お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2025年09月の記事は以下のとおりです。

サンサーンス3番、BPh

  • 2025/09/22 06:58
  • カテゴリー:音楽

ひとつ確かめたい、ベルリンフィルを指揮して音楽をするという行為が、楽しいという行為なのか。突き詰めれば突き詰めるほど、シリアスで、神経を使う作業になる。じゃ、それって楽しい音楽になるのか。

番組冒頭、指揮者・山田和樹氏が、車の中で、そんなことを語っていた。向かう先は、おそらく演奏会場だろう。この日のメインは、サンサーンスの交響曲第3番。

Camille Saint-Saëns
Symphony No.3 in c minor, op.78
Berliner Philharmoniker
Kazuki Yamada conductor
Sebastian Heindl organ
Sat 14 June 2025, 19:00
Main Auditorium

第1部。前半(第1楽章)、木管がタンギングできるぎりぎりのテンポまで上げてぶっ飛ばすようなことはしない。それどころかだいぶ遅い。それを緩まないよう上手くコントロールして盛り上げる。ちょっと感動した。後半(第2楽章)も悪くない。終わったら会場から拍手が出たほどだ。

第2部。前半(第3楽章)、各パート忙しいのだけれど、隅々まで神経が行き届き、全体の歌は途切れない。そして、オルガンの和音から始まる後半(終楽章)。音量バランスやテンポが細かく調整される。木管や鍵盤、各パートの旋律が浮き出て来る。あざとい感じがしなくもないがぴたりと嵌まる。

何かしながら点けておこうか、と思って聞き始めたけれど、図らずも、このサンサーンスに集中することになった。

ディベルティメント K166(サイト内)。クラシック音楽館▽マエストロ山田和樹 ベルリン・フィル デビュー公演(NHK-Eテレ、9/14 21時)、Concert on 12.06.2025 13.06.2025 14.06.2025 Berliner Philharmoniker, Yamada, Pahud, Heindl

「経験への開放性」

認知機能の状態は個人差が大きいとして、良好な人は「経験への開放性」が高いと指摘します。心理学の用語ですが、要は「好奇心が強く、新しいことに挑戦する心の持ちよう」を意味するようです。

新たなことへの好奇心が健康の鍵。引用は、東京新聞の社説、敬老の日に考える 「高齢者とは」問い直す(9/15)から。

今の高齢者は昔よりも元気。色んなデータが、10歳くらい若返っていることを示す。日本老年学会(というのがあるそうだ)は、高齢者とする年齢を、65歳以上から、75歳以上へ引上げよう、と提唱しているのだとか。

在京六紙の社説では、ほかにも何本かが、敬老の日をテーマに採り上げた。「若い世代との交流で元気に」(読9/15)、「失敗恥じず相談こそ力」(朝9/15)、「高齢者とペット 共に長く暮らせる社会に」(産9/15)。

皆、ふれあい、とか、一人っきりにならない、とか書いている。

さて、9/15週の六紙社説は、他のテーマでは、ガザ市地上侵攻、自民党総裁選、太陽光パネルの再利用、仏政治の混迷、軽油カルテル強制調査、FRB利下げ、日銀ETF売却、安保法成立10年、地価上昇、DNA鑑定不正、なども話題にした。

六紙社説、前頭前野の血流増大(いずれもサイト内)。「孤独」の健康リスクは「1日15本の喫煙」に匹敵(9/19)

大瀧詠一、矢沢永吉

  • 2025/09/20 06:31
  • カテゴリー:音楽

次のアルバムはいつ出るんですか、と皆に言われていた。が、そんなことしてる暇はない。野球を観るのも忙しいし、相撲を観るのも忙しい。映画を観るのも忙しい。音楽なんてやってる暇はないんだ。ってよくおっしゃっていた。

大瀧詠一は、"A LONG VACATION"(1981年)や、"EACH TIME"(1984年)、大ヒットを連発したあと、音楽制作活動を休止。その頃のことを、萩原健太氏が語っていた。ETV特集「POP 大滝詠一 幸せな結末」(NHK-Eテレ、9/13 23時-)から。

人はそんな器用じゃない。僕なんか考えてみたら音楽ばっかり。気付いたら、街から街へライブやって、レコードつくって、プロモーションして。同じことの繰り返し。

一方の矢沢永吉さんはインタビューでそんな応答をしていた。引用は、「ドキュメント矢沢永吉」(NHK総合、9/14 13:50-)から。初回放送は2019年8月。

大瀧は1948年生まれ、矢沢は1949年。団塊の世代ミュージシャンの二人。一人は、やり尽くし、もう一人の方は、まだまだやれると気を吐く。そんな対比があるようで、ドキュメンタリー2本、たいへん興味深く観た。

# 大瀧詠一キャロル文楽(いずれもサイト内)。「時間よ止まれ」(1978)、矢沢永吉(1949-)、大瀧詠一(1948-2013)、松本隆(1949-)、萩原健太(1956-)、上原ユカリ裕(1953-)、湯浅学(1957-)、坂本龍一(1952-2023)、鈴木茂(1951-)、井上鑑(1953-)

R. レッドフォード死去

One of the lions has passed.

獅子の一人が逝ってしまった。メリル・ストリープがそう悼んだとか。1985年「愛と哀しみの果て」"Out of Africa"で、そして2007年には「大いなる陰謀」"Lions for Lambs"で二人は共演した。

引用は、One of the lions has passed – Meryl Streep leads tributes to Robert Redford The actor has died at the age of 89.(9/16)から。

週末に彼の出演作を何か観ようと思う。晩年の「オール・イズ・ロスト」(20213年)にしようか、それとも、やはり名作「スティング」(1973年)か。

ロバート・レッドフォードスコット・ジョプリン(いずれもサイト内)。ロバート・レッドフォードさん死去 米俳優「明日に向って撃て!」(9/16)

傾聴地蔵

自分にとっての正解と、相手にとっての正解が違う。押し通そうとすると不都合が起きる。それをゲームで疑似体験する。

チームビルディングのための社員研修で市販のゲームを使う。「La BOCA」という積み木のゲーム、これなかなか面白そうだ。

コント×ドキュメンタリー 笑う会社革命「傾聴地蔵」(NHK総合、9/10 23時)から。

「La BOCA」のほかに、「BISS 20」や、「無礼講ースター」のパッケージが映っていた。

なお、タイトルの「傾聴地蔵」は、ハラスメントを恐れるばかり、部下の話を傾聴するだけになってしまった上司のこと。そうだね、としか言えず、ディスカッションできない。部下は適切な指導や育成が受けられず妙な方に突き進む。

世のコンサルタントは、傾聴、傾聴、と言い過ぎる。

残酷すぎる成功法則(サイト内)。ボードゲームリゾートガウ(GAW、長野県諏訪郡原村原山)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年09月 »

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

任意の形状を塗りつぶす
2025/09/27 06:11
年9%の定期預金
2025/09/26 05:57
大相撲秋場所11日目、25年
2025/09/25 05:45
ブラジル風バッハ
2025/09/24 07:00
NHKニュース(テキスト版)
2025/09/23 07:20
サンサーンス3番、BPh
2025/09/22 06:58
「経験への開放性」
2025/09/21 06:06
大瀧詠一、矢沢永吉
2025/09/20 06:31
R. レッドフォード死去
2025/09/19 20:11
傾聴地蔵
2025/09/18 08:47

過去ログ

Feed