お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「戦略」の検索結果は以下のとおりです。

図書館の本、25年1月

  • 2025/02/14 05:23
  • カテゴリー:読み物

どんな本を読み、どんな部分を抜き出すか。そこに、自分が何に関心を持っているのかが如実に表れる。今の気分では、例えば、以下のような選択。

戦術家というのは、「敵が予想どおりに来る」というこのふしぎな瞬間に賭けているようなものであり、戦術家としての仕事のほとんどはこの瞬間に完成する。

司馬遼太郎著「坂の上の雲」第8巻(文春文庫、1999年、新装版)から(p29)。ロシア海軍のバルチック艦隊は対馬海峡に現れる、作戦参謀の秋山真之はそう予想した。著者は彼に対して戦略ではなく戦術という言葉を使った。意図があってのことだろう。

家電量販店でお客さんに説明する販売員がもつべき知識程度の内容を解説する

新着本コーナーにあった、森下信著「今と未来がわかる 身近な機械 しくみと進化」(ナツメ社、2023年)、「はじめに」から(p7)。一般家電、パソコンや通信、はたまた、ハイブリッド車まで、その「しくみ」が載っている。こういう本の存在はありがたい。

占領延長型、有事即応型、国民無視型

現在の日米関係の実態は、この3点に整理されると著者は指摘する。松竹伸幸著「<全条項分析> 日米地位協定の真実」(集英社新書、2021年)から(p266)。地位協定が改定されない限りわが国は真の独立国家ではない。悲しい事実だ。

リーダーシップ、身近な装置、そして、安全保障。

坂の上の雲地位協定(いずれもサイト内)。佐藤優著「イスラエルとユダヤ人」(角川新書、2020年)、藤原正彦著「日本人の誇り」(文春新書、2011年)

マクナマラの誤謬

マクナマラの数字第一の戦略は、アメリカの政策を正しく導けませんでした。計測できるものは計測して、計測できないものは忘れようと考えるのは、致命的な失敗への第一歩

社会学者のダニエル・ヤンケロビッチは、定量的観測にのみ基づいて決断を下することをマクナマラの誤謬と名付けた。マクナマラはベトナム戦争時のアメリカ国防長官。ベトコンの死者数を指標として戦いの趨勢を見極めようとしたが、その数が増えても戦況は悪くなるばかりだった。

映像の世紀バタフライエフェクト「ベトナム戦争 マクナマラの誤謬」から。

数字にばかりこだわり全体の状況が把握できない、これはよくあることだ。

例えば、日本製鉄によるUSスチールの買収もこの誤謬のニオいがする。経済的な観点からは両者が一緒になることは双方にとって好ましい。しかし、日本企業による買収を、米国の国民や政権がどう感じるかはよく検討されなかったのではないだろうか。

働く人のモチベーションは、昇給や昇格だけで左右されると考えがちな管理職や組織が抱える過ち。これなんかもこの誤謬に通じるものがあるような気がする。

USスチール買収阻止モティベーション論(いずれもサイト内)。映像の世紀バタフライエフェクト「ベトナム戦争 マクナマラの誤謬」(NHK総合、1/23 23:50)、Robert McNamara(1916-2009)、Daniel Yankelovich(1924-2017)

社説で知る外国事情、51w

在京六紙の社説から海外がらみの話題を拾ってみた。この一週間の期間で。

「戦闘機共同開発 サウジの参画に懸念」(朝12/16)。日英伊、3か国による次期戦闘機の共同開発。そこへサウジアラビアが参画の意向を伝えて来た。

「中国の景気下支え策 回復の処方箋になるのか」(毎12/16)。景気低迷する中国が、金融・財政の両面で内需を拡大するための政策を打ち出した。

「韓国弾劾案可決 真相の究明を徹底的に」(東12/16)。尹大統領は、果たして、野党が多数を占める国会の審議を強権的手法で抑え込もうとしたのか。

「独VWの苦境 EV戦略の誤算は重い教訓だ」(読12/16)。対中国を見据えた事業展開の進め方を見誤ったか。

「沖縄県の米事務所 閉鎖し二重外交をやめよ」(産12/16)。基地問題を解決するために県が米国に設置した事務所は、株式会社として事業登録されていたことが発覚。

「旧ソ連2カ国の選挙 外国の介入は分断深める」(毎12/17)。ウクライナ同様にロシアと欧米の利害が衝突する最前線、モルドバとジョージアで選挙があったのだが・・・

「沖縄の海兵隊移転開始 負担の軽減につなげねば」(毎12/17)。海兵隊員1.9万人のうち9千人が海外へ移る計画。まずグアムへの先遣隊100人の移転開始が発表された。

「ハンさん文学賞 過去と現代結ぶ想像力」(東12/17)。韓国の女性作家がノーベル文学賞を受賞。軍事独裁政権が市民たちを虐殺した光州事件も題材にした。

「護衛艦共同開発 豪州との安保協力の弾みに」(読12/17)。オーストラリアは、護衛艦の共同開発計画の相手国として日独西韓を候補とした。先月、日独に絞り込んだ。

「英国のTPP加盟 地政学上の意義も大きい」(産12/17)。12か国目の新規加盟。これにより環太平洋地域だけだったTPP加盟国は欧州にも広がった。

「アルゼンチン改革の実さらに」(経12/17)。自由至上主義者(リバタリアン)の経済学者でもあるミレイ大統領による経済改革が一定の成果を上げている。支持は底堅い。

「トランプ氏 首相は会談の早期実現を」(産12/18)。安倍昭恵さんはフロリダ州を訪ねトランプ夫妻と会食。孫正義氏は別途トランプ氏と会談。首相は私人に後れをとる。

「独仏内閣の崩壊 欧州政治の漂流懸念する」(毎12/18)。ポピュリズム勢力が、格差拡大や貧困に対処できない政治への不満を吸い上げ、議会で影響力を増す。

「独仏の政治混乱 欧州の安定に暗雲が広がる」(読12/19)。米トランプ新政権が追い討ちをかけて来る。ウクライナ支援を縮小し、欧州に国防費増額を求める可能性がある。

「対日感情の悪化 日中が相互理解深めて」(東12/19)。相手国に良くない印象を持っている中国国民87.7%、日本国民89%。

「日米中銀はトランプ政策への対応周到に」(経12/20)。米連邦準備理事会(FRB)が政策金利の追加の引き下げを決定。一方、日銀は追加の利上げを見送り。

「シリア領へ入植拡大 イスラエルは即時停止を」(毎12/21)。シリアの政治混乱に乗じたイスラエルの蛮行。

「沖縄の基地負担 実感できる軽減不可欠」(朝12/22)。石破首相は、総裁選では、地位協定の見直しに着手すると明言。それは反故にされるのか。

「タリバンの女性迫害 状況改善へ各国は関与を」(毎12/22)。タリバンが実権を握るアフガニスタンで、医療教育機関への女性の通学が禁じられた。

「公正なウクライナ和平探れ」(経12/22)。トランプ次期米大統領は早期停戦に向け仲介に意欲的。露プ-チン大統領も、交渉、妥協の用意があると語る。が、両氏にはもちろん思惑がある。

色んなことが起こっている。

さて、12/16週の六紙社説は、そのほかに、政策活動費全廃、エネルギー基本計画、日産ホンダ統合協議、闇バイト根絶に向けて、裏金問題の政倫審、貸金庫から窃盗、北九州の中学生殺傷事件、経団連新会長、税制の改正、学術会議改革、などを話題にした。

六紙社説(サイト内)。年月日から週番号|Keisan

戦略は歴史から学べ

  • 2024/12/04 06:06
  • カテゴリー:読み物

「消費者のすべての購買行動の入口を支配する」。これはスマートフォン業界や現在のロボット産業では、ごく当たり前に想定されている目標なのです。

その領域を支配しようとする者が考えていることは凄まじい。鈴木博毅著「戦略は歴史から学べ-3000年が教える勝者の絶対ルール」(日経BP、2022年)から(p307)。

突飛な目標を持つ側には、常識に捉われる側にはない戦略眼がある。彼らはその突飛な目標ゆえに、より多くの情報を知りたがり、変化に反応し、敵の弱点を執念深く探し、分析レベルと幅が他者には想像できない領域に達する。

三田図書館(港区)で読んだ。昔よくお世話になったこの図書館が新装なったことは噂に聞いていた。この度の上京に際して訪ねてみた、少し時間をつぶす必要もあったので。

東京、24年11月(サイト内)。「戦略とは本来、未来を見つめるための道具」

右側の人たち

右派、極右、ポピュリズム、保守主義など、そんな政治的な思想や立場の人たちが世の中を騒がせている。ここ数日の在京六紙の社説から拾ってみよう。

まずは、米国から。毎日新聞の社説「トランプ氏再選 米中関係と世界 危機管理する責任自覚を」(毎11/13)。「中国と向き合う姿勢から透けて見えるのは、自国の経済や産業を守るためなら国際ルールや他国との協調を犠牲にすることもいとわない外交戦略」。米国第一のトランプ2.0が動き出す。

次はドイツ。日本経済新聞の社説「ドイツ連立崩壊の混乱避けよ」(経11/13)。「経済成長率は2年連続でマイナス」、「有効な対策を打ち出せない3党連立」政権は崩壊。来たる総選挙では、「極右『ドイツのための選択肢(AfD)』の躍進が予想される」。欧州各国では、内向きの極右政党が勢力を強め、政治の不安定化が拡がる。

そしてイスラエル。朝日新聞の「イスラエル 強硬姿勢の加速を憂う」(朝11/15)。「テロで有罪となった者の親族を国外に追放できるようにする法案を可決」。イスラエルの標的はもちろんパレスチナ系市民。「パレスチナ人の存在を否定するかのような極右の主張が堂々とまかり通る」。

最後は日本。朝日新聞の社説「百田氏の暴言 公党の党首たりえない」(朝11/16)。日本保守党の党首「百田尚樹氏は、これまでも物議をかもす発言を重ねてきた」。この度は引用することすら憚れるような暴言を吐いた。同党は、衆院選で3議席を獲得。同じく右派の参政党も3議席。過激な発言を繰り返し、極右とも呼ばれる政治勢力が、日本でも台頭して来ているのか。

民主国家において、公約を掲げ、選挙で選ばれた人たちだ。支持する有権者がいる。政治家の顔には、有権者の意図が反映している。

さて、11/11週の六紙社説は、そのほかに、第2次石破内閣発足、COP29開幕、F1デブリ初回収、不登校30万人超、特別国会閉幕、日産経営悪化、フリーランス法施行、日中首脳会談、などを話題にした。

六紙社説、またトラでどうなるドイツの新右翼「彼ら」に映る「私たち」(いずれもサイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed