お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「マーラー」の検索結果は以下のとおりです。

アダム・フィッシャー

  • 2025/10/14 06:25
  • カテゴリー:音楽

どれだけのことを要求できるかを正確に把握しておかなければなりません。それ以上は求めてはいけません。

アダム・フィッシャー氏が、フライブルグ国立歌劇場のオケを、ウィーン国立歌劇場と比べる話題の中でそんなことを述べる。

日々訪ねるサイトで、フィッシャー氏へのインタビュー記事が連載されている。カナダのラジオ局が記録したものを邦訳。引用はそれから。インタビューの時期は、1981年秋、氏がフライブルグ国立歌劇場の音楽総監督に就任した頃。

引用部分のあと、原文ではこう続いている。"But it's more than one would think, and I feel the Freiburg orchestra can realize much more than another conductor would think that they could, and they become better because I ask."

三十数年前のこと。私は、妙なきっかけで、ハイドンの弦楽四重奏曲や交響曲を、よく聴くようになった。その頃に、フィッシャー氏の指揮によるハイドンに接する機会があった。確か、第83番の「牝鶏」だったと思う。すっきりとした気持ちの良い演奏だった。

のちに発売された交響曲全集を購入した。アダム・フィッシャー指揮、オーストリア・ハンガリー・ハイドン管弦楽団、全33枚組。今では、さあハイドンの交響曲を、特に81番以前を、聴こうと思う時に取り出すのはこればかり。

なにわ落語青春噺名指揮者たちのマーラー交響曲十選朝、昼、夕ハイドンの弦楽四重奏曲(いずれもサイト内)。44年前のインタビュー(3)(10/12)|クラシックおっかけ日記、Conductor Ádám Fischer - A Conversation with Bruce Duffie

マラ1、N響#2041

  • 2025/08/18 05:44
  • カテゴリー:音楽

NHKプラスで観た。

N響第2041回定期公演
マーラー作曲
交響曲第1番ニ長調「巨人」
(指揮)タルモ・ペルトコスキ
(管弦楽)NHK交響楽団
(55分40秒)
2025年6月20日NHKホールで収録

なんだこのマーラーは。他人とは違うことをやりたくて、奇を衒うのだろうけれど、工夫が多過ぎると変な音楽になってしまう。オケも本番までの限られた練習では、その工夫を消化できず戸惑い気味の感あり。

終わってみると盛大なブラボーだ。どこかの国の葬儀では泣き役を雇うらしい。それと同じように、営利でブラボーを叫ぶ人、を何人か動員したのでは、と勘繰りたくなる。

N響(サイト内)。N響第2041回定期公演▽N響演奏会(NHK-FM、6/28 16時)、クラシック音楽館▽N響第2041回定期公演(NHK-Eテレ、8/10 21時)

3月11日のマーラー

  • 2025/03/25 06:24
  • カテゴリー:音楽

たいへんな震災のあった日に好きな音楽を聴いていたという後ろめたさと、やはり好きな音楽はずっと聴いていたいという揺れ動く気持ちを、どこに置いていいのか判らない

NHKのドキュメンタリー番組「感想戦 3月11日のマーラー」から。妙なタイトルだ。

14年前の2011年3月11日、大地震のあった日の夜、新日本フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会は決行された。あの日、規模の大きいイベントのほとんどが取り止めになる中、珍しい対処だった。私が予定していたあるごく小規模な催しでさえ中止になった。

曲目は、マーラーの交響曲第5番。その演奏会の1年後に行われたインタビューでこの番組は構成されていた。当時の心境などを語ったのは、指揮者のダニエル・ハーディングやオケの面々、そして観客。

前売りチケットは売り切れていたらしい。満席1800人のところ、演奏を聴きにやって来たのは105人だった。徒歩圏の方が多かったろう。引用は、その内のお一人の方が語った。

番組のタイトルにある「感想戦」は、将棋や囲碁の対局直後に行われる反省会のこと。どこで優位になったのか逆にどこで失敗したのかなどを棋士自身が振り返る。それを一般化して番組名に冠したようなのだが、そんなことせずに、普通にドキュメンタリーで良かったのではなかろうか。あの震災の日を振り返るのに「戦」の文字はそぐわない。

あれから○○年、25年3月江夏の21球ロストフの14秒指揮者レバイン氏死去(いずれもサイト内)。感想戦「3月11日のマーラー」(NHK総合、3/10 22時)、新日本フィル第474回定期演奏会(2011/3/11、すみだトリフォニーホール)

名指揮者たちのマーラー

  • 2025/02/24 06:40
  • カテゴリー:音楽

第1番はまだまだだが、番号を重ねるに従って、その人ならではの作風が形づくられて来る。ベートーベンが典型だろう。しかしマーラーの場合は、10曲ほどある交響曲はどれも既にマーラーであり、どれが最初でどれが最後かもわからない。

そんな話を聞いたことがある。誉め言葉かもしれない。さすがマーラー、初めから自身の作風を確立していたんだな、と。もしくは、同じような曲ばかりいくつも書いて、大いなる無駄だ、というアンチ・マーラーの悪口かもしれない。

先週、NHK-FMのベストオブクラシックは、「名指揮者たちのマーラー」と題してその作曲家の交響曲を、連夜、放送した。ラインナップは以下、

第1番 ヤープ・ファン・ズヴェーデン指揮、フランス放送フィルハーモニー管。第3番 サイモン・ラトル指揮、ヴェルビエ祝祭管。第5番 アダム・フィッシャー指揮、ベルリン放響。そして、第8番 クリスティアン・ティーレマン指揮、ドレスデン国立歌劇場管。

この内、1番と5番を続けて聴いた、木製パズル(#46)全48ピースの塗装をやりながら。

まず第1番。オケはよく統制されている。それに瑞々しい演奏だ。度々、作業の手を止めてしばし聴き入った。指揮者ズヴェーデン、覚えておこう。続いては5番、こちらは凡庸で可もなく不可もなし。同じ日のハイドンは冴えていたのだが。

マーラー(サイト内)。名指揮者たちのマーラー▽ベストオブクラシック、(1)バイオリン協奏曲(ジョン・アダムズ)、交響曲第1番(マーラー)【演奏】フランス放送フィルハーモニー管弦楽団、ヤープ・ファン・ズヴェーデン指揮【収録】2023年11月17日、ラジオ・フランス放送センター、オーディトリウム(仏パリ)(NHK-FM、2/17 19時半)、(3)交響曲第49番(ハイドン)、交響曲第5番(マーラー)【演奏】ベルリン放送交響楽団、アダム・フィッシャー指揮【収録】2024年11月9日、コンツェルトハウス(独ベルリン)(NHK-FM、2/19 19時半)、【案内】高山久美子

ご趣味は?

  • 2024/10/10 04:54
  • カテゴリー:音楽

イギリス人の同僚と趣味について話したことがある。

彼と、いわゆるクラシック音楽についてよく語り合った。昼飯を一緒に食べようと出かけた折に、たまたまモーツアルトのピアノ協奏曲19番が流れていて、好きな曲だと私が言ったのがきっかけだった。東の果ての人たちもヨーロッパの音楽を聴くんだな、なんて本気なのか冗談なのか判らないことを言っていたけれど、私が楽器を吹くことも知って俄然色んな話をするようになった。

ロンドンに住んでいた頃は、2つのオケの定期会員だったとか。一つは確かフィルハーモニア管と言ったように思う。ドイツへ引っ越して来てからは、暇を見付けてはオペラハウスに通うようになったらしい。好みのジャンルは広い。バロックから20世紀まで。ただし調のない現代音楽は聴かない。編成は器楽曲から管弦楽曲やオペラまで。

ベートーベンから、ブラームス、マーラーという交響曲の系譜は、彼が好きな話題。ブラ2とマラ5の共通点を熱心に語っていたことを覚えている。それとブラームスの室内楽。六重奏曲の素晴らしさを繰り返し聞かされた。彼に教えられたことは少なくない。

当然、音楽を聴くことが趣味なんだろ、と訊ねたことがあった。こちらが用いたホビーという単語に彼は反応した。音楽を聴くことはホビーではない、と。

隣の部署のウォルフガングが自宅をこつこつ作ってるだろう、ああいうのがホビーだ。それとか研究部門のアンドレアスは根っからの共産主義者。あれもホビー。おまえ(私)の楽器もそう。自分は確かに時間があれば好んで音楽を聴くけれど、それはホビーじゃない、生活の一部と言うべきだろうか。単なる知識。そんな答えが返って来た。

日本語の趣味と、イギリス人の言うホビーは、意味が完全に一致していない。彼らに趣味はなんなのと気軽に訊ねるには、暇な時に何してるの、ぐらいの質問が良いようだ。

多発する山岳遭難バイエル教則本にわかサッカー観戦者(いずれもサイト内)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39
母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10
四つの伝説、N響#2044
2025/10/24 06:01
「私と八木一夫」
2025/10/23 06:55

過去ログ

Feed