お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「手塚治虫」の検索結果は以下のとおりです。

手塚治虫日記を読む

ずっと続けている脊髄前角注射は、結局、モルヒネであった。柔らかく包み込むように痛みが消えて、体内が暖かくなっていく時の快感は、母に抱かれているような素晴らしさだ

ETV特集「手塚治虫の遺産 父の背中~手塚治虫日記を読む」(1995年)から。

1988年、手塚さんは、胃ガンで病床にあった、その頃も日記を書いていた。

その前年、私は、似たような経験をしていた。就職したその年、腰部に激しい痛みがあり病院へ担ぎ込まれた。原因は、尿管結石。即入院となり、鎮痛のために神経ブロックの残置針を付けてもらった。針は脊髄のどこかに刺さっている。チューブは、背中に這わせ、その出口(注入口)は首のあたりにあった。

激痛が走った時に枕元の呼び出しボタンを押す。担当の方がやって来て、薬剤を注入してくれる。冷たい液が背中のチューブを流れて行くのが判る。それが患部付近に届くや否や、痛みは嘘のように、すぅー、と消えていく。何という心地良さだろう。

何回打ってもらっただろうか、その回数は覚えていない。が、あの時の「快感」は忘れられない。それは「暖かく」ではなく、薬液の冷たさを伴っていた。

手塚治虫定期通院(いずれもサイト内)。おとなのEテレタイムマシン▽ETV特集「手塚治虫の遺産 父の背中~手塚治虫日記を読む」(NHK-Eテレ、11/1 22時、1995/7/10 初回放送)

人は承認欲求に飢えている

自分自身では、己を認め、自己肯定し、自信を持ちたい、と思う。さらに、他者から、認められたい、褒められたい、評価されたい、と切に願う。いわゆる承認欲求には、二面性があるように思う。

いくつかのドラマを観ながら、そんなことを考えた。

その目にしか見えぬものを現してやるのは、絵師に生まれ付いた者の務めじゃ

鳥山石燕(片岡鶴太郎)は、喜多川歌麿(染谷将太)の潜在能力を見抜いている。「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第30回「人まね歌麿」(8/10)から。

医師の道からマンガに来ていただいて、本当にありがとうございます。

喫茶店で、編集者が手塚治虫(ドラマの中では手嶌)に言う。柳井嵩は、たまたまこの話を近くで聞いている。「あんぱん」第19週(95)「勇気の花」(8/8)から。

私には君を授けてくれましたか。

松本先生(柴田恭兵)が呟く。学生バイトの天童君が、松本先生のような学者を目指すと宣言するのを聞き、学問の神様が君を後継者に授けてくれたんだな、と喜ぶ。ドラマ10「舟を編む~私、辞書つくります~」第9回(8/12)から。

おまえたちにはわからんかも知れんが、あの男こそ本物だ。少しはあやかるといいんだが

風変わりな工場長の二國に、永田耕衣は高く評価されていた。これはドラマではなく、城山三郎著「部長の大晩年」(朝日新聞社、1998年)から。

自己実現欲求の沼俳人・永田耕衣の世界(いずれもサイト内)

鳥獣戯画

下書きがあったはず。絵そのものには下書きの線はない。おそらく簡単なラフな下書きを別の紙に書いて写したものと思う。構えた姿勢がない。簡単に線が走っている。これはスゴいこと。躊躇う線がない。

手塚治虫が、高山寺に伝わる「鳥獣戯画」を漫画家の目で評する。1982年の番組「私と鳥獣戯画」。

非常にスムースに書かれていることから、これそのものが、下書きのような、責任のない絵だったのかもしれない。とも述べている。

高校の副読本か何かにこの絵が出ていた。全部じゃなかったと思う。蛙チーム対兎チームその弓矢の試合に遅刻して走って来る一羽の兎、早く早くと呼び掛ける仲間の兎。この場面が好きだった。

# 手塚治(サイト内)。日曜美術館「私と鳥獣戯画」手塚治虫▽おとなのEテレタイムマシン(NHK-Eテレ、9/14 22時、1982/11/21初回放送)

手塚治虫 創作の秘密

とんでもないものを結び付けると面白いアイデアが出る。落語の三題噺と一緒。ヒトラーとゾルゲ、全く関係はないけれど、そこに第三者を絡ませて話を作る。

「アドルフに告ぐ」はそう構想されたのだとか。1986年放送のNHK特集「手塚治虫 創作の秘密」から。

この番組が最初に放送されてから、もう36年も経つんだな。まだ就職する前だ。誰かの下宿の部屋で観たのだろうか。作業する机の上にテレビを置いて、マンガを描いている間もずっと点けっぱなし。時々画面に目をやる。そのシーンに驚いた覚えがある。

# NHK特集「手塚治虫 創作の秘密」(NHK総合、10/7 01:55、初回放送1986/1/10)

トンネル

  • 2020/12/21 06:26
  • カテゴリー:読み物

あの手塚治虫にヒントをあたえたほどの作品なら面白い筈と確信して読みはじめたのだが、たしかにこれは面白かった。

そう思う前に返却の期限が来てしまった。引用は、ベルンハルト・ケラーマン著「トンネル」(国書刊行会、20年)の帯から。その一文を含むエッセイが、巻末に採録されている、筒井康隆著「ケッラアマン『トンネル』」(p496)。

タイトルを何となく知っていた本書、県立図書館の新着コーナーにあるのが目に留まった。国書刊行会からの発行ということもあって俄然読んでみる気になったのだが、その割には捗らず週末に返却した。その内あらためて借りて来ることにしよう。独原書1913年刊。

国書刊行会(サイト内検索)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

立花党首逮捕
2025/11/16 06:44
マイルプーリング
2025/11/15 06:10
ショパン・コンクール
2025/11/14 05:37
アサヒのシェアを奪う
2025/11/13 06:23
仲代達矢さん死去
2025/11/12 06:29
俯瞰カメラ式駐車場
2025/11/11 06:46
スタニスラフ・ブーニン
2025/11/10 06:55
台湾有事、2027年
2025/11/09 06:54
吉田簑助
2025/11/08 06:27
手塚治虫日記を読む
2025/11/07 05:49

過去ログ

Feed