お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「戦争」の検索結果は以下のとおりです。

嘘くさい平和の祭典

3日続けてパリ五輪の話。

今大会の期間中、テレビを観なかったのは特に理由があったわけではない。なんとなくだった。が、このことは気になっていた、

「大会開催中は休戦期間」がそもそもの原則ではなかったか

引用は、webの記事、「平和の祭典」はどこへ、パリ五輪中にウクライナとイスラエルが大攻勢、北京五輪ではプーチンも侵攻を自重したのに(8/13)から。

オリンピックに反対するつもりはない。賑やかに開催すればいい。けれど、堂々と戦争をしている国がある一方で、平和の祭りを開くのはどうかと思う。オリンピック憲章から平和の文字をすべて削除し、平和の祭典なんて看板は降ろした方が良いのでは。どうも嘘くさくていけない。

友人とのやり取り(8/6)の中でこんなことも書いた。会期中は休戦、それができないのだったら、逆に「戦争やってる時は、五輪中止にして、リアルな戦場を中継してみれば、って思う」と。無慈悲な戦場やそこに住む人々の悲惨さを、五輪中継の替わりに、徹底して放送し続ければ、戦争を止めようという声は世界中でもっと高まるはず。

もし、戦場から中継となった時、どんなスポンサーが付くのだろうか。いわゆる死の商人と呼ばれる企業の名が並ぶのだろう、と不謹慎な想像をしてしまう。

御家芸でメダル量産(サイト内)。「平和の祭典」はどこへ、パリ五輪中にウクライナとイスラエルが大攻勢、北京五輪ではプーチンも侵攻を自重したのに(8/13)、オリンピック復活させた男爵 掲げた理想 パリはどこまで?(8/13)、パリ~キーウ 2075km、那覇~札幌 2250km

日米2+2、2024年

日米外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)と同じ4閣僚は、拡大抑止に関して、初の閣僚会合を開き、同盟の抑止態勢を強化することを合意した。米国の「核の傘」によって、中朝露に対して、核戦力強化や日本への攻撃を思いとどまらせる、狙いはそれ。

在京六紙の社説がどう言っているか見てみよう。先週は原発、今回は安全保障。どちらも意見が割れる。

「米国が核戦力を含めた日米同盟の体制強化に踏みこみ、日本も共に対処していく姿勢を鮮明にした。地域の安全保障に寄与すると評価できる」(経7/30)

「核兵器の廃絶を掲げながら、核抑止力への依存を強めることは矛盾ではないのか。地域の緊張を高め、核軍拡競争をあおるのではないかと憂慮する」(東7/30)

「現実の脅威を踏まえた実効性の高い協力体制を構築することが欠かせない。日米同盟の強固な結束を内外に示し、抑止力を高めたい」(読7/29)

中朝による「核戦力の強化には警戒が必要だ。だが、唯一の戦争被爆国として、核軍縮の取り組みを推進することを忘れてはならない」「周辺国と対話を重ね、信頼醸成を図ることが欠かせない」(毎7/31)

「これまで高官級だった日米の拡大抑止協議に、閣僚級の会合を加えたことは、中国、北朝鮮、ロシアという核保有国に日米の結束を示す効果がある」(産7/30)

「日本に求められるのは、ほころびが目立つ核抑止に安住することではなく、核廃絶に向けた具体的な行動のはずである」(朝7/29)

今回の日米合意を歓迎する声、そうでもない声、3紙ずつ半々。読経産、朝毎東、各々の発行部数合計は同じくらいなので、六紙読者の気分も半々なのかもしれない。

そもそも我が国の安全保障を米国頼みのままで良いのかどうか、そこまで踏み込んで議論すべきではないのか。トランプ氏は駐日米軍を撤退する可能性を示唆している。よい機会かもしれない。が、この度「安保協力を定例にする覚書に署名」「米大統領選がどんな結果になろうと揺さぶられない制度化を進める」(経7/30)のだとか。米国頼みのままにしておきたい人たちがいる。

さて、7/29週の六紙社説は、そのほかに、新型コロナ第11波、佐渡金山が世界遺産に、南シナ海への中国進出、全国学力テスト、五輪メダルラッシュ、日銀が追加利上げ、ブラジル日系人に謝罪、広瀬氏秘書給与詐欺疑惑、米利下げ検討、ベネズエラ大統領選、ハマス最高幹部の殺害、SNS型詐欺、トヨタ是正命令などを話題に採り上げた。

六紙社説、ニュース砂漠(いずれもサイト内)。読売7、朝日5、日経2、毎日2、東京と中日で2、産経1(単位百万部)

金鵄のもとに

  • 2024/07/18 05:56
  • カテゴリー:読み物

俺は、ブーゲンビルにいた。証拠だと? そんなものあるか。証拠はこのおつむの中の、記憶だけだよ。

染井に声をかけて来た男もブーゲンビル島からの帰還兵だった。浅田次郎著「帰郷」(集英社文庫、2019年)に所収の「金鵄のもとに」から(p206)。

命からがら帰国した染井は、男の誘いに乗って、傷痍軍人になる道を選ぶ。人様の施しを受ける、特に米兵の投げるドルだ、それが生き抜くための「最善にして唯一の方法」だと考える。この話、どうも後味がよろしくない。

傷痍軍人の姿が記憶の中にある。母に連れられて明石駅へ出る度に見かけた。まだ就学する前だったから、1960年代の後半ということになる。考えてみると、戦争が終わって既に20年は経っていた。その頃でも彼らは街頭にいたんだな。

戦争(サイト内)。傷痍軍人|Wikipedia

友達と絶交した時に

家も親友も社会的地位も投げ打って、自らの心の自然と向き合うか否か。人は何を覚悟して絶交するのか

夏目漱石著「それから」が、ブックガイド番組で紹介されていた。NHKプラスで観た。

「絶交」という切り口でこの本が選ばれるのは意外だなと思った。「かつて好きだった人に会った時に読む本」あたりの方がしっくり来る。その選書テーマなら、いくつか候補が思い浮かぶ。「蝉しぐれ」や、「国境の南、太陽の西」、「錦繍」など。

戦争が迫ってきた時に読む(サイト内)。理想的本箱 君だけのブックガイド 選「友達と絶交した時に読む本」(NHK Eテレ、6/29 21時)

[ 朝刊休刊日 ]

戦争が迫ってきた時に読む

  • 2024/07/04 05:38
  • カテゴリー:読み物

考えなくて済むことを求めている。

我々民衆はそうなりがちだ。気を付けないといけない、勢いだけの似非リーダーに付け入るスキを与えないように。

ジョージ・ソーンダーズ著「短くて恐ろしいフィルの時代」が、ブックガイド番組で紹介されていた。NHKプラスで観た。

この日の選書テーマは「戦争が迫ってきた時に読む本」。ほかに紹介されたのは、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ著「戦争は女の顔をしていない」、石内都著写真集「ひろしま」。計3冊、意外な取り合わせだった。

終わらない戦争「日本人の正体」(いずれもサイト内)。理想的本箱 君だけのブックガイド 選「戦争が迫ってきた時に読む本」(NHK Eテレ、6/22 21時)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

立花党首逮捕
2025/11/16 06:44
マイルプーリング
2025/11/15 06:10
ショパン・コンクール
2025/11/14 05:37
アサヒのシェアを奪う
2025/11/13 06:23
仲代達矢さん死去
2025/11/12 06:29
俯瞰カメラ式駐車場
2025/11/11 06:46
スタニスラフ・ブーニン
2025/11/10 06:55
台湾有事、2027年
2025/11/09 06:54
吉田簑助
2025/11/08 06:27
手塚治虫日記を読む
2025/11/07 05:49

過去ログ

Feed