025/08/26 06:57
小樽、25年8月
2025/08/25 06:38

過去ログ

Feed