エントリー

組踊、初演から300年

組踊が初演されて今年で300年になるのだとか。それを記念して、県内あちこちで様々な催しがあるらしい。県立芸大附属研究所の公開講座も組踊を採り上げている。シリーズのタイトルは、「組踊を多角的に考える-初演から300年」。水曜の夕方、その第3回「近代~戦前における組踊上演について」を聴講した。

300年前、日本では、歌舞伎が発展し始める享保年間にあった。近松が「心中天網島」や「女殺油地獄」など傑作を書いている時期だ。欧州へ目を転じると、イタリア中心に、オペラ・ブッファ(喜劇オペラ)隆盛の時代を迎えようとしている。その頃は、東でも西でも、舞台芸術にとって画期だったのかもしれない。組踊の初演とどう関係するのか(しないのか)、にわかに判らないが。

# 1717年 大バッハがケーテン宮廷楽長に、1719年 モーツアルトの父レオポルト生まれる

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

スタニスラフ・ブーニン
2025/11/10 06:55
台湾有事、2027年
2025/11/09 06:54
吉田簑助
2025/11/08 06:27
手塚治虫日記を読む
2025/11/07 05:49
「私の歯医者さん」
2025/11/06 06:08
いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56

過去ログ

Feed