お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「沖縄」の検索結果は以下のとおりです。

五輪ボイコット論

米国務省プライス報道官が、中国による人権侵害に懸念を示し、北京大会へのボイコットの是非を同盟国や友好国と議論したい、と述べた件。この関連で、六紙社説が何か書くだろうかと興味を持って眺めていたが、やはりと言うべきか、一切登場しなかった(4/5週)。

社説以外の記事では、産経が、ボイコットは「新疆ウイグル自治区での人権侵害に対し捜査を開始することを促す説得材料になる」(sankei.com、4/7)と意見している。また、報道官が言う同盟国云々に関しては、「米国からの呼びかけで、日米間でも協議することになりそうだ」(asahi.com、4/7)と観測される一方で、加藤官房長官談として「やり取りの事実はない」(nhk.or.jp、4/7)とも報じられている。日本の態度次第では、

中国外交筋は「もし日本が北京冬季五輪を否定するなら、我々も相応の対応に出ざるを得ない」と、東京五輪不参加の可能性を示唆

と、東京大会関係者がびびってしまうようなことが紹介されている。「五輪ボイコット論に政府困惑 中国、東京不参加匂わせも」(asahi.com、4/8)にて。なお、米国によるボイコットに関しては、

オリンピックのボイコットは効果ないということが判っているので、アメリカのオリンピック委員会がもう早々とボイコットしないと言っている。

富坂聰教授(拓殖大)がそんな話をしていた。「伊集院光とらじおとニュースと」(TBS、3/18 9時台)にて。

この週(4/5週)の六紙社説に沖縄関連が2本あった。「沖縄振興計画 国と協力して経済の再生図れ」(読売、4/5)、「普天間合意25年 負担軽減の原点に戻れ」(朝日、4/10)

東京と北京、五輪の行方Re: 五輪の行方ウイグル族弾圧(いずれもサイト内)

日米首脳電話会談

各紙の社説を見てみよう。

  • 日米首脳協議 国際協調 共に立て直せ(朝日、1/29)
  • 新政権下の日米関係 地域の安定を築く同盟に(毎日、1/29)
  • 日米電話会談 同盟深化へ意思疎通重ねたい(読売、1/29)
  • 日米首脳電話会談 なぜ「中国」を発信しない(産経、1/29)
  • 日米首脳協議 国際協調へ連携深めよ(東京、1/30)

ざっと読んで最も印象に残ったのは、産経の意見。「さまざまな問題を抱える中国に対して日米両政府がどのような姿勢で臨むのか。その発信がなかった」、それが「極めて物足りない」と。タイトルで「なぜ」だと問うている。

無難で穏当なタイトルを付けた他紙はどうか。お隣の大国について何も述べてないのか、そんなことはない。内容を見てみると、例えば、「難しい対応を迫られるのは、中国への向き合い方」(朝日)、「日米がまず取り組むべき外交課題は中国」(毎日)、「軍と海警局の一体化が進み、沖縄県・尖閣諸島周辺での活動が先鋭化する恐れ」(読売)、「軍事的、経済的台頭が著しい中国とどう向き合うかは、日米両国にとって引き続き難題」(東京)という具合。注目度が高いことは明らか。

一大関心事に対して一言もなかった。それに対して「なぜ」と問う産経の姿勢は潔い。対中外交の論調はさておき。

Re6: 図書館の感染症対策

三度の緊急事態。図書館も休みになるのだろうかとちょっと心配していた。が、県立、市立とも、サービス継続、とwebで掲示があった、昨日(1/20)付で。「感染症対策をとったうえ開館」など。

沖縄県が「緊急事態宣言」を発出(1/19)。4/20-5/31、8/1-9/5、1/20-

Re: COVID-19 感染予測

「Google、AI使ってコロナウイルスの感染状況を予測。11/16-12/13の4週間28日、沖縄県、945人感染(33.8人/日)、8人死亡。1日あたり最大の入院・療養等患者数は373人」と、11/17(火)の日誌に書いている。その4週間が経過して実際はどうだったか。きのう(12/13)の20人を加え、28日間の新規感染者は計1067人。Googleの予測より百人ほど上回った。期間の死者は、予測8人に対して実際は9人だった。

今はどの県が新規感染者数が多いのだろうか。NHKのサイトによると、直近一週間の人口10万人あたりの新規感染者数は、12/12時点で、大阪府や、北海道、東京都が20人を超えており、広島県、愛知県、高知県の3県が18人前後で続く。その次が沖縄県(17.27人)。

COVID-19 感染予測(サイト内)。特設サイト新型コロナウイルス|NHK

失敗の本質

  • 2020/11/27 07:02
  • カテゴリー:読み物

日本軍の下士官兵は頑強で勇敢であり、青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、高級将校は無能である

ノモンハンで日本軍を圧倒した、ソ連第一集団軍のジューコフ司令官がそう評価した。野中郁次郎ら著「失敗の本質-日本軍の組織論的研究」(中公文庫、91年)から(p68)。最寄り図書館では郷土コーナーにこの本はある。第一章の事例研究で沖縄戦も題材になっているからだ。

1941(昭和16)年からの大戦と、それまでの諸戦とは繋がりのない別物、ずっとそう思って来た。自分の中に断絶があった。日露に始まる、日本における20世紀の戦争は、一連の大きな流れとして捉え直すべきではないだろうか、あくまでも自分にとってそうすべきという意味だけれど、ここしばらく、そんな風に思っている。

静かなノモンハン独ソ戦ビジネス書十選(いずれもサイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

参院選の争点、その裏で
2025/07/13 06:08
前頭前野の血流増大
2025/07/12 06:01
超文楽入門
2025/07/11 06:13
武満徹「めぐり逢い」
2025/07/10 05:50
古建築を受け継ぐ
2025/07/09 06:12
モーツアルト K.Anh.229
2025/07/08 06:29
ひとりの武将
2025/07/07 06:30
OTC類似薬
2025/07/06 06:56
悲愴、N響#2039
2025/07/05 06:05
なにわ落語青春噺
2025/07/04 05:51

過去ログ

Feed