お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「漱石」の検索結果は以下のとおりです。

手紙

  • 2024/08/01 05:43
  • カテゴリー:読み物

私はまだ道楽を始めませんから、だいじょうぶですというはがきが来た。重吉の用いたこのまだという字がいかにもおかしく思われた。妻に、当人本気なのかなと言ったくらいである。

重吉に縁談話があり本人も乗り気なのだが、先方から女道楽をしない堅い人でなけりゃと条件が付く。夏目漱石「手紙」(1911年)から。

あれは5月のことだった。野党の立憲民主党は、政治資金パーティーの全面禁止を規定する法案を衆院に提出しておきながら、党幹部はパーティを続けていることが判明した。仮に法案が成立しても、施行までには2年以上の経過期間がある、その間にパーティを開くことは何ら問題ないと釈明した。

この報道に触れて、これに似た話があったなぁと思ったもののタイトルは頭に浮かんで来なかった。2か月ほど経って、ふとしたことで、それは漱石の短編であると思い出した。

果たして、重吉は遊び人だった。「だいじょうぶ」という言葉はまったくの嘘。「君のような道楽ものは向こうの夫になる資格がない」と指摘されると、「僕は病気なんかに、まだかかりゃしませんよ」と開き直るのだった。

# 夏目漱石政治資金(いずれもサイト内)。夏目漱石「手紙」|青空文庫、立民幹部の政治資金パーティーは「全面禁止法案」と矛盾? 泉健太代表は記者会見で何と答えた【一問一答】(東京新聞、5/24)

友達と絶交した時に

家も親友も社会的地位も投げ打って、自らの心の自然と向き合うか否か。人は何を覚悟して絶交するのか

夏目漱石著「それから」が、ブックガイド番組で紹介されていた。NHKプラスで観た。

「絶交」という切り口でこの本が選ばれるのは意外だなと思った。「かつて好きだった人に会った時に読む本」あたりの方がしっくり来る。その選書テーマなら、いくつか候補が思い浮かぶ。「蝉しぐれ」や、「国境の南、太陽の西」、「錦繍」など。

戦争が迫ってきた時に読む(サイト内)。理想的本箱 君だけのブックガイド 選「友達と絶交した時に読む本」(NHK Eテレ、6/29 21時)

[ 朝刊休刊日 ]

酒を飲むふりをする

仏像を彫っている運慶を訪ねる。夏目漱石著「夢十夜」のようなシーンが、先日の「鎌倉殿の13人」にあった。「夢十夜」で刻むのは仁王、こちらは阿弥陀如来だった。堂の中のこととて、仏様を前に酒盛りが始まる。

皆が良い気分になる中、運慶一人が酔わない。「おれは酒には口を付けていない。御仏の前だ」と明かす。一献どうかと誘われて、仏様の前でやろうやろうと言った運慶だったが、蓋を開けてみると、酒を飲んだのは訪ねて来た人たちだけだった。

そんな話があった。名作「シルバー・シート」だ。「男たちの旅路」第3部の第1話(初回放送1977年11月)。陽平(水谷豊)と悦子(桃井かおり)が、訪ねて行った養老院で、4人の老人(笠智衆、殿山泰司、藤原釜足、加藤嘉)に歓待され酒を振る舞われる。歌を唄うなど大いに盛り上がるのだが、実は、老人たちは酒ではなく水を飲んでいた、という話。

この機会に、ビデオに残しているのをまた観た。陽平らは、養老院へ向かう途中、吉岡司令補(鶴田浩二)を訪ねる。陽平が「都電で9つばかり向こう」と言っているのに気付いた。電停の名は語られない。吉岡宅の最寄りは確か「巣鴨新田」だ、第1部でちらっと映ったことがある。その9つ向こうは「荒川車庫前」。その近くに養老院があるのだろう。話は符合する。老人4人は、その荒川車庫で事件を起こすのだった。

「夢十夜」第六夜鎌倉殿の13人、シルバー・シート 2014/2/16 16:45(いずれもサイト内)。「鎌倉殿の13人」第21回「仏の眼差し」(NHK総合、5/29 20時)、男たちの旅路|Wikipedia、路線図|都電荒川線、『男たちの旅路』で山田太一が描いた普遍的な社会の矛盾と若者、高齢者の価値観

K氏とは

このブログに登場するK氏は、医師のあの方だろうと勝手に解釈して記事を読んだ、そういう意味の文面が、S氏から届いたeメールに記されていた。問い合わせいただいたK氏は残念ながら別人でそれも複数の人物が混ざっている旨を返事に書いた。数えてみるとこれまでに十回ほど登場している。一人は前職時代の上司、一人は外資系企業での前任者、一人は最初に勤めた会社の同期・・・。

二つの本のことを思った。Kと来れば何と言っても漱石の「こころ」だろう。あのわけのわからない物語をこの歳で読めば少しは違った風景が見えるだろうか。もう一つは、足立巻一著「虹滅記」。ある人を照会する手紙をもらったエピソードから話は始まる。先の大戦中のこと、もちろんeメールはない。「達筆の墨書」とある。書棚から抜き出したついでにまた読んでみよう。何度目になるだろうか。

K氏、夏目漱石足立巻一(いずれもサイト内)

Re: 文明の生態史観

  • 2021/08/03 06:31
  • カテゴリー:読み物

せいぜい文化論で、文明という言葉をつかうと、学術書ではないという雰囲気がありました。しかし、それが今日、一九八三年に比較文明学会という学術団体もできていますし、文明を無視して世界を語ることがむずかしくなってきました。

梅棹忠夫著「文明の生態史観」(1967年)の意義の一つ、日本における文明学の先駆。川勝平太氏が著者との対談でそう語る。梅棹忠夫編著「文明の生態史観はいま」(中央公論新社、2001年)、第3章 対談「文明の生態史観」の今日的意義から(p64)。

特集「二十世紀図書館」(文藝春秋、1998年8月号)に、後世にのこすべき本を識者に訊ねたアンケートの集計が出ているとか。1) 司馬遼太郎「坂の上の雲」、2) 西田幾多郎「善の研究」、3) 夏目漱石「吾輩は猫である」、4) 梅棹忠夫「文明の生態史観」・・・

文明の生態史観(サイト内)、ethnocentrism(自民族中心主義、p12)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

« 2024年11月 »

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

定年後の作法
2024/11/01 05:05
耳鼻科と眼科、24年10月
2024/10/31 06:00
素読のすすめ
2024/10/30 06:03
関西へ、24年10月
2024/10/29 05:57
選挙後の多数派工作へ
2024/10/28 06:24
中国の景気減速
2024/10/27 06:12
もっと、光る君へ(音楽)
2024/10/26 05:52
戦略的思考とは何か
2024/10/25 05:49
川の流れのように
2024/10/24 06:01
ハインリッヒの法則
2024/10/23 05:27

Feed