エントリー

極夜行

  • 2020/10/24 06:37
  • カテゴリー:読み物

月は太陽とちがって動きが複雑で、毎日同じ時刻に南中するわけではない。南中時刻は毎日、ほぼ一時間ずつうしろにずれていく。(略)月に支配された極夜世界は一日は二十四時間ではなく二十五時間で運行されている

角幡唯介著「極夜行」(文藝春秋、18年)から(p80)。登山家が書く紀行文ではなく、作家が書く自身の冒険譚なので、安心して文章を読み進めることができる。ただ、それが過ぎて、あざといと感じる箇所もある。著者自身、「まさにこのノンフィクションとは思えない展開」(p257)と書いているのは、予防線を張っていると読めないこともない。

随分前に読んだ、リチャード・M・コールマン著「午前3時に目がパッチリ-眠らない人と眠れない人」(日経サイエンス社、88年)で紹介されていた実験結果を思い出した。ヒトは、時間の手がかりがまったくない閉鎖空間にしばらく暮らすと、起きて活動して眠ってという生活を25時間サイクルで行うようになる。その理由をコールマンは記していなかったと記憶するが、上の引用部分にある月の運行に関係しているんじゃないだろうか。

漂流(サイト内)。材料としての漂流木(p159)、35歳から40歳という特別な時期(p183)。「睡眠と体内時計の謎に迫る」(1)▽カルチャーラジオ科学と人間(NHKラジオ第2、10/9 20:30-21:00)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年09月 »

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

大相撲秋場所11日目、25年
2025/09/25 05:45
ブラジル風バッハ
2025/09/24 07:00
NHKニュース(テキスト版)
2025/09/23 07:20
サンサーンス3番、BPh
2025/09/22 06:58
「経験への開放性」
2025/09/21 06:06
大瀧詠一、矢沢永吉
2025/09/20 06:31
R. レッドフォード死去
2025/09/19 20:11
傾聴地蔵
2025/09/18 08:47
広がる陸上養殖
2025/09/17 06:10
タイムズカー料金体系
2025/09/16 07:03

過去ログ

Feed