エントリー

カテゴリー「工芸・美術」の検索結果は以下のとおりです。

「幾何学パズル大全」

この電子版はかなり包括的だが、冊子体を出版する際には、似たものや、つまらないパズルは割愛するだろう。もし網羅性を重視してそのままにするなら、過去のものとして表現することになる。しかし、あまり悪く言わないように気を付けよう。ひょっとすると、そのパズルを気に入ってくれているユーザがいるだろうから。

ここでも何度か書いた、木製パズルの大家コフィン(Stewart T. Coffin)。彼の作品集があることを知った。それもweb上で見ることができる。引用はその前書き(p3)から。

"AP-ART, A Compendium of Geomeric Puzzles", Stewart Coffin 2018

今まさにつくっている、Six-Piece Diagonal Burr(p130、#97. Crooked Notches)をまず見付けた。別の著作、そこでは呼び方が違っている、に図面が掲載されている。

かつて制作したパズルもちらほら。アルテクルーズ(p28、#9. Square Knot)、不幸な幼年期(p68、#41. Unhappy Childhood)そして、Coffin's Quintet(p110、#78-C. Five-Piece Solid Block)など。

近々つくろうと思っている、特殊な箱詰めパズル(p201、#194-A. Margie's Marvel)も出ている。

Coffin(サイト内)。"AP-ART, A Compendium of Geomeric Puzzles", Stewart Coffin 2018

手鏡、作品25

直径10センチの丸い鏡、これに合う、木製の側をつくって欲しいとのリクエスト。元は三十数年前にミスタードーナツの景品でもらった手鏡とか。オサムグッズだ。側はプラスチックでその柄が折れてしまったようだ。

昨年12月、作品の管理番号を#25とし、1センチ厚のクスノキを材料に確保した。が、あれやこれやと先に対応すべきことがあって後回しになった。結局、他を#34まで進めて、ようやく着手。先週つくり終えて、鏡をはめ込んだ。半年もの長い間お待たせすることになってしまった。

今回の塗装は、2液ポリウレタン、ごくわずか白色を加えた。

市松模様のパズル(サイト内)

PC用SPにF02710H0

パソコンに繋いでいるスピーカーを交換した。北日本音響製のF02710H0、秋月電子通商の通販で1個330円だった。エンクロージャは密閉型、一辺125mmの立方体。材料に12mm厚の集成材を使った。

アンプは、以前のまま流用。TPA3118のモジュール(中国製)2枚のシンプルなもの。確かこのモジュールも1枚3百円くらいだった。Amazonで調達した。

以前のスピーカーは、東京コーン紙製作所のF77G98-6。秋月の訳有り品、1個150円で購入した。左右一体型のエンクロージャは、日本酒の紙パックを使った紙製。これを木製に替えようかと画策中。バスレフ型の図面を描きつつある。

そこそこ良い音がしそうなものを見繕って自分で工作する。こういうことも楽しい。

電子パーツ調達、23年9月HT82V739 アンプ(いずれもサイト内)

ソウシジュの箸

箸が一本折れた、先端から1センチほどの細い部分がポキリと。家人と揃いで二十数年前に購入しずっと使い続けて来たものだ。そろそろ耐用年数に達したのだろう。二膳とも新調することにした。

ただし今回は買い求めるのではなく自分でつくることにした。硬めの材料を選択。粗切りして、小ガンナで形を整えて行く。サイズや形状は使い慣れたものを踏襲して。

材料には県産材のソウシジュを選んだ。マメ科アカシア属の一種。ソウシジュは漢字で相思樹と書く。その名前を伝えると、私たちにぴったりね、と家人は笑った。

木工教室10の効用(サイト内)。ソウシジュ|Wikipedia

ソーマキューブ

多芸を誇り、無芸を自認する

世界最大のソーマキューブを作った男、エド・ヴォゲル、は、自分のことをそう言ったのだとか。引用は、マーティン・ガードナー著「ガードナーの数学娯楽」上原隆平訳(日本評論社、2015年)から(p81)。完全版マーティン・ガードナー数学ゲーム全集第2巻。

その世界最大のソーマキューブ、図36の写真をよく見ると小さく写っている。一辺が人の背丈ほどもある。ネット上にある原著では別の写真が見られる。1mを超える大きさであることが判る。先日制作した時には16mm角を使った。それに比べてなんと巨大なことか。

マーティン・ガードナーの「数学ゲーム」は、かつて別冊「サイエンス」で読んだ。高校時代の愛読書だった。ソーマキューブの話も覚えている。まさかこの歳になって実際につくってみることになるとは思いもしなかった。

なお、引用部分、原著では、"proud jack of all trades and admitted master of none"という表現になっている。

市松模様のパズル(サイト内)。Martin Gardner, "Origami, Eleusis, and the Soma Cube"

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed