お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「マイあさ」の検索結果は以下のとおりです。

米欧金融不安の先行き

全体の様子が見えて来ると、リーマンショックとか、S&L危機とか、名前が付けられる。今回はおそらくコロナ後の金融緩和の巻き戻しのようなことだろうが、まだ適切なネーミングが決まらないところからすると、全体としては半分行っていないのじゃないか。峠は越したと言いたいところだが、まだ安心できない。

エコノミストの吉崎達彦氏がそんな話をしていた(3/27)。同じ27日の朝、朝日新聞が社説を掲載し在京六紙が出揃った。米シリコンバレー銀行(SVB)の破綻に端を発する米欧金融不安に関する六紙社説は、計10本に達した(朝1、毎1、東1、読2、産1、経4)。

今回の金融不安は沈静化するだろうか。日本へ波及するようなことはないだろうか。社説から先行きの見通しを拾ってみよう。日付はすべて3月。

10日にSVBが破綻。「市場の動揺を沈静化できなければ、金融システムや世界経済は甚大な被害を受けかねない。日本にとっても最大限の警戒が必要な局面である」(産3/21)

「日本の地銀は個人預金が多くSVBとは事情が異なる面はあるものの、経営体力に比べ多額の米国債などを保有する例が指摘される」(経3/14)。「日本の金融機関への影響は現時点では限定的だが、地方銀行では国内の超低金利による運用難の中、米国債などに投資しているケースが多い。地銀各行の含み損は膨らんでいるという」(読3/18)

12日には米シグネチャー銀行も破綻。「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が破綻した米銀二行の株式や債券を昨年三月末時点で計五百五十億円程度保有している。GPIFは含み損の実態把握を急ぎ資金運用の安全性を高める措置を講じるべきだ」(東3/21)

「政府・日銀も17日、SVB破綻などの日本の金融への影響を巡り協議した」(経3/19)

19日、スイスUBSがクレディ・スイスの買収を決めた。金融不安が欧州に伝わり、かねて経営不振のクレディはいよいよ怪しくなった。この「買収はスピード優先だったため、問題含みであることは否定できない」、「今後、損失が発覚する懸念もある」(経3/21)

米銀2行の破綻に関しては「預金の全額保護」、UBSによるクレディの「救済買収」、日米欧の6中央銀行が協調して「市場へのドル供給」、これら「一連の対応で市場はひとまず落ち着いたが、金融不安はくすぶる」(経3/24)

米欧の中央銀行はインフレ抑制のため利上げを続行、「金融不安の火消しとは逆行する面もあり、慎重なかじ取りが求められる」(朝3/27)。「急ピッチの利上げに伴い、債券価格は下落している」、「破綻の連鎖を招かないか、警戒が必要」(毎3/26)。「金融不安が続くと、銀行の貸し渋りが起きる可能性がある」、「資金調達が厳しくなるなどし、経済全体に大きな打撃を与えることになる」(読3/26)

4月になって、どうなることやら。まだ予断は許されない。

さて、3/27週の六紙社説は、そのほかに、IPCC温暖化報告書や、東芝買収案、露の核配備ベラルーシへ、文化庁京都移転、政府の追加物価対策、中国の邦人拘束、量子計算機、教科書検定、少子化対策、トランプ前大統領起訴、英TPP加盟などを題材に採り上げた。

六紙社説(サイト内)。マイ!Biz「金融不安 連鎖の先行き」吉崎達彦(双日総合研究所チーフエコノミスト)▽マイあさ!(NHKラジオ第1、3/27 6時台)、米国の中小銀行、預金流出一服 MMFは3週連続流入(4/1)、中国がアステラス製薬社員を拘束した「本当の狙い」、元公安捜査官が解説(4/1)

何か一つ選ぶなら、22年

今年2022年、特に印象に残ったのは何だったか、ジャンル毎に一つずつ選んでおこう。このブログに書いたものもあればそうでないのもある。

音楽は、ルプーらが演奏する、モーツアルトのピアノ五重奏曲、K452(1984年)。

映画は、「今度は愛妻家」(東映、2010年)。

テレビ番組は、100カメ「青森ねぶた祭」(NHK総合、11/8 23時)。

落語は、古今亭志ん朝「唐茄子屋政談」(1976年)。

買い物は、キッチン用電子秤、タニタ製KD-321。

旅は、浦添大公園へのピクニック。往路、安里から浦添前田までゆいレールに乗った。浦添署の横から石畳の道を浦添城跡に登る。北側斜面には王たちの陵墓ようどれ。沖縄戦で破壊された石垣は復元が進められている。見応えあり。復路は徒歩。14キロの道のり、あちこち寄り道しながら歩いて帰った。

本は、小説では、古処誠二著「ルール」(集英社、2002年)。小説以外でもう一冊、松本健一著「日本の失敗」(岩波現代文庫、2006年)。

ラジオ番組は、「沖縄復帰」を今聞き直す▽マイあさ!(NHKラジオ第1、5/12)。

社説は、朝日新聞の「沖縄復帰50年 いったい日本とは何なのか」、5/15付け。

ニュースは、ロシアによるウクライナへの侵略。某国は、兵器を売りたいがために、有事になるぞと脅し軍備拡張を煽る。烏は過剰に反応し、露を刺激。そうでなくても互いに積年の恨みは骨髄に徹する。火が点いてしまい戦争になった。乗せられた当事国はいい迷惑だ。わが国も同じように乗せられないようにしないと。

安全保障について深く考える一年になった。

ルプーらの五重奏曲 K452今度は愛妻家シェアハウス、100カメ古今亭志ん朝日本の失敗ルール沖縄復帰50年と日米安保六紙社説、60年前の地図ロシア軍ウクライナ侵攻ウクライナ大統領演説(以上いずれもサイト内)。100カメ|NHK、浦添城跡で城壁の石積み見つかる 復元作業で重要な資料(12/5)、沖縄復帰50年 いったい日本とは何なのか(朝5/15)、漢詩研究の第一人者で二松学舎大元学長 石川忠久さん死去(7/21)

学校でのリーダー育成

元々、人は動いてくれないもの。言葉は伝わらないもの。

そう覚悟してこそリーダーシップは育まれる。10日の「サタデーエッセー」から。

格差と民主主義人を動かす5つの情報リーダーの条件(いずれもサイト内)。サタデーエッセー「リーダーシップ・有効に機能するには」工藤勇一(横浜創英中学・高等学校校長)▽マイあさ!土曜6時台後半(NHKラジオ第一、12/10)

[ 朝刊休刊日 ]

立花隆 最後の旅

竹やぶってなんだか知っていますか。竹は全部 地下茎でつながっているんです。竹がある山はひと山全部ひとつの植物なんです。人間の知的な営みも、実は地下でつながっているんです。みんなの頭の中にあることは、どこかであなたの頭に何らかの形で取り込んだわけです。人間の知識の体系みたいなものも、そういう風につながっているんです。

松江文学学校での講演とテロップが出た。NHKスペシャル「見えた 何が 永遠が~立花隆 最後の旅~」(NHK総合、4/30 10時)から。

立花隆アインシュタインよりも(いずれもサイト内)。立花隆逝去から1年▽聞きたい(マイあさ!、NHKラジオ第一、4/26 7時台)

小指の痛みは全身の痛み

小指の痛みを全身の痛みと感じて欲しい

沖縄復帰運動のスローガン。きのう(11/25)の朝の番組で沖縄の経済が話題になった。それを聴いて、この言葉を引用しておこうと思った。

沖縄の痛みを本土にも受け止めて欲しいというスローガンがあったことを知ったのは、本土復帰50年うちなー名作選のNHKスペシャルでだった。タイトルは「密使 若泉敬」だったと思う。もしかすると「沖縄空白の1年」の方だったかも。

# マイ!Biz「復帰50年の沖縄から見えて来ること」斎藤幸平(マイあさ!、NHKラジオ第一、11/25 6時台)。本土復帰50年うちなー名作選 NHKスペシャル「密使 若泉敬-沖縄返還の代償」(NHK総合、5/12 19:30、初回放送2010年)声:小日向文世、語り:石澤典夫、同 NHKスペシャル「沖縄空白の1年 1945-1946 基地の島はこうして生まれた」(NHK総合、4/22 19:30、初回放送2016年)語り:中條誠子

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed