お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「N響」の検索結果は以下のとおりです。

交響的舞曲

  • 2020/04/20 06:40
  • カテゴリー:音楽

いかにもスラブ的。しかしそのままハリウッド映画の映画音楽になりそうな格好のいい曲

ラフマニノフの「交響的舞曲」第1楽章の冒頭、ラトル指揮BPOの演奏。少しゆっくりした演奏だなと思って聴いた。すると、ラフマニノフが意図したテンポ、Non allegro とスコアに指示、はこれくらいだったんだろうという話が続いた、作曲家自身による、ピアノでのデモ演奏(40年12月録音)を紹介して。クラシックの迷宮「わたしの試聴室」(NHK-FM、4/18 21時)から。

この曲、ラジオで聴いたN響定期の演奏が強く印象に残っている。おれにとって、しっくり来るテンポだった。それだけでなく、この日は、交響的舞曲はもちろん、いずれの曲も素晴らしい出来映え。ハイドンで溌溂としたソロを聴かせたのは、アフナジャリャンという若手チェロ弾きだった。

N響第1898回定期公演
レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア第1組曲
ハイドン:チェロ協奏曲第1番ハ長調 Hob.VIIb:1
ラフマニノフ:交響的舞曲 Op.45
管弦楽)NHK交響楽団、指揮)ジャナンドレア・ノセダ
サントリーホールから中継(NHK-FM、18/11/14 19時)

# Gianandrea Noseda (1964-), Narek Hakhnazaryan (1988-)

朝比奈のベト4

  • 2019/12/08 08:30
  • カテゴリー:音楽

普通、この4番は、こんなに、デュレーションと言うんだけど、演奏時間かからない

解説の池辺晋一郎氏がそう言っていた。確かにじっくり演っている。と言うよりは、もっちゃりか。特に終楽章、この遅いテンポではオケはやり難そう。なお、第1楽章導入の静かなところ、誰かがせき込む音がはっきり入っていた。95年、N響第1279回定期のライブ録音。

昨夜(12/7)19:20-21:00 NHK FM
N響 ザ・レジェンド「朝比奈隆のベートーベン」
交響曲第4番変ロ長調作品60(40分20秒)
交響曲第7番イ長調作品92(48分40秒)
朝比奈隆指揮、NHK交響楽団
1995年12月13日、NHKホール

雨の土日、19年10月

ささやかなる楽しみは剥奪される。土曜日、昼飯のあと少し昼寝をしようと横になったら電話が鳴った。あるプロジェクトの中心人物が辞めることになった、後任を急いで探すということだった。驚きの報告に眠気は吹っ飛び、昼寝どころではなくなってしまった。日曜日、ゆいレールはお客様感謝デーと銘打って乗車料金タダ。この10月に延伸された区間から程近い浦添グスクあたりへ出かけようと目論んだけれど大雨の予報が出たので断念。実際に、日中 50mm ほど降った。

PCでエアチェック(死語か)しておいたクラシック音楽番組を聴いた。二晩続けてチャイコフスキーの交響曲第4番が入っていた。いずれもN響定期公演。18日、第1922回定期の生中継(NHK ホール)、指揮トゥガン・ソヒエフ。翌日、第1787回の録音(14/9/10、サントリーホール)、指揮ヘルベルト・ブロムシュテット。神経衰弱で二枚のカードを引き当てたようで、ちょっとうれしかった。ラグビー日本代表にとって南アの壁は厚かった。彼らの奮闘ぶりを見るにつけ、もしかすると、ホスト国として決勝戦でオールプラックスと闘うことになるかも、と淡い期待も抱いた。一か月いい夢を見させてもらった。

ささやかな楽しみ、マイナス2、プラス2、差し引き0、そんな週末だった。

浦添延長開業決定記念お客様感謝デーのお知らせ|ゆいレール

cue シート

例えば、4楽章からなる交響曲が一つの mp3 ファイルになっていれば、楽章毎に4つのファイルへ分割したものだけれど、cue シートがあれば必ずしもその必要はない。それは、曲のタイミング情報を持っており、ファイルを切り刻むことなく頭出しを可能にする。作成するのに、おれは専ら mp3DirectCut という freeware を使っている。mp3 を再生し曲を聴きながら、グラフで信号の強弱を観つつ、楽章の切れ目に cue を入れていく。完成した cue のリストを拡張子 cue のファイルとして出力する。それをテキストエディタで開くと、4つの楽章のタイミングが記されているのが見て取れる。

TITLE "(Title N.N.)"
FILE "C:\(略)\Sibelius, Sym #6▽N響1920回定期.mp3" MP3
 TRACK 01 AUDIO
  TITLE "(Track 01)"
  INDEX 01 00:00:00
 TRACK 02 AUDIO
  TITLE "(Track 02)"
  INDEX 01 09:01:37
 TRACK 03 AUDIO
  TITLE "(Track 03)"
  INDEX 01 14:48:16
 TRACK 04 AUDIO
  TITLE "(Track 04)"
  INDEX 01 18:30:01
(略)

対象のファイルが絶対パス指定されている、ここを相対パスに書き換えると foobar2000 でも読み込むことが可能になる。その修正だけでも機能するけれど、あまりにも愛想がないので、少しコメントなどをさらに加えて見栄えを良くする。

REM GENRE Classic
REM DATE 2019/9/25
REM COMMENT "第1920回定期、サントリーホール、NHK-FM 19時"
PERFORMER "パーヴォ・ヤルヴィ指揮、NHK交響楽団"
TITLE "Sibelius, Symphony No.6 d Minor Op.104"
FILE "..\Sibelius, Sym #6▽N響1920回定期.mp3" MP3
 TRACK 01 AUDIO
  TITLE "1. Allegro Molto Moderato"
  INDEX 01 00:00:00
 TRACK 02 AUDIO
  TITLE "2. Allegretto Moderato, Poco Con Moto"
  INDEX 01 09:01:37
(略)

foobar2000 は、default の設定では、Album List から cue シートは見えない。メニュの File > Preference > Media Library にある File Types で、Exclude: *.cue になっているからだ。ここを修正すると見えるようになる。

Radikoolmp3DirectCutfoobar2000ベストオブクラシックN響第1920回定期公演foobar2000とcueシート

平尾貴四男

  • 2019/04/20 07:25
  • カテゴリー:音楽

昨夜、N響が、平尾貴四男の作品を演奏していた。曲名は、交響詩曲「砧」。N響第1910回定期公演Cプログラム(4/19、19時、NHK-FM)にて、山田和樹指揮。聴いてみた。おフランスの香り漂う中、日本的旋律が流れて行く。

この作曲家の作品で、以前から知っている曲がある。50年に作曲された木管五重奏曲。LP レコードで聴いて、いつか演奏しようと楽譜も用意した。その後、同じ音源を CD で買い直しもしたのだが、結局、今に至るまで、何かの機会に演奏するどころか、試しにやってみることもなかった。

その音源は、日本のアウロス五重奏団による62年の録音(キングレコード)。曲目:平尾貴四男「五重奏曲」、間宮芳生「木管五重奏のための三楽章」、入野義朗「パルティータ」より、演奏:アウロス五重奏団、メンバーは、小出信也(Fl)、丸山盛三(Ob)、浜中浩一(Cl)、山田桂三(Hr)、戸沢宗雄(Fg)、収録:62年5月、東京杉並公会堂

平尾貴四男、1907(明治40)年東京生まれ、53年に他界、享年46歳。その経歴は、例えば http://www.medias.ne.jp/~pas/hirao.html などに掲載されている。

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed