お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2021年06月28日の記事は以下のとおりです。

2.26事件 (1)

  • 2021/06/28 06:25
  • カテゴリー:読み物

「ここ一か月程は、松本清張の『昭和史発掘-2.26事件』を読んでいました。ちょうど最終章です。コロナ禍対策で図書館が休館なので、こういう時に厚い本を読もうと、全5巻を借りたのです。登場人物がやたらと多いので閉口」云々と、先日、T氏宛てメールの中で書いた。一冊目は、統制派の永田軍務局長が、皇道派の相沢中佐に惨殺される「相沢事件」の章から始まる。

時間的な切迫が二・二六事件発生の心理的な引き金となった。「時間」が彼らを二月の「蹶起活動」に追いこんだともいえよう。

皇道派・急進青年将校の実力行使は、なぜ、あの1936(昭和11)年2月だったのか。松本清張著「昭和史発掘5」2.26事件Ⅰ(文春文庫、2005年、新装版)から(p137)

1935年7月 皇道派・真崎甚三郎教育総監の罷免、8月 相沢事件、12月頃 第一師団の満州移駐が内定。翌年2月26日、この大事件が起こる。相沢事件に接し「大きな刺激と昂奮とをうけた」青年将校らは、激しく行動的な心理に駆り立てられる。満州移駐前のタイミングを逃すわけにはいかなかった。

菱刈隆は「薩摩の最後である」(p56)。「人間は一晩考えると、意見が決まることがある」(p122)。「長州閥名残り」の寺内寿一(p235)。天保銭組(陸大卒)と無天組、昭和初年の農村の疲弊と青年将校の単純な正義心(p278)。「まるで森の中に魚が降ってきたような意外事」(p351)

2.26事件(サイト内)。二・二六事件|Wikipedia

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

« 2021年06月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

小椋佳「ただお前がいい」
2025/07/14 06:04
参院選の争点、その裏で
2025/07/13 06:08
前頭前野の血流増大
2025/07/12 06:01
超文楽入門
2025/07/11 06:13
武満徹「めぐり逢い」
2025/07/10 05:50
古建築を受け継ぐ
2025/07/09 06:12
モーツアルト K.Anh.229
2025/07/08 06:29
ひとりの武将
2025/07/07 06:30
OTC類似薬
2025/07/06 06:56
悲愴、N響#2039
2025/07/05 06:05

過去ログ

Feed