エントリー

カテゴリー「工芸・美術」の検索結果は以下のとおりです。

美の構成学

技術の発展が工業化社会をつくり、国力を豊かにしてきたという技術への絶対的信頼から、科学的手法による造形へのアプローチが優先されはじめた(略)。このようにして生まれた人工の形には機能を徹底的に追求した上で求められる機能美が秘められていると人々が気づきはじめたのである。

三井秀樹著「美の構成学-バウハウスからフラクタルまで」(中公新書、96年)、その小見出し「写実と構成学」(p153)の節から。

美術は、長い間、実物を自然にあるがままに再現する、いわゆる写実が主流だった。具体であり具象である。ドイツで百年前に設立された美術造形学校バウハウスもまた、自然にある材料を造形素材として研究した。天然素材に加えて、さらに金属やプラスチックなど人工的な材料にも着目し、幾何学的形体による造形教育を推し進めた。具象より抽象造形が優先されるようになり、写実から、科学的手法による造形や描写へと重点が移って行った。

某社の受付にて

きのう(3/4)某社を訪ねたときの事。受付で、おはようございます、○○部の○○さんとお約束をいただいているのですが、と切り出した。受付嬢は、お待ちしておりましたと言って、こちらに名乗らせることなく、受話器を取り上げその部署へ取り次いでくれた。おれはエレベータで上階へ向かいながら考えた。こちらの名前を確認しなかったのは、訪問者の個人情報を保護する方針の表れだろうかと。受付の周りには何人か人がいた。確かに、あの場で名前を告げたり訊ねられたりするのはあまり気持ちの良いことではない。それを避けるくらいの配慮が先方にあってもおかしくない。何せ一流企業(の受付)だ。それとも、やって来た者の名前を訊ねなかったのは、受付嬢が、単に迂闊だったということだろうか。エレベータが指定された階に着いた。ドアが開くと、人が待っていた。おれに向かって、〇〇です、と素早く名乗った。この日会うことになっている方だ。やはりと言うべきか、おれは、そのまま、名前どころか一言もしゃべることなく応接室に通されたのだった。

経営における「アート」

多くのビジネスパーソンが、論理的な思考力、理性的な判断力を高めるために努力しているわけですが、そのような努力の行き着く先は「他の人と同じ答えが出せる」という終着駅、レッドオーシャンでしかありません。

確かに、皆と同じ事やってりゃ結果は変わり映えしない。山口周著、世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?-経営における「アート」と「サイエンス」(光文社新書、17年)から(p48)。

下手にマイケル・ポーターなんかを勉強せずに、端から本人のセンスやカンを頼りに事を進めればいいんじゃないの、という意見もありそうだ。するとどうなるか。出資者や会社の上層部は納得しない。論理的な説明が必須となる。会社がデカければデカいほど、その掟から逃れられない。斬新なアイデアに基づく新事業が、デカい企業からは生まれない、そうなるべくしてなっている。

「老けない人」は大人になっても遊んでいる-遊びと仕事は境界線が曖昧なほうがいい(東洋経済ONLINE、2018/05/01 11:00)スコット・バリー・カウフマン:心理学者

ドビュッシー最後の一年

芸術の抽象化がすすんでいた。

それに続けて象徴的な作品が紹介されている、ピカソの「アヴィニョンの娘たち」(1907年)、シェーンベルグ作品11「3つのピアノ曲」(1909年)、そして、カンディンスキー初の抽象画(1910年)。キュービズム最初の大規模な展覧会(1911年)にも触れている。青柳いづみこ著「ドビュッシー最後の一年」(中央公論新社、18年)から(p22)。

この本の主人公、ドビュッシー(1862/8/22 - 1918/3/25)はどうだったのか。ごく少ないながら一線を越えてしまった作品はある。例えば、前奏曲集第二巻の「霧」など。前衛的な作風を試してみたと見るべきか。伝統に囚われない自由な和声や音律を多用したドビュッシーにとって、線の向こう、「抽象化」は、すぐそこだったはず。しかし、彼の多くの、特に代表的と言われる作品は、いずれも聴いて心地良い(おれの私見)。彼が工夫した新しい音の数々は「高次倍音列」から外れていない。

芸術の抽象化が進む、百年前のその時代に、世界初の本格的デザイン学校バウハウスが設立される。当然の流れ、もしくは時代の要請だったと認識すべきなのだろうか。実際、抽象画の先駆者カンディンスキーが、その学校で教鞭を執ったことは知られている。芸術の抽象化とバウハウス設立、その関係をどう捉えるべきか少し考えてみよう。

# 構想された6つのソナタ、未完の3曲内一つは Sonata for Tp, Cl, Fg & Pf

新年会、19年2月

きのう、教室の新年会があった。例年より開催が遅くなったとか。現在の生徒や、先生のかつての教え子ら計20人ほどが、先生ご夫妻を囲んで盛会となった。おれにとっては、沖縄の方々と居酒屋で呑むのはこれが初めて。どんなことになるのだろうかという好奇心もあって二次会にも付いて行った。帰宅したときには時計の針は3時を指していた。

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed