お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「戦略」の検索結果は以下のとおりです。

トヨタEV戦略

市場の声に耳を傾け過ぎるがゆえに革新に乗り遅れる、いわゆる「イノベーションのジレンマ」に陥らないよう注意してもらいたい。

トヨタは、電気自動車(EV)に本腰を入れると表明したものの、日本で人気の高いハイブリッド車なども選択肢として残す。そのことに対して釘を刺しているわけだ。引用は、日本経済新聞の社説「トヨタのEV巻き返しに期待する」(12/16)から。

「イノベーションのジレンマ」という用語の使い方には違和感を覚える。それはリーダーに対して使われることが多い表現だ。EVでは日本勢は出遅れている。日本人の好みに合わせてハイブリッドを深追いするなということなら、注意すべきはガラパゴス化、その方が適切ではないか。

かつて仕事柄、近未来の車について、職場の連中とよくディスカッションした。主流になるのは、EV、燃料電池車(FCV)、それとも別のタイプ、どれだろうかと。FCV派の頑なな姿勢に閉口したものだったが、この度、巨人トヨタがEVへ大きく舵を切ることで、その議論にも決着がついたと言えるだろうか。

トヨタのEV戦略については、日経に続いて、東産も採り上げた。EVに関する社説を経読の二紙以外で見るのは久しぶりのこと。特に、東京(中日)は、さすがお膝元だけあって、巨額の広告出稿をする大企業への配慮からか、自動車それもトヨタについて、良きにつけ悪しきにつけ意見するのを避けているように見受けられたが、この度の販売計画に関しては書かずにはいられなかったか。自動車産業の裾野は広く、EVシフトは「大幅な部品点数の減少で、雇用喪失につながりかねない」(東)、そのあたりの事情を重く見たのかもしれない。

12/13週の六紙社説は、そのほかに、オミクロン株拡大、民主主義サミット、G7外相会議、政治団体の雇用助成金受給、10万円給付迷走、核禁条約へのオブザーバー参加に及び腰、米国の竜巻被害、SBIの新生銀買収、外国人住民投票条例案、国交省統計不正、森友訴訟幕引き、米金融緩和縮小、金正恩体制10年、大阪北新地ビル火災、クロマグロ漁獲枠拡大など、盛り沢山だった。

車の電動化(サイト内)。トヨタEV戦略 試される巨人の本腰(東12/17)、トヨタのEV販売 総合力で競争を勝ち抜け(産12/17)

岸田首相所信表明

きのう(10/9)、六紙社説は一斉にこの件を書いた。その演説は、あまりぱっとしなかったのか、6本のタイトルには、各紙の不満(意見)が見て取れる。

「中国問題を正面から語れ」(産経)。外交安保での最大の懸念は北と中国だ。北の脅威については述べるのに、なぜ、中国には気遣いする。

「成長と分配の具体策が肝心だ」(読売)。安倍政権では、成長戦略は頓挫し、分配も不完全だった。成長と分配を経済政策のメインに据えるなら、具体策を明示せよ。

「ビジョンの中身にもっと踏みこめ」(日経)。総裁選で言っていたことを並べているだけだ。施策が薄っぺら。特に、財源や規制改革への踏み込みが足りない。

「転換への踏み込み足りぬ」(毎日)。安倍菅路線からの転換を明確に言わなかったじゃないか。ここでも踏み込み不足。

「信頼と共感 遠い道のり」(朝日)。政治とカネの問題に一言も触れず、信頼回復などできるのかね。

「民主主義の再生 首相の覚悟が見えない」(東京)。民主主義の危機、その言葉が消えた。総裁選であれだけ強調していたのに。方便だったのか。本気じゃないのか。

10/4週、六紙社説は、岸田政権発足のほかに、真鍋氏にノーベル物理学賞、二刀流大谷選手の一年、連合新体制、トヨタ不正車検、日大理事逮捕、東京震度5強などを話題にした。

次期総裁と米国の都合自民新総裁に岸田氏(いずれもサイト内)

菅首相の失敗

対中政策には一切触れず、日米関係もバイデン政権の信頼を得られたとは思えない。政権終盤にはアフガニスタン邦人救出作戦の失敗など

外交安全保障の分野は、誇れるものはなかった。政界地獄耳「次期自民党総裁に求められるのは安倍・菅政治終焉の実現」(日刊スポーツ、9/4)から。

同じの日(9/4)の六紙社説も、菅首相の退陣表明一色。彼のどこがよろしくなかったのか六紙の意見をざっと拾った。後手に回った感染症対策(6票)、Go To キャンペーンへの拘り(4票)、権力集中おごりの体質(5票)、説明や説得の姿勢が欠如(5票)、そして、国会を軽視(3票)。

この一年、ウイルス蔓延にお粗末な政権と二人連れの国難に苦しめられた。とりあえず一難は去ることになり、もう一方は居座る。

なお、外交安全保障政策については、この日の6本の中で唯一、産経が書いている。「アフガニスタンの退避作戦以外は成果をあげた」。日米首脳会談では台湾海峡の平和と安定の重要性を確認し、日米同盟や、G7、Quadで「対中抑止強化を戦略的に進めていた」。アフガンからの退避はやはり失敗。それ以外は上手くやったと。

8/30週の六紙社説、その他に多くが採り上げた題材には、デジタル庁発足、米軍アフガン撤収と退避作戦、予算概算要求、防災の日、池袋暴走の飯塚被告に実刑判決、全国学力テストなどがあった。

「二階切り」で泥沼、万策尽きた首相 退陣舞台裏(9/3)、「お前と一緒に沈められねえだろ」退陣表明前夜、“2A”から首相に三くだり半(9/4)

戦略読書

  • 2021/08/30 06:23
  • カテゴリー:読み物

一葉知秋。秋が来たことを知るのに、葉っぱ全部の紅葉や落葉を待つ必要はありません。1枚の落ち葉が、それを知らせてくれます。問題はそれに気づくかどうかだけ。

三谷宏治著「戦略読書」(ダイヤモンド社、2015年)の「はじめに」から(p4)。物々しいと言うか大仰な書名だ。

付録「セグメント別ブックガイド-独自の視点と思考をつくるための453冊」(p373)から読んだことがある本を数え上げてみた。セグメント(1)(2)「ビジネス」23/122冊、セグメント(3)「非ビジネス基礎」(SF・ファンタジー)7/131冊、同(科学)0/52冊、同(歴史)5/65冊、同(プロフェッショナル)3/37冊、セグメント(4)「非ビジネス新奇」6/40冊、計44/453冊。

率は10%(小数点以下一桁四捨五入)。ビジネス書を除くと6%。逆にビジネス書に限ると19%。なお、紹介されている453冊の内約一割がマンガだ。読んだことがあるのは、皆無かと思いながら念のため眺めると、「ブラックジャック」と「アキラ」二つがあった。

序章から終章までの本書主部は読まなかった。PPMまがいの四象限マトリクス(p55)は見た。縦軸、「応用・新奇」と「基礎」、横軸は「ビジネス系」と「非ビジネス系」。

文庫100冊戦略の未来(いずれもサイト内)

戦略の未来

  • 2021/08/27 06:25
  • カテゴリー:読み物

ただ自分がよく知っていることをやるだけだ、という話になってしまう。しかも切迫した状況では、彼らは自分たちの想像した範囲でしか行動できなくなる。兵士というのはいざ戦闘が始まると、そのほとんどの時間を「戦術レベル」の、潜在的な危険に囲まれた世界で過ごすことになる。彼らは自動的に作戦や戦略に導かれ、戦略的に意味のある目標の達成に向かって動くわけではないのだ。

だから、戦略が、作り込まれ、説かれなければならない。コリン・グレイ著「戦略の未来」奥山真司訳(勁草書房、2018年)から(p62)。同著者の「現代の戦略」よりは、だいぶ取っ付きやすい。

その戦略とはいったい何なのか(p41-56)。「実に多くの意味がある」

  • 一つのプロジェクトを成功させるために選ばれた指針(一般論)
  • 誰もが好むアイデア(拡大解釈)
  • 最も重要なもの、長射程のもの、とくに注目すべきもの(誤用か)
  • パワーを創造するアート(フリードマン)
  • 戦争の目的を達成するために戦闘を使用すること(クラウゼヴィッツ)
  • 政策の目的と軍事的手段を橋渡しする方策(本書)

コリン・グレイ(サイト内)。SDI, START。23の格言によって構成される「戦略の一般理論」(p75)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed